竜ヶ岳〜大梅山縦走(りゅうがだけ・おうめやま)山口県周南市・岩国市

トップに戻る           2018年に登った山リストへ戻る        山名アイウエオ順

1回目 2002年8月17日 正面コース を見る
2回目 2005年2月11日 大黒山〜竜ヶ岳往復登山 を見る
3・4回目 2005年11月19日・20日筏場コース・午王ノ内コース を見る
5回目 2009年10月31日 大黒山〜竜ヶ岳往復登山 を見る
6回目 谷コースは上級者用 2015年3月22日 筏場コース〜谷コース を見る
7回目 上級者用 2015年3月26日 支尾根コース を見る
8回目 2015年3月29日 西尾根コース を見る
9回目 
2015年12月26日 西尾根コース 登山道整備を見る
10回目 上級者用 2015年12月27日 支尾根コース 登山道整備を見る
11回目 2016年4月9日 大黒山から竜ヶ岳縦走・下山は西尾根コース を見る
12回目 2017年7月17日 西尾根コース(夏のトレーニング) を見る
13回目 2018年1月13日 筏場から西尾根コース 竜ヶ岳から大梅山縦走を見る
14回目 2019年2月16日 竜ヶ岳西尾根コース
15回目 2019年11月10日 竜ヶ岳西尾根コース
16回目 2020年2月2日 大黒山〜竜ヶ岳〜西尾根コースで筏場
17回目 2020年8月6日 竜ヶ岳 西尾根コースから登り、下山は大黒山林道へ
18回目 2020年9月20日 黒岩峡登山口〜札ノ尾山〜竜ヶ岳〜西尾根コース〜筏場登山口
19回目 2020年10月18日 竜ヶ岳〜大黒山〜毘沙門岩周回
20回目 2023年11月19日 大黒山〜竜ヶ岳〜毘沙門岩〜大梅山 8の字を描いて周回
21・22回目 2023年12月2・3日 西尾根コースを登り、下山は境界林道ルート
23回目 2024年1月2日 西尾根コースを登り、下山は正面コース
24回目 2024年1月6日 筏場コースを登り、下山は西尾根コース
25回目 2024年1月8日 正面コースを登り、下山は谷コース
2018年1月13日
筏場登山口 →0:20→ 主尾根コース入口 →1:00→ 竜ヶ岳山頂 →0:50→ 大黒山分岐

→0:15→ 大梅山 →0:20→ 林道出合 →0:15→ 駐車地

全歩行時間 3時間 0分
登山行程図(地図をクリックすると拡大)
 冬将軍到来の中だが、低山の周南市竜ヶ岳なら雪の影響はない。今回は997回目の登山で、昨年右谷山以来の中島先生のご案内。以前二人で切り開いた主尾根コースの状況確認も兼ねている。
筏場登山口 登山口のお地蔵様

 岩国市周東町パストラルホール先の大黒山登山口付近へ車を一台配置し、周南市熊毛町の筏場から縦走する。筏場登山口でお地蔵様にお参りし登山道に入る。

竜ヶ岳を見晴らす 沢を渡る
 左右を自然林に囲まれ道なりに進むと、樹間越しに竜ヶ岳の見える場所を過ごす。更に進むと進路は沢の手前で右へ向き、この先の堰堤で沢を渡る。
2回目の沢渡り手前が登山道入口 この斜面へ向かう
入口にロープを設置 急斜面にもロープを設置

 沢沿いをそのまま進むと次の沢渡りの手前左が西尾根コースの登山口。今回は入口にロープを配置した。そのまま急登の登山道に入り、この急斜面にもロープを配置した。これで登りも下りも少しは楽になりそうだ。

三丘ヶ岳 シダの中央に続く道

 左右にシダを見ながら登ればすぐに尾根へ出る。このコースはとても明るいのが特徴だ。背後には三丘ヶ岳が視界に入り、その右には雪の中に熊毛烏帽子岳がそびえている。

札の尾山 シダの下に道が続く
 腰掛けの木を過ごせば南に札の尾山が大きい。シダの中に続く道を辿り、目印の赤テープを張りながら高度を上げる。札の尾山眺めながら更に進めば、背後には三丘ヶ岳がなだらかな山容を見せている。
分岐へ到着 分岐から眺める三丘ヶ岳

 このコースは周囲に広がる展望を眺めながらのんびり歩くのに丁度良い。間もなく支尾根コースとの分岐に着くが、このコースはすでにヤブ化している。そこで、間違えてこのコースへ入り込まないよう、倒木を使用して通行止めにしておいた。なお、この位置から眺める三丘ヶ岳が一番美しいので、展望地としてはまだ使用できそうだ。

このコースでしか見ることのできない竜ヶ岳 斜面へロープを設置

 さて、この分岐を過ごせば進行方向に尖峰の竜ヶ岳が顔を出す。このコースでしか見ることのできない竜ヶ岳の勇姿は美しい。道作りの際に休憩を取ったお休み処を過ごせば、急登が始まる。ここにもロープを配置し、滑らずに谷コースとの分岐まで行けるようにしておいた。

谷コースの分岐  最後の急登
 谷コースとの分岐を過ごせば山頂まで続く急斜面、手当たり次第に木をつかみながら高度を稼ぎ、間もなく竜ヶ岳の山頂へ着いた。山頂からは周囲360度の展望が広がり、特に北には雪雲が見られ、熊毛烏帽子岳、物見ヶ岳、蓮華山などには雪が舞っているようだ。
竜ヶ岳山頂
三丘ヶ岳と登ってきた尾根 大黒山・大梅山

 山頂で小休止の後、更に縦走を続ける。進路を東に採り坂を下る。途中のお地蔵様への分岐から竜ヶ岳を振り返る。そのまま縦走路を進めば、途中から進路は北東に変わる。

竜ヶ岳を下る お地蔵様の分岐から竜ヶ岳
大梅山へ向かう縦走路 竜ヶ岳・三丘ヶ岳・熊毛烏帽子岳

 細かなアップダウンの先で、大黒山への分岐手前のピークに座り込み昼食を採った。その後は大黒山の分岐を通過、今回は大梅山を経由し大黒岩の先から林道に下った。

大黒山分岐 大梅山山頂
大梅山から高照寺山・氷室岳・田尻山 縦走路から大梅山を振り返る

 最高気温5度程度の寒い日だったが、竜ヶ岳西尾根コースの状況も良く、楽しい登山をすることができた。大黒山大岩コース登山口先の駐車地に配置した車に乗り込み、筏場まで引き返した。この縦走ができるのも、主尾根コースのおかげである。

大黒岩 林道へ到着
竜ヶ岳
竜ヶ岳 山頂の大岩
竜ヶ岳山頂
竜ヶ岳から大黒山・大梅山
展望地から竜ヶ岳・三丘ヶ岳・熊毛烏帽子岳

 前の山 葉山・深切山 を見る

 次の山 下松烏帽子岳・竜ヶ岳 妙見社コースから渓月院へ縦走 を見る

歩いた足跡  
登山口周辺の地図はこちら 山口県周南市 竜ヶ岳 登山口付近のMAP
登山リスト(あいうえお順)に戻る
2018年に登った山のリストへ戻る
トップに戻る