2024年の干支の山竜ヶ岳 西尾根コースで登り、下山は正面コース

トップに戻る           2024年に登った山リストへ戻る        山名アイウエオ順

1回目 2002年8月17日 正面コース を見る
2回目 2005年2月11日 大黒山〜竜ヶ岳往復登山 を見る
3・4回目 2005年11月19日・20日筏場コース・午王ノ内コース を見る
5回目 2009年10月31日 大黒山〜竜ヶ岳往復登山 を見る
6回目 谷コースは上級者用 2015年3月22日 筏場コース〜谷コース を見る
7回目 上級者用 2015年3月26日 支尾根コース を見る
8回目 2015年3月29日 西尾根コース を見る
9回目 
2015年12月26日 西尾根コース 登山道整備を見る
10回目 上級者用 2015年12月27日 支尾根コース 登山道整備を見る
11回目 2016年4月9日 大黒山から竜ヶ岳縦走・下山は西尾根コース を見る
12回目 2017年7月17日 西尾根コース(夏のトレーニング) を見る
13回目 2018年1月13日 筏場から西尾根コース 竜ヶ岳から大梅山縦走を見る
14回目 2019年2月16日 竜ヶ岳西尾根コース
15回目 2019年11月10日 竜ヶ岳西尾根コース
16回目 2020年2月2日 大黒山〜竜ヶ岳〜西尾根コースで筏場
17回目 2020年8月6日 竜ヶ岳 西尾根コースから登り、下山は大黒山林道へ
18回目 2020年9月20日 黒岩峡登山口〜札ノ尾山〜竜ヶ岳〜西尾根コース〜筏場登山口
19回目 2020年10月18日 竜ヶ岳〜大黒山〜毘沙門岩周回
20回目 2023年11月19日 大黒山〜竜ヶ岳〜毘沙門岩〜大梅山 8の字を描いて周回
21・22回目 2023年12月2・3日 西尾根コースを登り、下山は境界林道ルート
23回目 2024年1月2日 西尾根コースを登り、下山は正面コース
24回目 2024年1月6日 筏場コースを登り、下山は西尾根コース
25回目 2024年1月8日 正面コースを登り、下山は谷コース

2024年1月2日
筏場登山口 →1:10→ 山頂 →0:30→ 林道出合 →0:20→ 筏場登山口
全歩行時間 2時間 0分
登山行程図(地図をクリックすると拡大)

 辰年の2024年の最初に登る山は辰にちなんだ周南市の竜ヶ岳。午前中の行事を終えて午後から登山を開始した。登山口は筏場、西尾根コースをとり山頂へ向かう。このコースは私のホームグラウンドで、昨年(2023年)12月にシダを刈り取り歩きやすくしてある。
筏場登山口を出発 堰堤を横切る
西尾根コースに入る 補助のロープを使う
シダが刈られている 札ノ尾山
竜ヶ岳が近くなった 急登につけられたロープを使う

 明るい西尾根を快調に進み、南に札ノ尾山、西に三丘ヶ岳、その右に熊毛烏帽子岳を眺める。小ピークを過ごし目の前に現れる竜ヶ岳は正しく今年の干支の山。この場所から眺める竜ヶ岳は素晴らしい。急な傾斜に取り付き、境界林道コースの入口を通過すれば、大岩の目立つ竜ヶ岳の山頂に到着した。

竜ヶ岳へ西尾根から到着 竜ヶ岳山頂
三丘ヶ岳・熊毛烏帽子岳 物見ヶ岳・蓮華山・大黒山

 山頂からは西に三丘ヶ岳、その先に虎ヶ岳、時計回りで熊毛烏帽子岳、樽山、物見ヶ岳、蓮華山、廿木山、手前に大黒山、奧に塔ヶ森、高照寺山、氷室岳、更に位置を変えれば琴石山、大星山へと続く山脈。竜ヶ岳からの展望はいつも素晴らしい。

毘沙門岩 大星山

 さすがに干支の山の竜ヶ岳、昨年は登山者と出会うことの無かった山だが、今回は午後からの登山にもかかわらず、西尾根コースに入る手前では単独行の女性登山者と出会った。この方は西尾根コースで登り、下山はお地蔵の鎮座する相ノ見峠を通っていた。山頂では2組の登山者と出会った。

正面コースに向かう 正面コースの急斜面を見下ろす
木をつかみながらブレーキを掛ける 山頂方向を見上げる
 さて、西尾根コースの登山道の状況は分かったので、今回のもう一つの目的の正面コースを下る。竜ヶ岳へ最初に登ったのは2002年8月17日、真夏のとても暑い日で、熱射病にかかったこと、ガレ場を登った事をよく覚えている。さあ、山頂から北へ続く急斜面へ向かう。手がかりの木が適度にあるため木をつかみながら慎重に急傾斜を下る。
急な傾斜を下る
岩場を過ごす 下りた道を振り返る

 通常はロープが渡されていそうな場所だが、マイナーコースなので何も無く、自己責任で下りるしか無い。ただし、10m程度下ると目印のテープが配置されていた。そこでこれから先は目印のピンクテープを補充しながら下ることにする。急傾斜だが岩場は安定しているのでブレーキを掛けるのには充分。ゆっくり高度を下げれば滑ることは無い。

落ち葉の堆積した急傾斜 慎重に下る
進路は右を向く 再び急傾斜に向かう
右下の谷へ向かう ガレ場を下る

 しばらく真っ直ぐに下っていたが、やがて進路は右へ向く。この分岐にもテープを配置し分かり易くしておいた。少し右へ下った後に真っ直ぐ下り、すぐに右へ方向転換となる。ここで谷に出合い、滑りやすいガレ場を下る。

ガレ場には補助のロープが渡してある 坂の傾斜が緩みガレ場が終わる
少し左へ向かう 境界林道ルートに合流

 この付近からは補助のロープが渡されており、格段に歩きやすくなる。ただし坂の傾斜はきついのでブレーキを掛けながらガレ場を下り、併せて目印のテープを適度に配置する。そのままガレ場を下っていると安定した場所に下り立つ。

分岐に掛けられた案内 案内の下には石組が残っていた

 ここで進路をわずかに左側へ移動し、坂を下れば前回通った境界林道ルートに合流した。合流点には前回も確認した「境界林道ルート 竜ヶ岳西尾根へ」の案内が掛けてある。林道からこのルートに入った場合、「境界林道ルート」の案内に出会った場合、そのまま水平道を西へ向かえば境界林道ルート、左上の急登へ向かい、ロープの渡されたガレ場を辿れば正面コースとなる。

快適な道を下る 樹間越しに竜ヶ岳
樹間越しに大黒山 林道入口に掛けられた案内

 これから先は前回通った境界林道ルートを辿る。ほとんど傾斜を感じない快適な道を進み、途中で背後に竜ヶ岳の勇姿、右上に大黒山をそれぞれ樹間越しに眺める。やがて林道に着き、分岐を左折すれば、足下はすぐに未鋪装道から鋪装道に変わる。

林道に着き筏場へ向かって左折 鋪装林道から眺める竜ヶ岳

 左に竜ヶ岳の勇姿を眺め、この先の右に祀られたお地蔵様を過ごす。何も心配のいらない鋪装道を下れば間もなく出発地の筏場に着いた。辰年の新年に自ら切り開いた竜ヶ岳西尾根コースを辿り、快適な登山ができたことが一番楽しい出来事である。しばらくは西尾根コースが登れるように整備を続けるつもりである。

急傾斜

ガレ場

石組