竜ヶ岳主尾根コース2019年(りゅうがだけ)山口県周南市

トップに戻る           2019年に登った山リストへ戻る        山名アイウエオ順

1回目 2002年8月17日 正面コース を見る
2回目 2005年2月11日 大黒山〜竜ヶ岳往復登山 を見る
3・4回目 2005年11月19日・20日筏場コース・午王ノ内コース を見る
5回目 2009年10月31日 大黒山〜竜ヶ岳往復登山 を見る
6回目 谷コースは上級者用 2015年3月22日 筏場コース〜谷コース を見る
7回目 上級者用 2015年3月26日 支尾根コース を見る
8回目 2015年3月29日 西尾根コース を見る
9回目 
2015年12月26日 西尾根コース 登山道整備を見る
10回目 上級者用 2015年12月27日 支尾根コース 登山道整備を見る
11回目 2016年4月9日 大黒山から竜ヶ岳縦走・下山は西尾根コース を見る
12回目 2017年7月17日 西尾根コース(夏のトレーニング) を見る
13回目 2018年1月13日 筏場から西尾根コース 竜ヶ岳から大梅山縦走を見る
14回目 2019年2月16日 竜ヶ岳西尾根コース
15回目 2019年11月10日 竜ヶ岳西尾根コース
16回目 2020年2月2日 大黒山〜竜ヶ岳〜西尾根コースで筏場
17回目 2020年8月6日 竜ヶ岳 西尾根コースから登り、下山は大黒山林道へ
18回目 2020年9月20日 黒岩峡登山口〜札ノ尾山〜竜ヶ岳〜西尾根コース〜筏場登山口
19回目 2020年10月18日 竜ヶ岳〜大黒山〜毘沙門岩周回
20回目 2023年11月19日 大黒山〜竜ヶ岳〜毘沙門岩〜大梅山 8の字を描いて周回
21・22回目 2023年12月2・3日 西尾根コースを登り、下山は境界林道ルート
23回目 2024年1月2日 西尾根コースを登り、下山は正面コース
24回目 2024年1月6日 筏場コースを登り、下山は西尾根コース
25回目 2024年1月8日 正面コースを登り、下山は谷コース

2019年2月16日
筏場コース登山口 →0:20→ コース分岐 →0:35→ 支尾根コース分岐

 →0:15→ 谷コース分岐  →0:10→ 山頂

 →0:45→ 筏場コース合流点 →0:15→ 筏場コース登山口

全歩行時間 2時間20分
登山行程図(地図をクリックすると拡大)

 竜ヶ岳主尾根コースの登山道状況を確認するため、筏場のお地蔵様の登山口から登山開始、途中の竹林は刈り払われた跡があり、とても歩き易くなっていた。

 堰堤を渡り、道なりに進むと主尾根コースの登山口へ着く。この場所は沢を渡る地点の反対側にあり、木に設置された案内を見れば登山口はわかるはずである。

 入口が急登なので最初は戸惑いそうだが、踏み跡がしっかりしているのと目印のテープがしっかり貼られているので迷うことは無いだろう。木に掲示してある主尾根コースの字を絵取り、少し解り易くしておいた。

 急登を進むが足下はしっかりしており、シダも大して繁っていない。踏み跡が確かなのは、この道を通った登山者がいると言うことだろう。補助のロープも適当な位置にあり、最初の急登も苦にはならないだろう。頭上が開けると、南にそびえる山が視界に入る。このコースが明るいコースである証明でもある。

 足下にシダは残っているが、踏み跡は確かなので迷うことはなさそうだ。北からのコースの合流点には目印のテープを巻き、お休み所を経て急登にとりかかる。ここのロープは良いのだが、最後の急登にもロープがあった方が良さそうだ。

 谷コースの分岐を過ごし最後の急登を登り切れば山頂に到着。ここで写真を撮っているとトレイルの登山者が到着、話していると柳井市の人でFさんという方だった。じっとしてると寒くなったのですぐに下山を開始、下山は快適でとても早く登山口へ着いた。

筏場登山口のお地蔵様
登山道入口
途中で竜ヶ岳を眺める
主尾根コース入口は左側
主尾根コース入口 目印のテープが沢山
腰掛けの松
札の尾山
足下にはシダが目立つものの、踏み跡は確か
ローブの渡された急登
竜ヶ岳山頂
山頂から西の展望
山頂風景と北東方面

 前の山 鉾取山 を見る

 次の山 田床山 を見る

歩いた足跡  
登山口周辺の地図はこちら 山口県周南市 竜ヶ岳 登山口付近のMAP
登山リスト(あいうえお順)に戻る
2019年に登った山のリストへ戻る
トップに戻る