竜ヶ岳 西支尾根コース 登山道整備(りゅうがだけ)山口県周南市

トップに戻る           2015年に登った山リストへ戻る        山名アイウエオ順

1回目 2002年8月17日 正面コース を見る
2回目 2005年2月11日 大黒山〜竜ヶ岳往復登山 を見る
3・4回目 2005年11月19日・20日筏場コース・午王ノ内コース を見る
5回目 2009年10月31日 大黒山〜竜ヶ岳往復登山 を見る
6回目 谷コースは上級者用 2015年3月22日 筏場コース〜谷コース を見る
7回目 上級者用 2015年3月26日 支尾根コース を見る
8回目 2015年3月29日 西尾根コース を見る
9回目 
2015年12月26日 西尾根コース 登山道整備を見る
10回目 上級者用 2015年12月27日 支尾根コース 登山道整備を見る
11回目 2016年4月9日 大黒山から竜ヶ岳縦走・下山は西尾根コース を見る
12回目 2017年7月17日 西尾根コース(夏のトレーニング) を見る
13回目 2018年1月13日 筏場から西尾根コース 竜ヶ岳から大梅山縦走を見る
14回目 2019年2月16日 竜ヶ岳西尾根コース
15回目 2019年11月10日 竜ヶ岳西尾根コース
16回目 2020年2月2日 大黒山〜竜ヶ岳〜西尾根コースで筏場
17回目 2020年8月6日 竜ヶ岳 西尾根コースから登り、下山は大黒山林道へ
18回目 2020年9月20日 黒岩峡登山口〜札ノ尾山〜竜ヶ岳〜西尾根コース〜筏場登山口
19回目 2020年10月18日 竜ヶ岳〜大黒山〜毘沙門岩周回
20回目 2023年11月19日 大黒山〜竜ヶ岳〜毘沙門岩〜大梅山 8の字を描いて周回
21・22回目 2023年12月2・3日 西尾根コースを登り、下山は境界林道ルート
23回目 2024年1月2日 西尾根コースを登り、下山は正面コース
24回目 2024年1月6日 筏場コースを登り、下山は西尾根コース
25回目 2024年1月8日 正面コースを登り、下山は谷コース

2015年12月2

山頂→0:55→登山口

下山時間 0時間55分

登山行程図(地図をクリックすると拡大)

竜ヶ岳から眺める登山口付近(クリックで拡大)

 年末の慌ただしい時期だが、昨日の竜ヶ岳西主尾根コースに引き続き、支尾根コースの整備に向かう。なお、昨日目印用の赤テープが足らなくなったのでテープを12個購入している。

筏場コース登山口のお地蔵様 カーブミラーの分岐を右折
畑の手前で右折 小橋を渡る

 周南市熊毛の筏場へ着き、筏場コース登山口のお地蔵さん前を通過、支尾根コース登山口のカーブミラー先に車を置き、登山を開始。カーブミラーの分岐を右に採り、畑の手前で木の橋を渡って右方向へ迂回すれば、左側に登山道が続いている。なお、入口には今年(2015年)3月に貼り付けたテープが残っている。

目印のテープに従い左折 シダの道が始まる

 尾根道に入れば、すぐにシダの道に変わり、このコースはシダが多かったことを思い出す。夏場にはこのシダが障害になり、とても歩く気にはならないかも知れない。冬のこの時期は、このコースへ向かうベストシーズン、前回整備したコースの確認とテープの貼り直しをするのが今回の登山の目的である。

こなつさんの案内(クリックで拡大) シダの道が続く

 シダの多い道を進むが、テープが残っているので方向を見失うことは無い。前回地主さんに案内していただき、お礼を述べて別れた地点を通過、更に進めば「こなつ」さんの案内が残っていた。このコースは一体いつまで残っていたのだろうか、そしてこのコースはいつまで残るのだろう。そんなことを考えながら自然林の下を進む。

イノシシのヌタ場 周囲には自然林が続く

 再び前方にシダが現れ、シダを踏みしめながらの歩行が続く。このあたり、坂の傾斜は緩やかなので大して苦労も無く進んでいる。イノシシのヌタ場も前回と同じ所に残っており、この付近の状況は、何も変わっていないようだ。15分程度シダの道を進んでいると、突然という感じでシダが無くなり自然林の下、落葉の目立つ道が現れる。

落葉の目立つ道に入る 急登が始まる

 少し平坦な道を進めば、目の前に急登が現れる。この入口に立つ木が「熊の爪痕」の木である。目の前には大シダが現れ、前回苦労したことを思いだす。このシダをのこぎりで刈り取り、少しずつ高度を上げる。

熊の爪痕 シダの急登

 シダの上に立てば、背後に三丘城山の展望が広がる。それにしてもシダのきついこと、テープを巻きながら少しずつ高度を上げる。眼下には、駐車地の上に採石場が見えている。熊毛烏帽子岳、三丘城山などの展望を眺めながらの登山なので、シダの道は思ったほど気にならない。

三丘城山と熊毛烏帽子岳 シダの道は続く

 やがて緩やかなシダの平坦地へ到着、もう主尾根コースとの分岐まではわずかな距離に来ている。少しずつ坂の傾斜が増し、シダを分けて登れば、間もなく主尾根との分岐へ到着した。登山口を出発してからすでに1時間35分が経過している。ここまで来れば、昨日整備した道なので一安心である。

間もなく主尾根コースとの合流点 主尾根コースとの分岐

 鞍部の休憩地を通過し、谷コースの分岐まで9分、更に山頂までは7分の行程だった。山頂からの展望は、昨日よりは少しましな程度で、やはりpm2.5がひどい状況である。途中でペットボトルを落としてしまったので、本日残っている水分は500ml、登山初年度にこの竜ヶ岳で熱中症になり、水分不足により登山を断念しかけたことが懐かしい。

竜ヶ岳が近い 鞍部の休憩所
谷コース分岐 竜ヶ岳山頂

 山頂にて小休止の後、下山を開始。今回も昨日同様元来た道を引き返し、目印のテープを確認しながら登山口まで戻った。下山コースタイムは、山頂から谷コース分岐まで6分、主尾根との分岐まで8分、更に熊のひっかき傷まで18分、支尾根コース入口のカープミラーまで23分、合計55分だった。

山頂から眺める風景は霞気味

 それにしてもこのコースはシダの多いコースという印象が残り、熟練者コースと言えるだろう。

 前の山 虎ヶ岳 観音寺八十八ヶ所コース〜定光寺コース を見る

 次の山 四王司山・長府権現山 を見る

歩いた足跡  

登山口周辺の地図はこちら 山口県周南市 竜ヶ岳 登山口付近のMAP

登山リスト(あいうえお順)に戻る

2015年に登った山のリストへ戻る

トップに戻る