竜ヶ岳V(りゅうがだけ) 山口県周南市
1回目 2002年8月17日 正面コース を見る
2回目 2005年2月11日 大黒山〜竜ヶ岳往復登山 を見る
3・4回目 2005年11月19日・20日筏場コース・午王ノ内コース を見る
5回目 2009年10月31日 大黒山〜竜ヶ岳往復登山 を見る
6回目 谷コースは上級者用 2015年3月22日 筏場コース〜谷コース を見る
7回目 上級者用 2015年3月26日 支尾根コース を見る
8回目 2015年3月29日 西尾根コース を見る
9回目 
2015年12月26日 西尾根コース 登山道整備を見る
10回目 上級者用 2015年12月27日 支尾根コース 登山道整備を見る
11回目 2016年4月9日 大黒山から竜ヶ岳縦走・下山は西尾根コース を見る
12回目 2017年7月17日 西尾根コース(夏のトレーニング) を見る
13回目 2018年1月13日 筏場から西尾根コース 竜ヶ岳から大梅山縦走を見る
14回目 2019年2月16日 竜ヶ岳西尾根コース
15回目 2019年11月10日 竜ヶ岳西尾根コース
16回目 2020年2月2日 大黒山〜竜ヶ岳〜西尾根コースで筏場
17回目 2020年8月6日 竜ヶ岳 西尾根コースから登り、下山は大黒山林道へ
18回目 2020年9月20日 黒岩峡登山口〜札ノ尾山〜竜ヶ岳〜西尾根コース〜筏場登山口
19回目 2020年10月18日 竜ヶ岳〜大黒山〜毘沙門岩周回
20回目 2023年11月19日 大黒山〜竜ヶ岳〜毘沙門岩〜大梅山 8の字を描いて周回
21・22回目 2023年12月2・3日 西尾根コースを登り、下山は境界林道ルート
23回目 2024年1月2日 西尾根コースを登り、下山は正面コース
24回目 2024年1月6日 筏場コースを登り、下山は西尾根コース
25回目 2024年1月8日 正面コースを登り、下山は谷コース

2005年11月19日  竜ヶ岳地蔵垰まで

2005年11月20日  竜ヶ岳 三世代登山

 

竜ヶ岳地蔵垰まで

2005年11月19日(土曜日)

登山口 筏場お地蔵様

ガイド本 なし

登山開始 16:40 相ノ見垰到着 17:02 地蔵垰出発 17:02 下山終了 17:22

登山時間 0:22 相ノ見垰滞在時間 0:00 下山時間 0:20 

相ノ見垰往復時間数 0:42

 明日の午後、両親、私、弟と子供達の三世代にて竜ヶ岳に登る予定を立てており、どのルートで登るか下見のため笠戸島摺鉢山の帰りに三丘の筏場に行き、まだ歩いていない筏場お地蔵様ルートを捜す。

 まずは登山口の目印であるお地蔵様を見つけることから始まる。筏場への分岐を右に入り、高速道路の高架下を抜けた先に緩い右カーブがあり、道が真っ直ぐになるところの右側にお地蔵様が鎮座されていた。少し先の左側に駐車スペースがあるので車を置き、明日の下見のために竜ヶ岳麓の相ノ見垰まで歩いて行くことにした。時間は午後4時40分、少し暗くなっている。

道の側のお地蔵様 右に登山口の林道がある 登山ルート図が書いてある

 登山道は林道の跡らしく、広くて歩きやすい。林道には少し草が被る場所もあるが夕方にもかかわらず踏み跡もよく分かり迷うことはない。しっかりとした道を進んで行くと横には川が流れていることが分かった。これから3回川を渡ることになり、石に足を取られないように気をつけて進む。道はほとんど真っ直ぐに進んで行き、大きなジクザグ道は無い。

 垰に近くなると少し坂がきつく感じるがこれも大した坂ではなく、相ノ見垰には5時2分到着、出発から22分でお地蔵様に対面した。反対側の牛王ノ内の竜ヶ岳トンネル上からは15分程度の行程なので5分程度筏場お地蔵様コースの方が所用時間が長い。また、途中3ヶ所の沢渡りも変化があってこのコースは楽しいルートである。

相ノ見垰には標識が設置されている お地蔵様に対面

 但し、明日の登山の参加者は、80歳近い両親と小学生の構成であるため沢渡りのあるこのコースは紹介のみにとどめ、明日は牛王ノ内林道コースを取ることにする。すぐに相ノ見垰を出発し、再びお地蔵様に戻ったのは5時22分、往復42分だった。

 このコースの良いところは、登山口が分かり易いことと簡単に竜ヶ岳に立つことができることだ。お地蔵様を出発して相ノ見垰までの所用時間は20分、少し余裕を持って歩いても25分で到着する。相ノ見垰から竜ヶ岳山頂までは15分から20分あれば充分なので登山時間は35分から45分程度となる。道も良く、変化のあるこのルートはなかなか楽しい登山道である。

 

竜ヶ岳 三世代登山

2005年11月20日(日曜日)

登山口 牛王ノ内林道コース

ガイド本 なし

登山開始 13:29 山頂到着 14:22 山頂出発 15:07 下山終了 15:44

登山時間 0:53(ロスタイム15分) 山頂滞在時間 0:45 下山時間 0:37 

所要時間数 2:15

 実家に行き、山の話をしていたらいつの間にか親子孫の三世代で竜ヶ岳登山をすることになった。78歳と75歳の両親、私と大学生の息子、光に帰省していた大阪在住の弟と小学校5年生と2年生の甥の7名の構成である。

 竜ヶ岳の最後の登りが心配ではあるが、登れるところまで行ってみようと言うことになり、午後1時過ぎに竜ヶ岳を目指して光を出発した。県道144号を通り三丘を経由、竜ヶ岳の岩の山頂を確認し、高森まで進み県道7号を中山ダム方面に向かう。やがて山陽自動車道の高架橋に近づき、高架橋の手前を右折する。

 そのまま道なりに進むと再び高速道路の高架橋を抜け右に進むと左手にはリニューアルされた「たぬきの見つけた隠れ里」の「相ノ見の里」が現れる。ここでは食事もできるそうなので竜ヶ岳または枡形山の帰りに寄るのに都合がよい。

 相ノ見の里を通り過ぎ、先に進むと右側の高速道路沿いに分岐する道が現れる。入口に段があるのでゆっくりと入る。後は道になりに終点まで行くと竜ヶ岳トンネルの上に位置する広場に出る。広場が竜ヶ岳トンネルコースの登山口であり、ここに駐車して登山を開始した。

登山口は広い原 林道に向かう

 夏に登山道を確認しに来た際には草が茂っていたが、今回は草も枯れており快適な林道に様変わりしていた。この季節が登山に最適なシーズンであることが分かる。林道をゆっくりと進んで行くと道の側には綺麗な小川が流れている。

林道は広く歩きやすい 明るい林道

 最初は明るい林道も周囲の檜林に視界を遮られながらだんだん暗くなり、林道から別れる場所には山頂への標識が掛けてあり道に迷うことはない。相ノ見垰まであと少しのところで珈琲を飲むためのカップを車に忘れていたことに気がつき急いで取りに帰る。お地蔵様の鎮座する相ノ見垰で合流するまでのロスタイムは15分だった。

相ノ見垰のお地蔵様に参拝 相ノ見垰を出発

 前回駐車場から相ノ見垰までは14分だったが今回は早足の10分で到着、ますます登山時間が早くなる。参考までに、両親達はゆっくり歩きで、登山口から相ノ見垰までは21分で到着していた。登山口から相ノ見垰までは大した坂ではないので両親は楽々の様子だった。

 お地蔵様にお参りをしていよいよ竜ヶ岳の登りに取り付く。最初は緩やかな坂が急な岩道となり、岩に掴まって登ることになるがほとんど立ち止まることなく、大黒山との縦走路分岐に到着した。

大黒山との縦走路分岐から一旦下る 竜ヶ岳山頂に到着

 縦走路分岐から周囲の展望を確認していると子供達はもう山頂に到着していた。一旦竜ヶ岳に向かって下り、鞍部に降りて最後の登りに取り付く。最後の登りはさすがにきついが止まる事無く登って行き、相ノ見垰からは17分で竜ヶ岳山頂に到着した。

竜ヶ岳から東の展望

 登山時間はロスタイムを除くと38分、やはりこのコースが竜ヶ岳への最短コースと思われる。山頂には1組の夫婦も登ってきており、狭い山頂が賑やかになっている。子供達は当然のことだが両親も360゜の展望にびっくり、ワイワイガヤガヤでさぞかし竜ヶ岳の竜も喧しかったことだろう。

大岩の指定席

 早速にお湯を沸かし山頂での珈琲タイムが始まる。山頂に珈琲の甘い香りが漂いとても気持ちがよい。私にとっては幸せな珈琲タイムを両親にプレゼントできたことが最高の喜びである。美味しい珈琲を飲みながら眼下に広がる360゜の大展望を三世代で満喫できた事はみんなの大きな思い出となったようである。今回は運転手が居るので私は山頂で初めてビールを飲むことができた。このビールが本当に旨かった。これもコップを忘れて汗をかいたおかげかなと思いながらビールを飲み干した。

竜ヶ岳山頂にて記念写真

 みんなで記念写真を撮った後下山を開始した。登るよりも降りる方が大変で、改めて坂が急なことが分かる。ゆっくりと名残の景色を眺めながら急な坂を下り、相ノ見垰まで降りて行く。相ノ見垰まで降りればもう後は緩やかな坂を下るので大丈夫、木の実を取ったりしながらゆっくりと寄り道をして駐車場まで降りて行く。

眼下の紅葉を眺める

 山頂からは40分もかからずに下山終了、本日も無事の帰還ができたことを竜ヶ岳に感謝しながら家路に着いた。夕方から光にて竜ヶ岳の思い出を語りながらの楽しい宴会が始まった。

 前の山 鶴羽山 を見る

 次の山 大師山・白滝山 を見る

歩いた足跡  

登山口周辺の地図はこちら 竜ヶ岳 登山口付近のMAP

登山リスト(あいうえお順)に戻る

登った山のリストに戻る

トップに戻る