竜ヶ岳 正面コースを登り、下山は谷コース 山口県周南市

トップに戻る           2024年に登った山リストへ戻る        山名アイウエオ順

1回目 2002年8月17日 正面コース を見る
2回目 2005年2月11日 大黒山〜竜ヶ岳往復登山 を見る
3・4回目 2005年11月19日・20日筏場コース・午王ノ内コース を見る
5回目 2009年10月31日 大黒山〜竜ヶ岳往復登山 を見る
6回目 谷コースは上級者用 2015年3月22日 筏場コース〜谷コース を見る
7回目 上級者用 2015年3月26日 支尾根コース を見る
8回目 2015年3月29日 西尾根コース を見る
9回目 
2015年12月26日 西尾根コース 登山道整備を見る
10回目 上級者用 2015年12月27日 支尾根コース 登山道整備を見る
11回目 2016年4月9日 大黒山から竜ヶ岳縦走・下山は西尾根コース を見る
12回目 2017年7月17日 西尾根コース(夏のトレーニング) を見る
13回目 2018年1月13日 筏場から西尾根コース 竜ヶ岳から大梅山縦走を見る
14回目 2019年2月16日 竜ヶ岳西尾根コース
15回目 2019年11月10日 竜ヶ岳西尾根コース
16回目 2020年2月2日 大黒山〜竜ヶ岳〜西尾根コースで筏場
17回目 2020年8月6日 竜ヶ岳 西尾根コースから登り、下山は大黒山林道へ
18回目 2020年9月20日 黒岩峡登山口〜札ノ尾山〜竜ヶ岳〜西尾根コース〜筏場登山口
19回目 2020年10月18日 竜ヶ岳〜大黒山〜毘沙門岩周回
20回目 2023年11月19日 大黒山〜竜ヶ岳〜毘沙門岩〜大梅山 8の字を描いて周回
21・22回目 2023年12月2・3日 西尾根コースを登り、下山は境界林道ルート
23回目 2024年1月2日 西尾根コースを登り、下山は正面コース
24回目 2024年1月6日 筏場コースを登り、下山は西尾根コース
25回目 2024年1月8日 正面コースを登り、下山は谷コース
2024年1月8日
駐車地 →0:03→ 境界林道ルート入口 →0:17→ 正面コース分岐

→0:25→ 竜ヶ岳山頂 →0:20→ 炭焼き窯跡 →0:25→ 駐車地

全歩行時間 1時間30分
登山行程図(地図をクリックすると拡大)

 今年2回目の竜ヶ岳へ向かう。今回は境界林道ルートの途中から正面コースに入り山頂に着き、下山は2015年3月22日に開設した谷コースをとる。駐車地は谷コースと境界林道ルートの中間に置いた。林道が未鋪装道に変わる手前に墓地があり、その少し西側となる。
墓地の手前に祀られたお地蔵様 竜ヶ岳
未鋪装林道に入る 境界林道ルートに入る
竜ヶ岳 案内の立つ場所で南へ向かう

 墓地の手前に祀られたお地蔵様に参拝し、未鋪装道に入ればすぐに境界林道ルートに入る。明確な道を進み、途中で樹間越しに大黒山と竜ヶ岳を眺める。緩やかな傾斜の道を辿ればすぐに境界林道ルートの案内の置かれた場所に着く。

ガレ場が始まる 補助のロープを使う
ロープが続く 進路は右に向く

 ここで進路を南に採り急傾斜の正面コースへ向かう。足下はガレ場で不安定だが、補助のロープが渡されているので安心して高度を上げることができる。急登を慎重に辿れば、黒色ロープはまだ上へ続いているが進路は右(西)へ向く。

右へ移動した後、直登する 急斜面に岩場が続く
奇岩大岩観賞 樹間越しに大黒山

 昨年配置した目印テープに従い西へ進み、山頂へ向かって直登する。今回のコースは登山口から境界林道ルートの案内標識まではファミリーコースで危険箇所は無い。次のガレ場だがほとんどの場所に補助のロープが渡されているため危険度は少ない。ただし、最後の直登コースにはロープは無く、木々を掴みながら落葉で滑りやすい急斜面にとりつく。

大岩の横を進む 岩場が続く
岩と木を掴みながら高度を上げる
 とても初心者には勧められないコースだが、私は登山を始めて3ヶ月後、登山22回目にこのコースをとっている。さて、樹間越しに物見ヶ岳、大黒山などの展望を眺めて直登コースへ向かう。周囲には奇岩大岩が並び、大岩観賞だけならばとても楽しいコースである。
少しずつ山頂に近づく 山頂が見えてきた

 基本的には手がかりの木をつかみながら慎重に高度を上げる。この繰り返しで面白いように高度が上がる。ただし、せっかく稼いだ高度を滑って台無しにしないようにしなければならない。浮き石にも気をつけながら登って行き、あとわずかで山頂という場所に着く。

竜ヶ岳山頂 三丘城山と熊毛烏帽子岳
大黒山、蓮華山 柳井方面と瀬戸内海

 ここで安全に右方向から高度を上げて無事山頂に着いた。山頂には単独行の男性登山者がおり、多分私の知り合いのいる女性4人グループは大黒山方面へ移動した後だった。山頂にて昼食を摂っていると、月末に十二支の山へ一緒に登る友人が西尾根コースをとり、山頂に到着した。二人で昼食を摂った後、友人は境界林道コースへ向かい、私は9年前に開設した谷コースへ向かった。

西尾根へ向かう 坂を下る
西尾根コースの分岐を直進し、谷コースに入る 木を掴み、ブレーキを掛けながら下る

 山頂から西尾根コースに入り、最初に現れるのが境界林道ルートで、更に坂を下れば虎ロープが左下に続いている。谷コースはこのロープの反対(右下)に続いている。正面コース同様木を手がかりにブレーキを掛けながら高度を下げる。進路は左の山腹に続き、足下が滑りやすいので注意を要す。

山腹に続く道を辿る 斜度か緩めば谷へ下る
緩やかな傾斜に変わりハイキングコースになる 明確な道が続く

 次第に谷に下りて行き、坂の傾斜が次第に弱まる。谷の歩きやすい場所を選びながら下っていると、以前配置した古いテープが朽ちていた。新しいピンクテープ適度を配置しながら谷を下るが、谷コースの分岐から始まる危険な箇所はわずかな距離で、すぐに快適な登山道が始まる。

炭焼き窯跡に出会う 目印に従い平坦な道を進む
快適な道が続く シダの間を通過する
 この先で炭焼き窯跡に出合えば、これから先はハイキングコース。広く平坦な尾根を目印を確認しながら下り、新しい目印を配置する。途中1ヶ所シダの目立つ場所が現れるが、すぐに歩きやすい道に変わる。
シダを越えれば終点は近い イノシシ除けのトタン
作業道に下り立つ

 やがて足下に懐かしい波板トタンが見えてくれば、左下に林道から続く道が現れた。出入口付近に目印テープを配置して林道へ向かう。と、この先で道には笹が茂って歩き難くなっていた。笹を分けながら進むと左にはかつての耕作地が広がっているが、現在は耕作放棄地に変わっていた。

耕作放棄地が左側に続く 作業小屋を過ごせば鋪装道は高い

 間もなく作業小屋を過ごし、林道に到着。林道を右折し左に無住の民家を過ごし、かつての正面コース入口を過ごせば駐車地に帰り着いた。懐かしい谷コースだが、西尾根入口付近の急傾斜、出口の作業小屋手前の笹と2ヶ所の難所があるため、初心者は避けた方が無難と思われる。

正面コースの大岩
竜ヶ岳山頂

三丘城山と熊毛烏帽子岳

炭焼き窯跡