大黒山、竜ヶ岳、毘沙門岩、大梅山を8の字を描いて周回 山口県岩国市・周南市

トップに戻る           2023年に登った山リストへ戻る        山名アイウエオ順

1回目 2002年8月17日 正面コース を見る
2回目 2005年2月11日 大黒山〜竜ヶ岳往復登山 を見る
3・4回目 2005年11月19日・20日筏場コース・午王ノ内コース を見る
5回目 2009年10月31日 大黒山〜竜ヶ岳往復登山 を見る
6回目 谷コースは上級者用 2015年3月22日 筏場コース〜谷コース を見る
7回目 上級者用 2015年3月26日 支尾根コース を見る
8回目 2015年3月29日 西尾根コース を見る
9回目 
2015年12月26日 西尾根コース 登山道整備を見る
10回目 上級者用 2015年12月27日 支尾根コース 登山道整備を見る
11回目 2016年4月9日 大黒山から竜ヶ岳縦走・下山は西尾根コース を見る
12回目 2017年7月17日 西尾根コース(夏のトレーニング) を見る
13回目 2018年1月13日 筏場から西尾根コース 竜ヶ岳から大梅山縦走を見る
14回目 2019年2月16日 竜ヶ岳西尾根コース
15回目 2019年11月10日 竜ヶ岳西尾根コース
16回目 2020年2月2日 大黒山〜竜ヶ岳〜西尾根コースで筏場
17回目 2020年8月6日 竜ヶ岳 西尾根コースから登り、下山は大黒山林道へ
18回目 2020年9月20日 黒岩峡登山口〜札ノ尾山〜竜ヶ岳〜西尾根コース〜筏場登山口
19回目 2020年10月18日 竜ヶ岳〜大黒山〜毘沙門岩周回
20回目 2023年11月19日 大黒山〜竜ヶ岳〜毘沙門岩〜大梅山 8の字を描いて周回
21・22回目 2023年12月2・3日 西尾根コースを登り、下山は境界林道ルート
23回目 2024年1月2日 西尾根コースを登り、下山は正面コース
24回目 2024年1月6日 筏場コースを登り、下山は西尾根コース
25回目 2024年1月8日 正面コースを登り、下山は谷コース
2023年11月19日
駐車場 →0:10→ 大岩コース登山口 →1:00→ 大黒山 →0:25→

大梅山・竜ヶ岳分岐 →0:45→ 竜ヶ岳 →1:00→ 筏場登山口 →0:40→

毘沙門岩登山口 →0:40→ 大黒山分岐 →0:20→ 大梅山・竜ヶ岳分岐 →0:10→

大梅山 →1:00→ 丸太村

全歩行時間 6時間10分
登山行程図(地図をクリックすると拡大)

 岩国市と周南市の山を8の字に歩く。登った順番は大黒山、竜ヶ岳、毘沙門岩、大梅山で、岩国市周東文化会館パストラルホールの駐車場に車を置いて登山を開始。鋪装道を道なりに西へ進み峠を越えて橋を渡り右に用田グラウンドを過ごすが、当日は野球の試合が行われていた。
パストラルホール駐車場を出発 用田グラウンドでは野球の試合が行われていた
大岩コースに入る すぐに展望が開ける

 作業道を南へ進むといつも車を置く場所は駐車ができなくなっていた。右に大岩コースが現れたが、入口には以前掲示されていた標識等が無くなっていた。過去に登った事があり、登山道もはっきり見えたので少しヤブ気味の入口から登山道に入る。少し進むとかつての目印が現れたので、そのまま進むと頭上が明るくなり、樽山、物見ヶ岳、蓮華山等を眺めることができた。また、南には本日最後に登る大梅山が顔を出している。

大梅山 ロープを伝って大岩に取り付く
真砂の先に岩峰を眺める シダの中を歩く

 高度が上がるにつれ進行方向に大岩が顔を出し、大岩コースの面目躍如たるところである。急登には補助のロープが渡され、難なく高度を上げて岩を越えることができる。最初の岩峰の一の岩から背後に塔ヶ森、高照寺山、氷室岳などの展望が新たに現れた。更に進み、真砂のきれいな191mを通過するとシダの繁る場所を通る。このコースは夏の間あまり歩かれていなかったのかも知れない。

岩峰前の大岩 大岩を登る
岩峰を後ろから眺める 正面から眺める岩峰
大黒山を眺める 本コースの合流点から眺める岩峰

 岩の間を登り大岩に取り付く。細い階段に足をかけ、補助のロープ伝って岩上へ向かい、遠くからでも目立つ岩峰に立つ。この二の岩から大梅山や大黒山の展望を眺めて出発、わずかに高度を下げて登り返せば本コースに合流、先ほどまで立っていた岩峰が一番美しく見えるのはこの合流点かも知れない。岩峰の背後に蓮華山を眺めて本コースを辿る。

松の木を眺めながら登る 玖珂の街並みや蓮華山、廿木山、塔ヶ森
岩の間を抜ける 旧日本軍の監視所跡
 周囲に松の木を眺めながら明るい真砂の道を進み、振り返れば周東町の街並みが一望である。すぐに周囲を樹林が覆い、木漏れ日の美しい道を辿れば、突然という感じで平坦な大黒山の山頂に着いた。
大黒山山頂 大きな大黒岩
真砂が美しい 毘沙門岩へ続く岩尾根ルート分岐

 三等三角点の置かれた山頂を出発、右に大きな大黒岩を過ごし坂を下る。すぐに真砂の美しい場所を通過、わずかに高度を下げて登り返せば毘沙門岩へ続く岩尾根ルートの分岐に着いた。林道経由で筏場へ2.6kmと案内されているが、今日は竜ヶ岳の筏場登山口を経由して林道を通り、この場所に帰り着く予定である。

三丘ヶ岳 竜ヶ岳
塔ヶ森 大梅山と竜ヶ岳の分岐を右折

 毘沙門岩への分岐を出発、大梅山と竜ヶ岳の分岐へ向かって道なりに進む。樹間越しに竜ヶ岳、塔ヶ森、玖珂の街並み、大梅山等を眺めて分岐へ到着、ここでは分岐を右折し竜ヶ岳へ向かう。

真砂の先に竜ヶ岳 急登に渡されたロープ
岩の横を進む 竜ヶ岳の見通しが悪くなっている

 竜ヶ岳へ続く尾根道を快調に進み、真砂の美しい場所から竜ヶ岳を眺める。やがて頭上を樹林が覆い、鞍部からロープの渡された急登を登り切り、相ノ見峠からの分岐と合流する。分岐点から西にそびえる竜ヶ岳は樹林により見通しが悪くなっていた。

不安定な岩場を登る
竜ヶ岳山頂 大黒山の先に玖珂の街並み
三丘ヶ岳 竜ヶ岳の大岩

 坂を下り岩の目立つ登山道に取りつく。不規則な岩を乗り越えながら高度を上げれば、岩が特徴的な竜ヶ岳の山頂に着いた。今日は風が強く、とても寒い日である。四等三角点の置かれた山頂からは三丘ヶ岳、烏帽子岳、樽山、物見ヶ岳、大黒山、蓮華山、塔ヶ森、高照寺山、氷室岳など岩柳地区の名望を眺めることができた。

岩の右側から西へ下る
急な坂が続く 補助のロープを使う
 展望を肴に竜ヶ岳で昼食を摂った後に出発、西コースの坂を下っていると右に「境界林道ルート、筏場へ(市境界)」の案内が掛けてあった。このときには気づかなかったが、このコースをとれば毘沙門岩へ短時間で周回できるようだ。今回は西コースの状況を確認することが目的の一つなので、そのまま坂を下り、急坂に配置したロープを伝って緩やかな傾斜の所に着いた。
振り返れば竜ヶ岳の勇姿 シダの中を進む
札ノ尾山 太いロープが渡されていた

 すぐにお休み処を過ごし背後に竜ヶ岳を眺める。やはりこの場所から眺める竜ヶ岳の勇姿は素晴らしい。小ピークを過ごし快適に下るが、途中数ヶ所でシダが勢いを増していた。やはりシダのあるところに道を作るとこんな状態になってしまう。登山者が多ければこんな心配は無いのだが。現在は踏み跡を確認できるので通ることができるが、いずれ踏み跡さえも無くなってしまうのかもしれない。シダの無い場所を選んで迂回ルートを作る必要がありそうだ。

相ノ見峠へ続く登山道に合流 堰堤を過ごす
竜ヶ岳筏場登山口のお地蔵様 橋には熊出没注意の案内が掛けてあった

 相ノ見峠へ続くコースに下りるところで、立派な太いロープが渡されていた。これはありがたい配慮である。相ノ見峠へのコースに合流し右折、沢沿いを歩いてお地蔵の鎮座する竜ヶ岳の筏場登山口へ着いた。

林道から眺める竜ヶ岳 石仏を過ごす
道が細くなり未鋪装道に変わる 「境界林道ルート」の案内

 林道を周東町方面へ進んでいると、小川に架かる橋に「熊出没注意」の案内が掛けてあった。この付近にはクマが出没する可能性があり、以前谷コース途中でクマの爪痕を見つけたこともある。林道途中で左に石仏を過ごせば足下は鋪装道から未鋪装道に変わる。周南市と岩国市の市境の地点では竜ヶ岳の下で見つけた「境界林道ルート」の案内に出会う。確かに毘沙門岩を周回するにはこのコースの方が良いだろう。筏場の竜ヶ岳登山口から毘沙門岩登山口までの中間点付近である。

大黒山岩尾根ルート登山口に入る 植林帯を左折
露岩に取り付く すぐに展望が広がる

 林道を更に進み大黒山岩尾根ルートの登山口へ到着、分岐を右折して林道を離れる。すぐに植生は植林帯に変わり目印テープのある場所で右折、少し進んで右へ折り返し、わずかに高度を上げれば進行方向に露岩が美しい。これから毘沙門岩までがこのコースのハイライトで、露岩と松を眺めながら岩場を一気に高度を上げる。

毘沙門岩
三丘ヶ岳と烏帽子岳 大黒山の分岐
大梅山と竜ヶ岳の分岐に着き左折 山火事の名残の炭
 やがて毘沙門岩の横を抜け、大黒山の分岐へ向かって高度を上げる。分岐へ到着し、竜ヶ岳、三丘ヶ岳、烏帽子岳を眺める。分岐を出発、再び大梅山・竜ヶ岳の縦走路へ向かってわずかなアップダウンの続く尾根を歩く。竜ヶ岳と大梅山の分岐に着き、今度は左折して大梅山へ向かう。分岐からわずかに高度を上げたところが展望地で、足下にはかつてこの付近で起きた山火事の名残の炭が残っていた。
大梅山山頂 中山湖が見えている

 大梅山へ向かって少しずつ高度を上げれば、すぐに大梅山の山頂に到着。久しぶりの山頂は周囲の木々が伐採されて見晴らしが良くなっていた。南東には中山湖が見えており、その先には田尻山、更に先には三ヶ岳がそびえている。

大岩の横を下る 羅漢岩
真砂の道 真砂の道を右折

 大梅山を出発し縦走を続ける。大岩の目立つ場所から高度を下げてゆき、足下には真砂の道が続く。羅漢岩の案内を見て分岐に入り大きな羅漢岩を観賞、やはり大きな岩である。更に縦走路を進み、真砂が左側に続いている場所で右への分岐に入る。坂を下っているとミモザの案内があるが、今は花期では無いため丸太村へ1100mの案内に従い坂を下る。

丸太村へ1100mの案内に従い坂を下る 見晴らしの大岩
樽山、物見ヶ岳 蓮華山、廿木山

 やがて見晴らしの大岩の案内を見つけたので右の分岐に入る。少しずつ高度を上げれば左上に丸っこい見晴らしの大岩が見えてきた。反時計回りに岩の前に進み岩の割れ目に足をかけて岩上に立ってみた。岩上には平坦なところがあり、簡単に立つことができる。周囲を見回せば360度のパノラマが広がり、大梅山、大黒山、樽山、物見ヶ岳、蓮華山、廿木山、塔が森 、高照寺山、氷室岳など本日最後の展望を眺めることができた。

丸太村へ向かって左折 東屋を通過
ベンチの置かれた遊歩道 終点の丸太村に到着

 見晴らしの岩から遊歩道に戻り下山を続ける。丸太村へ900mの案内を見て分岐を左折、案内に従い進み東屋の横を通過。遊歩道にベンチの置かれた場所を通過し、坂を下る。そのまま道なりに遊歩道を辿り、宿泊施設のある丸太村に着いた。丸太村から出発地の駐車場に戻り8の字を描いた縦走を終えることができた。休憩時間を含めれば8時間10分のロングコースだった。

大黒山手前の岩峰
大黒山山頂
大黒山先の真砂の道
竜ヶ岳山頂
西コース途中から眺める竜ヶ岳
毘沙門岩へ続く岩場
毘沙門岩
大梅山山頂

大梅山から眺める展望

 前の山 長深山・深山・大滝山・大嶽 を見る

 次の山 長門峡の切籠・切窓と大原谷山 を見る

歩いた足跡  
登山口周辺の地図はこちら 山口県岩国市 大黒山 登山口付近のMAP
登山リスト(あいうえお順)に戻る
2023年に登った山のリストへ戻る
トップに戻る