大黒山・竜ヶ岳縦走 整備された西尾根コースを下山 山口県周南市

トップに戻る           2016年に登った山リストへ戻る        山名アイウエオ順

1回目 2002年8月17日 正面コース を見る
2回目 2005年2月11日 大黒山〜竜ヶ岳往復登山 を見る
3・4回目 2005年11月19日・20日筏場コース・午王ノ内コース を見る
5回目 2009年10月31日 大黒山〜竜ヶ岳往復登山 を見る
6回目 谷コースは上級者用 2015年3月22日 筏場コース〜谷コース を見る
7回目 上級者用 2015年3月26日 支尾根コース を見る
8回目 2015年3月29日 西尾根コース を見る
9回目 
2015年12月26日 西尾根コース 登山道整備を見る
10回目 上級者用 2015年12月27日 支尾根コース 登山道整備を見る
11回目 2016年4月9日 大黒山から竜ヶ岳縦走・下山は西尾根コース を見る
12回目 2017年7月17日 西尾根コース(夏のトレーニング) を見る
13回目 2018年1月13日 筏場から西尾根コース 竜ヶ岳から大梅山縦走を見る
14回目 2019年2月16日 竜ヶ岳西尾根コース
15回目 2019年11月10日 竜ヶ岳西尾根コース
16回目 2020年2月2日 大黒山〜竜ヶ岳〜西尾根コースで筏場
17回目 2020年8月6日 竜ヶ岳 西尾根コースから登り、下山は大黒山林道へ
18回目 2020年9月20日 黒岩峡登山口〜札ノ尾山〜竜ヶ岳〜西尾根コース〜筏場登山口
19回目 2020年10月18日 竜ヶ岳〜大黒山〜毘沙門岩周回
20回目 2023年11月19日 大黒山〜竜ヶ岳〜毘沙門岩〜大梅山 8の字を描いて周回
21・22回目 2023年12月2・3日 西尾根コースを登り、下山は境界林道ルート
23回目 2024年1月2日 西尾根コースを登り、下山は正面コース
24回目 2024年1月6日 筏場コースを登り、下山は西尾根コース
25回目 2024年1月8日 正面コースを登り、下山は谷コース

2017年3月20日 大黒山・大梅山 大岩コースを見る

2016年4月9日

パストラルホール →0:10→ 大岩コース登山口 →0:05→ 登山口

 →0:20→ 烏帽子岩分岐 →0:10→ 烏帽子岩往復 →0:15→ 大黒山

 →0:25→ 竜ヶ岳・大梅山分岐 →0:50→ 竜ヶ岳

 →0:45→ 筏場コース合流点 →0:15→ 筏場コース登山口

全歩行時間 3時間15分

登山行程図(地図をクリックすると拡大)

 朝から周囲に霧がかかっており、今日は視界が悪そうだ。こんな時には遠くへ行っても山頂からの展望が期待外れな事が多いので、近場の大黒山と竜ヶ岳の縦走登山へ向かう。今日は、しばらくドック入りしていたホンダのバイク、モトコンポの試運転を予定している。予定としては、パストラルホールから大黒山へ登り、竜ヶ岳の山頂を踏んだ後、西尾根コースを下り、事前に配置しておいたモトコで登山口まで戻る。

モトコンポ 登山口のパストラルホール

 登山終点の筏場へモトコを配置し、大黒山の登山口のパストラルホールへ着く。周辺では名残の桜が美しく、はらはらと散る桜がもののあはれを誘っている。パストラルホールを出発、右にサッカー場、テニスコートを過ごし、橋を渡って右に運動場を見る。

桜が満開 グラウンドを過ごす
淡いピンクのしだれ桜(クリックで拡大) 大黒山大岩コース登山口(クリックで案内)

 そのまま舗装道を進んでいると、左には淡いピンクのしだれ桜が咲いていた。なんとも上品な桜にしばらく見ほれる。そのまま舗装道を道なりに進むと、右に『大黒山 大岩コース』の案内が立っている。このコースは途中で1.5mと2.5m程度の岩壁を登る事になるが、補助のロープが渡してあるので、腕の力があれば大丈夫である。なお、いずれこのコースはこのHPで紹介する。

大黒山登山口(クリックで別角度) 左右にシダが茂る

 本日は正面コースを採るのでもう少し坂を登る。舗装道歩きを続けていると、右手に大黒山登山口の案内が立っている。この案内に従い分岐を右折し山道に入る。左右にシダの茂る道だが、歩行には全く支障が無い。

ツツジが満開 庭園風園地

 山腹につけられた道を折り返しながら高度を上げると、周囲に少しずつ岩が増えてくる。併せてショッキングピンクの三つ葉ツツジが多く咲き、華やかな登山道が続く。南にひときわ高くそびえる大梅山を眺め、背後には玖珂の街並みが少しずつ広がる。足下が白く、松も多い庭園風園地を進む。

烏帽子岩(クリックで拡大) 新設の迂回路

 右上には烏帽子岩が大きく、無雑作に配置された大岩群がそびえている。先程分岐した大岩コースは、この岩に沿って続く道である。白く滑り易い道の横には、新しくサブコースが設けられ、滑ること無く安心して進むことができる。間もなくこの道を整備された、南岩国のYさんと出会う。自費でハシゴやアンカー等を購入し、登山道の整備をされているそうだ。

作業中のYさん 烏帽子岩へ向かう(クリックで拡大)

 このような方のおかげで、安心して登山を楽しむことができるのである。また、私達が整備した西尾根コースもきれいにされたと言うことなので、後ほど歩くのが楽しみだ。さて、北の岩峰へ向かう分岐に着いたので、寄り道をしてみる。

岩の間を進む ツツジと烏帽子岩
まさに大岩 大黒山とヤマザクラ

 左右にシダの目立つ道を少し下り、わずかに登り返せば烏帽子岩の前に着く。この付近は岩好きにはたまらない所で、前を向いても後ろを振り返っても岩だらけ。周囲を見回せば、玖珂の街並みや塔ヶ森、高照寺山、氷室岳など、霞気味の展望の中でも見分けることができた。

周東町の展望(クリックで拡大) 難所の二つ目の岩

 北には樽山、物見ヶ岳、蓮華山など、名峰が続いている。この烏帽子岩の先へ向かうと、太いロープの渡された岩壁があり、この地点が下から数えると、2つめの難所である。さて、岩峰から元の位置へ引き返し、大黒山へ向かう。

足下に白い道が続く 平坦な大黒山山頂

 よく踏まれた明確な道を辿り、時折背後に広がる展望を眺める。それにしても、先程向かった烏帽子岩の存在感は大きい。自然林の下をしばらく辿れば、間もなく平坦な大黒山の山頂へ着いた。山頂には三等三角点が置かれ、その先には大岩がそびえている。山頂付近からの展望は樹間越しとなるので、少し西側へ移動して竜ヶ岳や北の展望を確認する。

大黒山山頂の大岩 丸っこい岩(クリックで拡大)

 大黒山を出発、右に大岩を過ごして少し高度を下げる。西へ移動すると、足下が白くなり、前方に丸っこい岩の並んだ明るい場所へ出る。ここから周囲に広がる展望を眺めた後、進路を南へ採る。前方に竜ヶ岳を眺めながら、少し平坦な地点を過ごせば下りに入る。

竜ヶ岳遠望 尾根へ向かう急登

 途中には補助のロープの渡された坂があり、足の弱い方用の迂回路も新設されていた。左に反射板を過ごし、左下には大岩を眺める。しばらく坂を下った後、急な坂を登り返せば竜ヶ岳から大梅山へ続く登山道へ着く。

周囲に残る焼け跡 大梅山へ続く道(クリックで拡大)

 ここで少し東へ移動し周囲に広がる展望を眺める。この道を境に南では山火事が起きたようだ。従って南側はとてもすっきりした展望となっており植林も進められている。展望も素晴らしく、しばらく360度のパノラマを楽しむ。さて、小休止の後、竜ヶ岳へ向かって南西方向へ進む。

竜ヶ岳へ向かう(クリックで拡大) 満開のツツジ(クリックで拡大)

 少し進めば登山道は左右に分岐し、右はバイパスと表示されている。こちらも登山道の整備が進んでいるようだ。山火事の生々しい傷跡を確認しながら、のどかな登山道を歩いている。背後には大黒山と大岩が見えており、進行方向には竜ヶ岳がそびえる。なんとも贅沢な展望の中、明るい日差しを感じながらの登山が続く。

火事の跡 尾根へ向かう急登

 やがて高度が下がり始め、樹林の中に入り込む。木の間越しに見えていた竜ヶ岳が視界から消えれば、間もなく鞍部へ着き、この先からは急な傾斜に立ち向かう。補助のロープの渡された道を一気に高度を上げる。もう少しで尾根へ着くところで一組のご夫婦とすれ違う。この方達は竜ヶ岳を往復し、今度は大梅山を目指すそうだ。

大岩を過ごす 竜ヶ岳は目前

 尾根道へ着き、木の根の張りだした道を西へ移動する。途中に大岩の目立つ地点を通過し、更に進めば竜ヶ岳とお地蔵様への分岐へ着いた。ここでは竜ヶ岳へ向かって西へ向かう。わずかに坂を下り、鞍部からは南にそびえる札の尾山を眺める。

山頂手前の急登

 ここからいよいよ竜ヶ岳へ向かっての最後の急登に取りかかる。岩の目立つ楽しい道をゆっくり高度を上げる。急登だが、岩の道は楽しいものである。背後には今まで歩いてきた稜線が広がり、更に先へ向かって展望が開けている。最後にロープの渡された道を一登りで、竜ヶ岳の山頂へ着いた。

東の展望 竜ヶ岳山頂(クリックで拡大)

 全般的に霞み気味の展望だが、山頂から眺める景色はいつも素晴らしい。岩の上から360度のパノラマを楽しんだ後、昼食のおむすびをほおばる。山頂からは熊毛烏帽子岳、物見ヶ岳、蓮華山、塔ヶ森、高照寺山、氷室岳、三丘ヶ岳など手前に広がる山々はしっかり確認することができた。

山頂の大岩 西尾根コース口

 下山はいつもの西尾根コースだが、入口には「筏場」の案内が新しくつけられていた。これは先程の、道を整備される方が設置されたものである。更に坂を下れば、しっかり道が整備されている。

歩きやすくなった登山道 分岐を左折
道ができている

 とても歩きやすい道になっているのでびっくりした。そのまま明確な道を下っていると、左右の分岐へ着く。ここでは左の西尾根コースを採り、急な坂を下る。この坂に補助のロープがあればもっと歩き易くなりそうだ。坂を下れば傾斜は緩やかになり、登山道整備の際、昼食を摂っていた場所を通過、再び左右の分岐へ着く。

踏み跡が続いている 腰掛けの松
筏場コースと合流 筏場コース登山口のお地蔵様

 ここで主尾根コースの左側を採り、邪魔な木を伐採、目印のテープをしっかり貼って行く。途中には左に札の尾山、右に三丘ヶ岳や烏帽子岳を眺めながらの明るいコースである。

 腰掛けの松を通過し、周囲の展望が消えれば沢の音が近くなる。やがて筏場から続く登山道に合流、後はそのまま道なりに進路を右に採り、筏場コース登山口のお地蔵様の前に到着。この主尾根コースを作ったことにより、パストラルホールからまっすぐ西へ向かう登山コースを辿ることができた。

しだれ桜

烏帽子岩

大黒山先の丸岩

大梅山

竜ヶ岳

つつじ

 

竜ヶ岳山頂

 前の山 田床山2016年 を見る

 次の山 猫山 を見る

歩いた足跡  

登山口周辺の地図はこちら 山口県周南市 竜ヶ岳  登山口付近のMAP

登山リスト(あいうえお順)に戻る

2016年に登った山のリストへ戻る

トップに戻る