竜ヶ岳 西主尾根コース 登山道整備(りゅうがだけ)山口県周南市

トップに戻る           2015年に登った山リストへ戻る        山名アイウエオ順

1回目 2002年8月17日 正面コース を見る
2回目 2005年2月11日 大黒山〜竜ヶ岳往復登山 を見る
3・4回目 2005年11月19日・20日筏場コース・午王ノ内コース を見る
5回目 2009年10月31日 大黒山〜竜ヶ岳往復登山 を見る
6回目 谷コースは上級者用 2015年3月22日 筏場コース〜谷コース を見る
7回目 上級者用 2015年3月26日 支尾根コース を見る
8回目 2015年3月29日 西尾根コース を見る
9回目 
2015年12月26日 西尾根コース 登山道整備を見る
10回目 上級者用 2015年12月27日 支尾根コース 登山道整備を見る
11回目 2016年4月9日 大黒山から竜ヶ岳縦走・下山は西尾根コース を見る
12回目 2017年7月17日 西尾根コース(夏のトレーニング) を見る
13回目 2018年1月13日 筏場から西尾根コース 竜ヶ岳から大梅山縦走を見る
14回目 2019年2月16日 竜ヶ岳西尾根コース
15回目 2019年11月10日 竜ヶ岳西尾根コース
16回目 2020年2月2日 大黒山〜竜ヶ岳〜西尾根コースで筏場
17回目 2020年8月6日 竜ヶ岳 西尾根コースから登り、下山は大黒山林道へ
18回目 2020年9月20日 黒岩峡登山口〜札ノ尾山〜竜ヶ岳〜西尾根コース〜筏場登山口
19回目 2020年10月18日 竜ヶ岳〜大黒山〜毘沙門岩周回
20回目 2023年11月19日 大黒山〜竜ヶ岳〜毘沙門岩〜大梅山 8の字を描いて周回
21・22回目 2023年12月2・3日 西尾根コースを登り、下山は境界林道ルート
23回目 2024年1月2日 西尾根コースを登り、下山は正面コース
24回目 2024年1月6日 筏場コースを登り、下山は西尾根コース
25回目 2024年1月8日 正面コースを登り、下山は谷コース

2015年12月26日

山頂 →0:48→ 登山口

下山時間 0時間48分

登山行程図(地図をクリックすると拡大)


 山口県の山歩きを続けている。今回は山口市徳地の狗留孫山へ登るつもりで山口県徳地総合支所前を通過し、登山口の法華寺へ着いた。ところが、周囲はpm2.5の影響で視界が悪く、更に登山準備をしていると、空に雲が広がり始めたので登山を中止した。

徳地狗留孫山 筏場から眺める竜ヶ岳

 この時点で本日の行動を登山から登山道整備に変更、周南市熊毛の竜ヶ岳西主尾根コースへ向かった。登山口の筏場への起点を熊毛町三丘温泉とすれば、温泉の前を走る県道144号を周防高森方面へ向かう。前方に山陽自動車道の高架が見えてくれば筏場で、高架下の椎の木川に架かる小筏場橋を渡り、右へ分岐する道に入る。なお、この手前の分岐を右折しても同じ場所に出る。

高速道路の高架下を右折(入口は2ヶ所)

小筏場橋の先を右折

 そのまま道なりに進み、山陽道の高架下(玖珂14)を潜る。県道から約500m程度進むと、右に筏場コースのお地蔵様が鎮座されている。更に100m程度道なりに進むと、左側に少し広くなった場所があるので、車を置いて整備へ向かう。

          小筏場橋の手前を右折            筏場コースのお地蔵様

             筏場コースへ入る

          笹が刈られて歩きやすい

 今年(2015年)3月に整備して以来の道だが、相変わらず歩きやすい道が続いている。足下の崩落している地点から竜ヶ岳の勇姿を眺め、左右を細い竹に囲まれた道を進めば、やがて周囲の植生は自然林に変わる。

沢の手前を右折

主尾根コースの分岐

 沢の手前で進路を右に採り、わずかに進んで堰堤横から沢を渡る。そのまま沢沿いに進んでいると、足下には生活の後の名残で、石組みが残っている。更に道なりに進んでいると、順路は右の沢を渡るのだが、今回整備する主尾根コースは分岐を左に採る。

難路指定 急登に取り付く

 前回設置した案内の下には「難路」と書き込みされており、とうとう難路の指定を受けてしまった。と、言う事はこのコースを通った登山者がいるのだろう。難路を少しでも解消するため、整備をしながら山頂を目指す。

シダを踏みしめながら整備 歩いた後は少し改善されている

 本日も整備が主なので、コースタイムの測定は次回以降となる。さて、登山道に入るとすぐに急登が始まる。道自体は、はっきり残っており、テープも短い間隔で巻いてある。但し、テープの色あせているところがあるので、張り替え作業が続く。

三丘城山が顔を出す 札の尾山

 シダの多いところは、足でシダを踏みしめながら高度を上げる。少し高度が上がれば、このコースの特徴である展望が開ける。西には三丘城山が顔を出し、南には札の尾山が見事な山容を見せており、高度が上がる度に変化する札の尾山の姿を眺めるのが楽しみの一つである。

腰掛けの松 目印は多い

 さて、シダを踏みながら高度を上げれば、腰掛けの松へ到着。ここで少し平坦な道になりほっとする。相変わらずシダの多い場所が続くので、シダを踏みしめながらのゆっくり歩きが続く。

シダを踏みながら高度を上げる 支尾根コースとの分岐
眼下に筏場の展望が広がる 竜ヶ岳まではわずか

 主尾根コースに入って1時間で支尾根コースとの分岐へ到着、このあたりは三丘城山や眼下に広がる筏場を眺める展望地でもある。さて、山頂を眺めながら少し高度を下げれば鞍部の休憩所へ到着、この地点は平坦で草も無く、昼食を摂るにはベストポイント。過去に道作りをした際には、ここで昼食を摂っている。

鞍部の平坦地を通過 最後のシダ道へ向かう

 ここまで来れば山頂までは一登り。急登を踏ん張ると谷コースの分岐を通過、この先も急な傾斜を登れば、間もなく竜ヶ岳の山頂へ到着した。山頂からの展望は霞み気味なので、遠くまで見晴らすことはできない。

谷コースの分岐を通過 竜ヶ岳山頂

 小休止の後、下山を開始した。今回は初めて主尾根コースの下山時間を計測することができた。山頂から谷コース分岐まで5分、支尾根との分岐まで8分、更に腰掛けの松まで16分、主尾根コース入口まで7分、筏場コース登山口のお地蔵様まで12分、合計48分だった。

霞む展望 西尾根コースへ下山

 次回は支尾根コースの整備をする予定で、これが終われば標準的な登山時間の計測ができるだろう。

 前の山 小五郎山 金山谷鉱山コース〜向峠へ縦走 を見る

 次の山 虎ヶ岳 観音寺八十八ヶ所コース〜定光寺コース を見る

歩いた足跡  

登山口周辺の地図はこちら 山口県周南市 竜ヶ岳 登山口付近のMAP

登山リスト(あいうえお順)に戻る

2015年に登った山のリストへ戻る

トップに戻る