四王司山 松小田コース・長府権現山へ周回 (しおうじさん・ちょうふごんげんやま)山口県下関市

トップに戻る           2015年に登った山リストへ戻る        山名アイウエオ順

2004年 3月20日の四王司山往復登山を見る
2012年 1月 9日の四王司山・長府権現山・勝山・青山周回登山を見る
2015年12月29日の四王司山松小田コース・長府権現山周回登山を見る
2016年2月11日の四王司山勝山コース〜勝山周回登山を見る
2017年3月19日 四王司山 松小田コースを見る
2017年3月19日 四王司山 勝山コースを見る

2015年12月2

石鎚神社鳥居 →0:25→ 5合目 →0:35→ 四王司神社 →0:05→ 展望台

 →0:20→ 長府権現山 →0:05→ 鞍部

 →0:15→ 毘沙門の滝 →0:15→ 石鎚神社鳥居

全歩行時間 2時間 0分

登山行程図(地図をクリックすると拡大)

 2015年の登山の最終日。最初は徳地の狗留孫山へ向かっていたが、あまりにも天気が良さそうなので、そのまま下関の四王司山の松小田コースへ向かう。長府石鎚神社を登山口とするこのコースは、2004年3月20日に登っており、その際には松小田沢コースを採り、5合目で尾根コースと合流、そのまま四王司神社へ参拝し、展望台へ向かっている。

長府駅前を左折、背後に四王司山と権現山 交差点を右折(クリックで踏切)

 本日は松小田尾根コースを採り、四王司神社へ参拝し、展望台で休憩後に長府権現山へ登り、石鎚神社へ下山する予定である。

長府石鎚神社鳥居(クリックで石柱) 登山道に入る(クリックで案内)

 登山口の長府石鎚神社へ向かうには、JR長府駅前から進路を南西へ採り、約400m程度進んだところの交差点を右折する。この先で松小田第2踏切を渡り、約1km程度道なりに進めば、石鎚神社の石鳥居が建っており、四王司山へは鳥居の手前から西へ向かう道に入る。登山道入口には「びしゃもん道」と彫られた石柱が立ち、小橋を渡れば右側に、3台程度の駐車スペースが用意されている。

右に案内を過ごす(クリックで案内) 左右の分岐は先で合流(クリックで右道)

 さて、四王司山登山口の案内を確認して広い参道に入る。少し進むと左側から築城団地からの道が合わさり、コースは右へカーブする。右に「四王司山へ1500m、松小田バス停へ1200m」の案内を過ごせば、この先で左右の分岐が現れる。右が遙拝所への道で、何れ左右の道は合流する。ここでは右道を採り、鳥居を潜って遙拝所へ参拝、遠くには四王司山がそびえている。

鳥居の先に遙拝所(クリックで拡大) 遙拝所の先で先程の道と合流

 間もなく左から続く道と合流し、すぐに3合目へ着く。右には中電の巡視路が続いており、この道を採れば前回通った松小田沢コースに入るが、今回はそのまま主路を採り、松小田尾根コースを採る。自然林の下に続く道はなかなか快適だが、大岩が現れると同時に坂の傾斜が増し、岩の配置が不規則なので慎重に歩を進めなければならない。

3合目 石段

 間もなく左側から四王司町方面よりの道が合わさり、相変わらずの大岩を踏み越えながら少しずつ高度を上げる。やがて4合目を通過、前方には道に張り出した大木が現れるので、頭を低くして通過する。

石段が続く 4合目

 大岩を踏みしめながら高度を上げれば、やがて5合目へ到着。右からは滝コースが合流、案内には石鎚神社口と書かれている。さて、5合目の掲示板には平成28年の初寅祭は1月9日土曜日と案内されている。これは正月初めの寅の日を縁日とした初寅詣での事で、前夜から登り始め、午前零時の太鼓の合図と同時に、我先に毘沙門天堂の鈴綱に取り付こうとするもので、熱気あふれる参拝が夜明けまで続く。

5合目 木の間越しの長府権現山

 さて、5合目を出発、この付近は標高約200mである。北東に長府権現山の山容を眺め、岩の目立つ道を進む。右に手水を過ごし、岩の多い道を辛抱すれば6合目を通過、更に高度を上げていると、右側が海に向かって開けた中腹の展望所へ到着した。展望所からは眼下に瀬戸内海が美しく、少し逆光気味にもかかわらず、素晴らしい展望が広がっている。

6合目 中腹の展望所の先に権現山
展望所から眺める風景(クリックで拡大) 不動明王

 小休止を兼ねて眼下に広がる展望を満喫し、登山を再開。相変わらず岩の多い道を進めば、間もなく7合目(標高270m)へ到着、案内には山頂まで400mと書かれている。登山道はここで左右に別れ、左が登山時、右は下山時に使うよう案内されている。これは初寅詣での際、この付近が混雑するからだろう。案内に従い左道を採るが、案内には更に「最大傾斜の難所」とも書かれていた。

7合目で左右の道に分かれる(クリックで拡大) コース最大の急登が始まる
8合目 9合目 左は神社・山頂、右は展望台

 少し進めば、まっすぐ続く急登が待っている。この難所を越えれば8合目(標高310m)、まだまだ急な傾斜は続く。右下に下り専用道を眺めながら高度を上げ、左右の道が合流すれば、9合目(標高350m)に着く。この右の岩上には役行者の祀られた祠があるので参拝しておく。

役行者 四王司神社・四王司山頂方面

 さて、この先の分岐は右が展望台、左は四王司神社へ続いている。まずは山頂を目指すため、左道を採り、広い階段を登る。もう神社までは100m、急な階段を登ればすぐに四王司神社へ着いた。神社へ参拝後、三角点を踏むため南(左)へ移動。石鳥居の下を潜り「山城・郭・毘沙門堂跡」の案内の先へ向かえば、右側に三等三角点が置かれていた。これで三角点も確認できたので次は展望台へ向かう。

四王司神社へ参拝 鳥居の先に三角点(クリックで三角点)

 四王司神社の前を通り、東へ向かって坂を下り、左にトイレを過ごす。坂の傾斜が緩めば、左(北)側に権現山への分岐を通過する。なお、この道は下山時に使用するものである。そのまま道なりに東へ向かえば、眼下に長府の市街の広がる展望台へ着いた。

神社から坂を下る 途中に権現山への分岐(クリックで拡大)

石仏などが並ぶ展望台

 展望台からは眼下に小野田竜王山から続く海岸線、下関競艇場や長府の街並み、北九州の山々と素晴らしい展望を眺めることができる。ベンチに腰掛け少し遅めの昼食を採り、八大龍王と四王司山392mと書かれた案内の前で記念撮影。今年最後の登山が快晴の日に楽しめたことがとてもうれしい。

9合目への下山口 四王司山のモニュメント
権現山と鉄塔 長府の街並みの先に北九州(クリックで拡大)

 展望台を出発、次は長府権現山を目指す。展望台から少し戻り、権現山の案内に従い進路を北東へ採る。樹林の下につけられた道は快適で、目印も多く付けられているので道に迷う心配は無い。わずかに坂の傾斜を感じながら坂を下れば鉄塔下に着いた。この鉄塔は四王司山の展望台から眺めていたものである。

権現山へ 権現山途中の鉄塔
鉄塔から四王司山

 権現山へ向かって更に坂を下れば、坂の傾斜が次第にきつくなる。木の間越しに権現山を眺めながら坂を下ると、やがて鞍部へ到着。ここで滝経由の下山道は右へ分岐するが、そのまま道なりに権現山へ向かう。自然林の下に続く道へ取りかかると、少しずつ坂の傾斜が増し、やがて現れる急登を踏ん張ると、岩の多い権現山の山頂へ到着した。

岩の多い権現山 権現山山頂
権現山から竜王山など 権現山の展望地

 権現山からは西に四王司山の山頂部が見えており、その右にそびえているのは吉見竜王山や鬼ヶ城あたりだろうか。このあたりの山々に以前登ったことが懐かしい。さて、権現山からの展望は南の方面も優れており、小野田竜王山と海岸線、眼下には下関競艇場がとても近く、モーターボートの練習風景も手に取るように見えている。この長府権現山が2015年最後の山頂なので、山頂からの展望をしっかり眺めて下山を開始する。

 眼下に下関競艇場とボートの練習風景(クリックで拡大)

四王司山を眺めながら下山 鞍部の分岐を左折

 急な傾斜を下り、向かいにそびえる四王司山の山容を眺めていれば、すぐに鞍部へ着く。ここで進路を南(左)へ採り、道なりに下る。やがて沢を渡り、岩場の上につけられた道に入る。急な傾斜にはロープが渡されているので慎重に下れば危険箇所は無い。

岩場を慎重に下る

途中には案内が掲示されている 鉄塔下を潜る

 岩の目立つ場所を抜ければ、右上へ向かって進路は続き、やがて鉄塔下を通過する。この先で中電のプラスチック階段を下ると「毘沙門の滝」の前へ着き、分岐を右折すれば五合目と合流する。なお、このコースは以前四王司山への登りで使用している。ここでは沢沿いを下り、石鎚神社の鳥居へ向かう。

鉄塔先を下る 毘沙門の滝

分岐は全て左を採る 石鎚神社大鳥居の下に出る

 沢沿いを下り、3回現れる分岐は全て左道を採る。やがて石鎚神社の大鳥居前へ到着、これで下山は終了である。その後、長府石鎚神社へ参拝し、登山の無事を報告、2015年の登山を終了した。

長府石鎚神社へ参拝 四王司駅から眺める四王司山と権現山

四王司山(左)と長府権現山(右)

四王司神社

四王司山のモニュメントと八大竜王

権現山と山陽小野田方面

権現山から竜王山・鬼ヶ城

権現山から下関競艇場

 前の山 竜ヶ岳 西支尾根コース 登山道整備 を見る

 次の山 徳地狗留孫山 2016年 を見る

歩いた足跡  

登山口周辺の地図はこちら 山口県下関市 四王司山  登山口付近のMAP

登山リスト(あいうえお順)に戻る

2015年に登った山のリストへ戻る

トップに戻る