徳地狗留孫山(くるそんざん)山口県山口市

トップに戻る           2016年に登った山リストへ戻る        山名アイウエオ順

2002年10月 6日 初回往復登山を見る
2014年 2月11日 穴観音登山を見る
2016年 1月 9日 狗留孫山〜鷲か嶽〜穴観音周回
2017年 3月18日 狗留孫山〜鷲か嶽〜穴観音周回
2018年10月 8日 狗留孫山〜鷲か嶽〜穴観音周回
2020年10月25日 狗留孫山〜鷲か嶽〜穴観音周回
2021年 2月23日 狗留孫山〜鷲か嶽〜穴観音周回
2022年 8月27日 狗留孫山〜鷲か峰〜穴観音周回

2016年 1月 9日

法華寺 →1:00→ 奥の院 →0:05→ 穴観音分岐 →0:10→ 26番石仏 →0:05→ 山頂

 →0:05→ 穴観音分岐 →0:20→ 鷲か岳 →0:15→ 穴観音分岐 →0:05→ 穴観音

 →0:10→ 穴観音分岐(奥の院手前) →0:03→ 奥の院 →0:47→ 法華寺

全歩行時間 3時間05分

登山行程図(地図をクリックすると拡大)

 2014年2月以来の狗留孫山登山、前回は穴観音の散策が目的で穴観音を経由して三角点の鷲か嶽を踏み、510mの山頂を経由して下山した。なお、一番最初にこの山に登ったのは、2002年10月で、今は倒壊してしまった通夜堂も当時はまだ残っていた。

徳地総合支所前のバス停 出雲合橋から狗留孫山(クリックで拡大)

 さて、今回は山口市の徳地総合支所前のバス停を登山の起点とし、バス停から西へ進み、佐波川に架かる出雲合橋を渡る。法華寺へ向かって分岐を直進すれば、間もなく進路は左へ向き、すぐ右に折り返せば法華寺へ着く。

出雲合橋を渡り直進方向へ 法華寺
法華寺へ参拝 東狗留孫山33ヶ所観世音菩薩配置見取図

 お正月明けなので法華寺へ参拝、お寺に掲示されている東狗留孫山33ヶ所観世音菩薩配置見取図を眺め、これから向かうコースを頭に入れる。法華寺の右横から北へ進むと右側に一丁を見る。ここで左上に続く石段に向かい、中国自動車道に架かる法華寺橋を渡る。

右に1丁と石仏 左の石段へ向かう
高速に架かる法華橋を渡る 登山道入口(クリックで案内)

 法華橋を下りて左折すれば、右側に登山道入口が見えてくる。入口には徳地町観光協会による狗留孫山登山道案内図が掲示され、奥の院まで約1時間、更に三角点峰の鷲か嶽までは45分と案内されている。また、途中に配置されている観世音菩薩の配置見取り図もあるため、狗留孫山法華寺三十三ヶ所巡りにもこの案内図は助かる。

直進と右折の分岐 2丁と石仏

 登山口を出発、すぐに直進と右方向への分岐となるが、どちらを採っても先で合流する。ここでは手すりの整備された右の石段を辿り、のんびり高度を上げた。間もなく2丁を通過、緩やかな傾斜の道を進むと、左に直登の道が合わさる。

左から直登の道が合わさる 進路は右へ向く
石鳥居 3丁と石仏

 自然林の下をそのまま進めば、進路は右に変わり、間もなく石鳥居が現れる。鳥居を潜って右上に3丁を過ごし、左右にシダを眺めながらのんびり進む。南には樹間越しながら、大平山や矢筈ヶ山、東には要害山や眼下に徳地の街並みが広がる。

シダが左右に茂る 8丁と石仏
樹間越しに石ヶ岳 道案内の石仏

 やがて8丁を過ごし、自然林の下、シダの目立つ道は続くが、奥の院や33ヶ所巡りの参道なので、歩行に支障のあるシダは刈られている。少しずつ高度を稼ぎ、石ヶ岳を樹間越しに見晴らす地点を通過、8丁以降丁塚は見当たらないが、道案内の石仏をいくつか過ごすと、15丁「狗留孫山霊場に入る」の石碑を過ごす。

15丁と「狗留孫山霊場に入る」の石碑(クリックで拡大) 道案内の石仏
御詠歌岩(クリックで拡大) 山頂は直進、右は観音巡り

 石仏や大岩などを眺めていると、御詠歌岩へ到着、「八重かすみ 峰よりかけて 狗留孫の 仏のちかい たのもしきかな」と大岩に彫られている。御詠歌岩から少し進めば、右に1番から10番の観音巡りが分岐しているが、そのまま主路を採り奥の院へ向かう。

自然石の石段 手水
石段を登れば奥の院 奥の院(クリックで拡大)

 周囲に老杉の巨木が増えてくれば、足下に石段が続き、手水を過ごす。右に立派な石垣を眺めていると、間もなく奥の院へ着く。奥の院へ参拝後、山頂への案内に従い進めば、右に宝鏡印塔を過ごし、次の分岐は山頂へ向かって進路を左に採る。

宝鏡印塔 分岐を山頂へ向かって左折
シダの勢いが強い 穴観音への分岐

 右に12番の観音仏を過ごし、更に進むが、このあたりはシダの張り出しがすごい。前回(2年前)には何も感じなかったので、それ以降シダが伸びてきたのだろう。シダを分けながら進むと、間もなく左に穴観音への道が分岐する。前回は先に穴観音へ向かったので、今回はまず標高510mの山頂を踏み、三角点峰の鷲か嶽へ着いた後、下山を穴観音方面へ採る。

真田ヶ岳と蕎麦ヶ岳 東方遙拝所

 ちょっと寄り道で、穴観音方面へ少し下れば、真田ヶ岳や蕎麦ヶ岳、大平山、矢筈ヶ岳方面の展望が広がっている。山頂を目指して分岐を出発、少し進めば13番観音仏、ここで南を向けば東方遙拝所の展望地。石ヶ岳、千石岳、四熊ヶ岳、大平山、矢筈ヶ岳、真田ヶ岳、蕎麦ヶ岳など眼下に広がる展望を眺める。

東方遙拝所から眺める展望(クリックで拡大)

観音仏を鑑賞

 東方遙拝所を出発、シダを分けながら観音仏を鑑賞、少しずつ高度を上げる。26番観音仏の先で左上へ向かう分岐に入るが、この付近もシダの勢いが強い。一帯どうしたことだろうと思うが、何も整備しなければ、このようにシダの勢いが強くなるのは自明の理と言うことだろう。なお、この分岐を右折すれば、27番から33番の観音仏巡りとなる。

26番石仏 分岐は左を採る
シダの勢いが強い 大平山と矢筈ヶ岳

 分岐からは一気に高度を上げる感覚となり、シダの勢いは相変わらず強い。眼下には徳地の街並みが広がり、岩上は素晴らしい展望地である。シダの茂る道を更に進むと、間もなく石仏の置かれた平坦な狗留孫山の山頂へ着いた。

山頂へ向かう途中のシダ 狗留孫山山頂(クリックで拡大)

 標高は510m、昔も今も狗留孫山の山頂は変わっておらず、石仏の鎮座されている地点が狗留孫山である。山頂からは周囲の木々の背が高く、展望は北東に石ヶ岳が樹間越しに見える程度である。山頂を踏んだので引き返しても良いのだが、最近は鷲か嶽からの展望が開けているため、そのまま三角点峰へ向かう。

山頂から樹間越しに石ヶ岳 三角点峰の鷲か嶽へ向かう
穴観音と山頂への分岐 山頂へは急傾斜を下る

 尾根道を辿り、樹林の間を抜ければ、すぐに穴観音と鷲か嶽の分岐へ着く。穴観音へは下山時に向かうので分岐を右折し鷲か嶽を目指す。わずかに坂を下って登り返し、次に急斜面を一気に下るが、ここには補助のロープが渡されているのでとても助かる。鞍部に下り、急な斜面を登り返し、周囲に岩が目立ってくれば、三角点の置かれた鷲か嶽へ到着する。

急傾斜にはロープが渡されていた 鷲か嶽手前の急登
三角点の置かれた鷲か嶽(クリックで拡大) 高羽ヶ岳、物見ヶ岳

 鷲か嶽からは東、南、西の展望が優れており、石ヶ岳、千石岳、要害山、四熊ヶ岳、嶽山、大平山、矢筈ヶ岳、真田ヶ岳等素晴らしい展望が広がり、背後には高羽ヶ岳、物見ヶ岳なども見えている。展望を肴に遅めの昼食を摂り、小休止の後、下山を開始する。

眼下に広がる展望(クリックで拡大)

 穴観音の分岐まで引き返し、分岐を右折、最初は平坦な道が続くが、補助のロープが渡された急な斜面を下れば、右に大岩が見えてくる。この岩の横を抜け、正面から振り返れば、これが穴観音である。

穴観音へ向かう 急な坂を下る
大岩が穴観音 穴観音(クリックで拡大)

 中央部にぽっかり穴が空いており、なんとも不思議な観音様である。さて、穴観音を出発すれば、大した傾斜は無く、緩やかな傾斜の道を下り、山頂・穴観音のそれぞれ案内を過ごし、最後に少し坂を登れば山頂へ向かう主路へ合流、後は元来た道を引き返し、登山口の法華寺へ着いた。

下る途中もシダの勢いが強い 穴観音の分岐へ到着

狗留孫山

狗留孫山霊場に入るの石碑と15丁

御詠歌岩

奥の院

狗留孫山山頂

鷲か嶽

大平山と矢筈ヶ岳

穴観音

 前の山 四王司山・長府権現山2015年 を見る

 次の山 蕎麦ヶ岳 を見る

歩いた足跡  

登山口周辺の地図はこちら 山口県山口市 狗留孫山 登山口付近のMAP

登山リスト(あいうえお順)に戻る

2016年に登った山のリストへ戻る

トップに戻る