四王司山(しおうじさん) 山口県下関市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年3月20日 四王寺山往復登山を見る 2004年3月20日 四王司山 72回目 90座目 山口県の100山では42番目 登山口 石鎚神社山門登山口 ガイド本 中島篤巳著 山口県の山(発行所 山と渓谷社) 登山開始 8:31 山頂到着 9:12 下山開始 9:21 下山終了 9:54 登山時間 0:41 山頂滞在時間 0:09 下山時間 0:33 所要時間数 1:23 下関の山に登ろうと朝早くから家を出て、高速道路を通って下関に着いた。下関インターで降り、四王司山の登山口を探すため長府駅に行き、長府駅から苦労をしながら登山口の石鎚神社まで着いた。石槌神社に参拝し登山の無事を祈願した後登山を開始した。
石槌神社から少し戻った所が登山口となっており、ちゃんと四王司山登山口の標識がありわかり易くなっていた。登山口から入り、荒れた階段道を歩いて行くと長門毘沙門天社がありその先で再び山道に入る。5分も歩くと道は石の敷かれた道になる。更に5分歩くと結界に守られた滝があり、滝の横を通り抜けてゆくとその奥に毘沙門天の滑滝に到着した。毘沙門天の滑滝を通り過ぎたその先はもう一つの道との合流点となっており、丁度五合目の標識が立っていた。
最初は緩やかな坂が段々きつくなり、久しぶりの登山道と言う感覚で坂がきつかった。人気のある山らしく、お正月には登りと下りの専用道の区分けまでしてあった。
急な石段をゆっくりと登って行くとまもなく巨岩と小さな祠が見えてきた。その先には広い丸太の階段があり、階段を登って行くと四王司神社に到着した。
四王司神社の向かって右横の四王司山山頂標識のあるところで写真を撮ろうとしたら三脚の脚が壊れてしまった。四王司神社の周辺を散策した後、展望所まで行くと長府の町が一望できる場所となっていた。
特に下関競艇のオーロラビジョンをはっきりと見ることができたのでびっくりした。しばらく景色を楽しみたいところだったが雨が降り出したので急いで下山した。 展望地から南方面の展望
石鎚神社大鳥居 毘沙門の滑滝 下関競艇場方面 丸太の階段 四王司神社大鳥居 四王司神社 展望所から
登山口周辺の地図はこちら 四王司山 登山口付近のMAP |