源明山 保慶の岩屋コースと秋の岩屋観音見学 山口県周防大島町

トップに戻る           2024年に登った山リストへ戻る        山名アイウエオ

2002年 6月 9日 源明山・嘉納山・嵩山縦走を見る
2003年 9月23日 源明山・嘉納山・文珠山縦走を見る
2008年12月 7日 岩屋観音巡り 源明山・嘉納山縦走を見る

2020年 9月26日 源明山 保慶の岩屋コース往復を見る
2024年 1月13日 源明山 保慶の岩屋コースと秋の岩屋観音見学を見る
2024年1月13日
保慶の岩屋登山口 →0:40→ 保慶の岩屋 →0:35→ 露岩の展望地
 →0:15→ 源明山 →0:25→ 内海多島海景観 →0:20→ 源明山
 →0:1
0→ 源明垰 →0:07→ 秋の岩屋観音 →0:23→笛吹峠
 →→
0:07→ 保慶の岩屋登山口
全歩行時間 3時間 2分
登山行程図(地図をクリックすると拡大)

 周防大島へ行く用事ができたので、周防大島町の源明山へ向かう。今回は保慶の岩屋コースを登山口とするため、大島大橋を渡り左折、国道437号を800m進み。浜田農園みかん直売店の手前を右折する。そのまま大島オレンジロードを南へ進み、笛吹峠方面へ進む。登山口は笛吹峠から300m程度戻った所で、入口には保慶の七不思議の案内が立ったいる。この付近に車を置いて登山を開始する。
保慶の七不思議の案内 源明山 保慶の岩屋コース登山口
左の岩に沿って進む 飛石

 まず保慶の七不思議の案内板を確認、七不思議とは馬の足跡、飛石、矢穴、烏帽子岩、せり岩、風穴、湯の段で、登山の間にいくつか眺めることができる。登山道に入ると左上に岩があり、この左に渡されたロープを伝って上の段へ向かう。すると七不思議の一つ「飛石」があり、案内によれば、昔、一人の婦人が、赤ん坊を抱いて岩の上に腰を掛けていると、突然大きなイノシシが牙をむいて、まっしぐらにとんできた。とっさの間に婦人は、赤ん坊をしっかり抱いたまま、向こうの岩に飛んだ。二つの岩の間は4m以上もある。と、説明されていた。

奥へ進む 沢を渡る
大岩の横を進む 烏帽子岩

 飛石を過ごし奥へ進むと右下に滑滝が現れた。沢を渡りそのまま進むと進行方向に大岩が現れる。少し進んで振り向くとやはり七不思議の一つ烏帽子のような「烏帽子岩」が立っていた。案内には「川の中に、くそ岩という黒い大岩がある。太夫さんがかぶる烏帽子にそっくりの形で正しくすわっていたが、終戦後大水のために少しかたむいた。」そうだ。

せり岩・風穴・湯の段の案内 坂の上に向かってせり岩・風岩・湯の段が続く

 烏帽子岩を過ごせば、岩屋観音は右上へ進むが、左には七不思議の「せり岩」20m、「風穴」100m、「湯の段」200mと案内されていた。そこでこの方面へ向かうと、坂の上に案内が続いていた。距離は100mや200mではなく20mの間違いのようだ。坂を登れば左にせり岩、右に風岩、少し上に湯の段がある。

右に風岩・奧に湯の段 左にせり岩
岩の中が風岩 湯の段
 せり岩は、「高さ二間、幅五間くらいもある大岩で、もとはひっついていたのを弁慶がせり割ったから、一肩をすぼめるとかつがつこの両岩の間を通れるので、この名がついた。」とあり、風穴は「岩の間から風が出る。夏はまことに涼しい。岩の割れ目はとても深いようである。」と案内され、一番上の湯の段は、「昔はここから湯が出たという。日の出のころに来てみると霧のようなほけ(湯気)がさかんに立ちのぼっている。ここをほけ(保慶)というのもこれによるものである。」と説明されていた。
岩屋観音へ向かう 補助のロープが続く

 このコースは過去に何回か通っているが、この七不思議を実際に見たのは初めてだった。分岐まで引き返し坂を登る。足下はガレ場に近いので滑らないよう慎重に高度を上げる。補助のロープも渡されており、難なく坂を登ることができる。

山腹に続く道 植林の下を進む
集塊岩が目立つ 目印が続く

 やがて山腹に続く足下の細い道に変わるが、補助のロープがあるため安心して進むことができた。目印テープを適度に巻きながら進んでいると、周囲の植性は自然林から植林に変わり、足下には枯れ枝が増えて歩き難くなる。周囲には凝灰岩が増え、石がくっついたような塊を眺めながら高度を上げる。

周囲に笹が目立つ 保慶の岩屋の到着
保慶の岩屋観音 瀬戸内海
岩屋の上へ進む 岩屋の上の大岩

 進路が東へ向き、周囲に笹が目立ち始めると、すぐに保慶の岩屋観音に着いた。明るい岩屋観音には灯篭が1基立ち、右には石仏が7つ祀られていた。岩屋からは山裾の先に瀬戸内海を眺めることができた。岩屋観音に参拝して岩屋の上に向かい、進路を右(東)にとる。

進路を右(東)にとる 大岩を見上げる
尾根を目指す 尾根道を進む
源明山へ続く肩の部分 集塊岩の展望地

 大岩を眺めながら自然林の下に続く道を辿ると、すぐに尾根へ飛び出し、足下にはイワヒバを見る。東に源明山へ続く肩の部分が顔を出し、北には展望地の集塊岩が見えてくる。

坂の傾斜が増す 進路は北へ向く
足下狭い道にはロープが渡されている 展望地へ下る分岐
 ほとんど平坦な尾根道は、少しずつ坂の傾斜が増し、それまで東に向かっていた進路は北へ向く。そのまま山腹に続く水平道を北へ進むと足下が次第に細くなり、補助のロープが現れる。
坂を下る 平坦な集塊岩の展望地
瀬戸内海 馬の背、南畠山、頂海山の山脈

 間もなく上下の分岐に着き、展望地へ向かって坂を下る。岩場の道を少し下ると集塊岩の目立つ平坦な展望地に着いた。展望地からは北西に屋代ダム、その先に瀬戸内海に浮かぶ笠佐島、更に柳井市の街並みが続いている。

展望地から柳井市街遠望 笠佐島と柳井市街

 南西には皇座山、その左に瀬戸内海が続き、四国方面の山脈も眺めることができた。特に馬の背から南畠山、頂海山へ続く縦走路は過去2回通った思い出深いコースである。通常なら昼食を摂るのに絶好の展望地だが、本日は風が強いため、源明山まで進むことにした。

源明山へ向かう 源明峠から続く登山道に合流

 坂を登ればすぐに先ほど合流した分岐を通過、そのまま南東に向かって高度を上げればすぐに笛吹峠、源明峠から源明山へ続く登山道に着いた。分岐には保慶の展望地、保慶の岩屋観音、保慶の七不思議の案内板が置かれていた。

源明山へ向かう 源明山山頂
山頂標識 樹間越しの展望

 この分岐を左折、道なりに坂を登ればすぐに源明山の山頂に着いた。山頂には愛媛から来た単独行の登山者がおり、続いて山口市から来られたご夫婦、更に広島から来られた登山者グループが到着した。源明山ではあまり登山者を見かけなかったが、こんなに多いことは久しぶりである。

旧源明垰へ下る 嵩山の展望
旧源明垰 四境の役、源明垰戦、戦没者供養塔
 昼食後に展望を眺めるため嘉納山方面へ出発、旧源明峠へ向かった。一気に階段を下り旧源明垰へ着けば、右下に向かって道が続いていた。この方面には「ひだるさあ」と案内され、旧源明垰の案内が置かれていた。この場所から源明山までは0.3km、嘉納山へは2.2kmで四境の役、源明垰戦、戦没者供養塔の案内も置かれていた。
岩の横を進む 頭上が開ける
安下庄湾、竜崎温泉などの展望 源明山

 旧源明峠を出発、緩やかに高度を上げながら大岩の横を進む。すぐに頭上が開けて急な坂に取り付けば、旧橘町方面を見下ろす展望地に着いた。安下庄小学校や安下庄湾、竜崎温泉などの展望が素晴らしい。

観畑岩屋観音へ続く道 展望地は間近
内海多島海景観の案内 嘉納山
嵩山 安下庄の街並み

 展望地を出発、更に北へ進むと観畑岩屋観音の案内を過ごし、もう少し高度を上げれば展望の開けた「内海多島海景観」と案内された展望地に着く。北には嘉納山、北東に嵩山、西には先ほども眺めた安下庄の街並み、その先には四国の山脈が続いている。絶景を眺めることができたので、ここで引き返すことにした。

源明山へ引き返す 再び源明山

 明るい登山道を引き返しているとすぐに山口から来られたご夫婦と出会い、続いて広島からこられたグループと出会う。最後に旧源明峠からの急登を登り返せば、再び源明山に帰り着いた。源明山を出発し下山は笛吹峠へ向かう。

源明垰へ到着 秋の岩屋観音への案内
象岩 象岩から眺める展望

 すぐに保慶の岩屋コースの分岐を通過、源明峠の丁字路を右折すると、左に秋の岩屋観音の案内が置かれていた。この岩屋を見たことは無いので今回向かうことにした。わずかに坂を登れば安下庄方面と瀬戸内海の展望が広がり、左には象の形をした象岩が立っていた。

秋の岩屋へ向かう ロープを伝って下る
秋の岩屋観音へ到着
岩屋に祀られた石仏

 像岩から南へ続く道を進むと自然林の中に入り、東へ向かって一気に高度を下げる。急斜面を下るのだが、補助のロープが登山道の左右に渡されており、滑らないよう慎重に高度を下げる。やがて坂の傾斜が緩めば、秋の岩屋観音に着いた。岩屋の中には背の低い観音様が祀られ、何かを焼いたようなにおいがした。お正月に餅を焼いたのかも知れない。

秋の岩屋観音の前から広がる展望 源明垰から笛吹峠へ下る
笛吹峠へ到着 間もなく保慶の岩屋観音の登山口

 岩屋観音に参拝し、急斜面を登り返し源明峠まで引き返した。この先は明確で安全な鋪装道を下るだけで、明るい笛吹峠に降り立った。更に鋪装道を下り、保慶の岩屋の登山口に着き、楽しい一周回りの周回は終わってしまった。

保慶の七不思議 烏帽子岩
保慶の岩屋観音
瀬戸内海と柳井市街
源明山山頂
安下庄の街並み

象岩

秋の岩屋観音