小五郎山(こごろうやま) 山口県岩国市錦町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2002年 8月20日の登山記 (向峠〜山頂往復)を読む 金山谷鉱山ルート(金山谷〜向峠へ縦走) 駐車場 →0:05→ 登山口 →0:05→ オンドル跡 →0:15→ 休憩所 →0:02→ 大栂分岐 →0:10→ 大栂 →0:10→ 大栂分岐 →0:08→ 寺床 →0:10→ 展望台 →0:25→ 鉱山跡説明板 →0:05→ 竪穴式坑道 →0:10→ 横穴式坑道 →0:15→ 山頂 →0:40→ 向峠 →0:30→ 林道出合 →0:20→ 向峠にこにこ市(登山口) 全歩行時間 3時間30分 錦町の小五郎山の登山口を目指す。本日は新しく開かれた金山谷鉱山ルートを通り、向峠へと縦走するコースを採る。岩国から国道187号を北上、道の駅「ピュアラインにしき」の先で右折し国道434号を進む。しばらく国道を道なりに進み錦町の宇佐郷に着くと、深谷峡温泉の看板が見えてくるので国道を左折、吉賀への標識に従い県道16号六日市錦線を進む。 吉賀への標識に従い県道16号六日市錦線を進む 中国自動車道の高架下をくぐれば小五郎山向峠コースの登山口に到着。農産品を販売している「向峠にこにこ市」はお休みだった。最初は車を向峠に配置し、バイクで金山谷の登山口に行く予定だったが、本日は温度が低く肌寒い。従って、下山後にバイクで登山口へ周回することにした。
向峠から県道を600m程度西へ進むと右へ分岐が現れるので右折、そのまま道なりに進み、終点に着けば金山谷の登山口に着く。分岐手前の左手には中電電柱「ムカタオ分4 左−2」が立っているので確認すると良い。登山口までもっと分かり易い行き方は、この先の深谷川に架かる深谷大橋を渡り島根県吉賀町に入り、長瀬峡の案内に従い深谷川沿いに北上する。どちらのルートを採っても約6km程度進めば、深谷川に架かる甲羅ガ谷橋が登山口の目印となる。
吉賀町側から入ると民家の切れる付近で道が狭くなる。前方のコンクリート壁が白く塗られ「↑長瀬峡 西中国山地国定公園 小五郎山→」の案内が見えたら分岐を右折する。甲羅ガ谷橋を渡れば左折し、登山口の案内に従って進めば駐車場に着く。なお、この駐車場もこれから進む登山道も「土地の所有者のご好意により解放されている」と言うことを忘れずに行動して頂きたい。
駐車場の先には入山記録簿が用意してあるので記入し登山を開始する。コンクリート舗装の道を折り返しながら進むと堰堤横の登山口に到着。登山口には「小五郎山金山谷鉱山ルート」の案内板が立ち、今年(2009年)4月に登山道が完成したことや登山途中に鉱山跡・オンドル跡地など歴史と触れあえることなどが説明されている。
登山口を出発と同時に杉の植林帯の中に入る。足下はとても歩きやすく整備されているが、登山道に散りばめられた小石により滑る場合もあるので最初は慎重に歩いた方がよい。登山道を少し進むと温突(オンドル)跡へ200mの案内が現れる。温突へ向かって直進方向へ進めば オンドル跡地の標識の立つ場所に到着。確かに土と石の間に空間があり、まさにオンドルだ。鉱山で働く人々が、冬の寒さをしのぐために過ごした生活遺跡と説明されている。このオンドル跡地から北へ向かえば登山道と合流する。
植林帯の中につけられた登山道を折り返しながら進めば、一気に高度が上がる感じがする。左右に岩の目立つ場所を通過、山腹につけられた道はとても歩きやすい。オンドル跡地を出発して15分で頭上を覆っていた杉の植林帯は自然林へと変わり、足下には整備された木の階段も現れる。
もう少し進めば平坦な休憩所に到着、前方を眺めるとこの先には急な階段道が待っており、体調を整えるための小休止を取るのに丁度良い場所だ。急な階段を登り切れば、この先右へ「大栂(おおつが)へ350m」の案内が立っている。寄り道をし、大栂へ向かって細い道を進むと、登山道から200m程度先の大きな岩のある場所へ着く。
岩の場所から少し下りるとロープの渡された斜面が現れるのでロープを伝って下りる。この先で沢を渡り、進んだ先で急な斜面を登る。ここにもロープが渡されており、着いたところが大栂の木の下である。こんな大きな栂の木は見たことが無く、初めて見る大木にびっくりした。この先30m先には大きな楓(かえで)と樅(もみ)の木があると表示されているので向かったのだが、分からなかった。周囲に広がる紅葉を眺めながら栂の木から引き返し、登山道へ戻って登山を再開する。
更に少し高度を上げればほとんど負荷の掛からない道に変わり、間もなく正面に岩の目立つ寺床(修験堂跡地)が見えてきた。案内板の側には休憩用のベンチが整備されており、登山道開拓のご苦労に感謝したい。 寺床(修験堂跡地) 寺床を出発、足下には岩が目立ち、頭上には紅葉の始まりを感じ、とても良い雰囲気である。この先でやはり岩の目立つ場所を折り返し、山腹につけられた登山道を進む。やがて右に大きな岩が現れたかと思うと展望台の標識が立っていた。右の大岩の先へ向かえば、前方の山肌に宝石を散りばめたような美しい紅葉が浮かんでいる。小休止を兼ねて素晴らしい展望をしばらく観賞した。
展望の岩から眺める紅葉 岩の展望台を出発、この先登山道は少し狭くなるが、自然木で補強された登山道なので安心して歩くことができる。頭上には紅葉の始まりを感じながら平坦な道を進んでいると、足下は最近整備された登山道に変わった。登山道の中央に横たわる木を越える付近から右下を眺めると大きな岩の滝が見えてきた。いずれこの場所にも黒滝などの名前が付くのかも知れない。
やがて登山道はこの岩滝の上に着き、大岩の目立つ美しい紅葉の下を進む。この辺り登山道は平坦なのだが岩が多く、安全のためロープが渡されている。ロープの助けを借りながら慎重に難所を通過、少し下にミニ岩海のような場所が見えてきた。ここに立つ錦川観光協会の案内板には「小五郎山鉱山跡について」の解説が記されている。この中で、宇佐ヶ岳が小五郎山と呼ばれるようになった原因が、今歩いている付近の鉱山にあったとの説明に、この地域の歴史を感じることが出来た。
この先には石組みの施された平坦な場所が多くあり、この辺り一帯が鉱山跡地のようだ。がっちりした石組みを感心しながら観賞し、少しずつ高度を上げていると、正面に見える大きな丸い岩の右横には坑道が残っていた。竪穴式の坑道で、中に入るわけにはゆかないが、往事はとても深く続いていたのだろう。この坑道の手前にはやはりミニ岩海のように小さな岩が散乱していた。
坑道を出発、右に岩を見ながら一気に高度を上げる。横木の階段の整備された場所もあり、とても歩きやすい。間もなく前方に分岐が現れ、坑道の案内に従い左方向へ向かえば、平坦な場所に鉱石が整然と積まれていた。この先の坑道に入れば、右に深い立坑を過ごす。左には長い坑道が続いているが、ライトの明かりが暗いので奥まで入ることは出来なかった。次回坑道に入る際には明るいライトを用意したい。
その次回、このために用意した大きな電灯を持って中へ進む。坑道は奥深く、足下には横木が敷かれている。途中の左手に少し崩れた石の目立つ場所を過ごし、更に奥へ進むと終点は行き止まりで岩を掘削した跡があり、手前には古びたテミが置かれていた。楽しい洞窟探検を終え、外に出ると周囲の紅葉が眩しかった。
坑道の最奥部へ探検(動画) この坑道の外に広がる紅葉は素晴らしく、しばらく美しい景色を観賞した。先程の分岐に戻る途中、先行していた登山者と出会う。この人達が大栂を見学している最中に追い越していたようだ。この先の登山道は急登が続き、面白いように高度が上がる。
少し傾斜が緩くなった場所で、現在整備中と思われる登山道に出会う。明らかについ最近整備されていることが分かり、登山道整備のご苦労に頭が下がる。緩やかな傾斜の先に金山谷鉱山ルートの指導標が立ち、その左には寂地山縦走ルートの指導標が立っている。更にもう少し進めば広く平坦な小五郎山山頂に到着、山頂は紅葉色に彩られてとても綺麗だ。
眼下に広がる展望 無人の山頂にて周辺散策、南東にはレーダードームの羅漢山、東の眼下に中国自動車道、その上に美しい山容の鬼ヶ城山、更にその左奥には大峰山、北東の目線の下には容谷山、その左奥には特徴ある山容の吉和冠山と続き、立ち位置を少し変えて北北西には安蔵寺山がとても近い。周囲に広がる名峰を確認しているとマユミの実がたわわに実っていた。最近よく眺める山頂標識のbヘ627、額々山で初めて眺め、先々週の経小屋山で眺めた標識は632だった。
やがて周囲から賑やかな声が聞こえてくれば、先程坑道付近で出会った登山者と向峠コースから登ってきた登山者がほぼ同時に山頂に到着、急に山頂は賑やかになった。丁度昼になったのでゆっくり昼食を摂る。本日はこの山で終わりなので山頂にてゆっくり休憩。熱いコーヒーと紅茶を飲む。安佐岳友クラブの皆さんに広島県の山情報をお聞きし、果物まで頂き感謝。周辺の山々を眺めながら再度地図で確認、ゆっくり歩きの私は先に山頂を出発する。 山頂の紅葉 小五郎山山頂と周囲に広がる展望(動画) さあ、下山を始める。向峠コースの案内を過ごし、笹原に出ると眼下に広がる稜線の紅葉が素晴らしい。感動的な紅葉をしばらく観賞しているとなかなか足が進まない。間もなく紅葉の中に入れば、右谷山・冠山・容谷山を見晴らす展望地に出る。小五郎山の斜面に広がるパッチワークのような紅葉が美しく、何時まで見ていても見飽きない景色が広がる。一旦坂を下りたのだが、余りの美しさにもう一度引き返した。それほど価値ある美しい紅葉だった。
これから先は周囲に広がる紅葉ロードを観賞、目に見えるもの全てが美しく、足下に広がる落葉の絨毯さえも胸を打つ素晴らしさ。自然の美しさを感じながら下りて行けば、やがて急な下り坂が始まる。ここで何か違和感を感じる。何かと言えば7年前に感激して何度も往復した笹藪が無くなっていた。綺麗に笹が刈られとても歩きやすいのだが、時の流れと共に楽しい思い出の場所も消滅することを体感した。とても歩きやすく快適な登山道になったのだが、一抹の寂しさを感じるのは私だけだろうか。 周囲に広がる紅葉ロード 小五郎山の下山途中に広がる紅葉(動画) 次はヤブコギを求めて未踏の容谷山〜小五郎山の縦走ラインを楽しみにする。一気に坂を下れば着いたところは向峠。これまで南下していた登山道は一旦西へ向き再び南下、松の多い登山道を緩やかな傾斜で下りて行く。途中イノシシの掘り起こした石の目立つ場所を通過、周囲に広がる自然林はやがて植林帯へと変わる。植林帯を過ごせば突然明るい場所に飛び出し、眼下には松の多い展望が広がる。木の間越しに大将陣が見えてくれば小五郎山登山口標識の立つ林道に着いた。
入口には山頂まで1時間50分と案内されている。もうこの先は何の心配もない舗装林道が続く。7年前は未舗装だった事を思い出しながら林道を下れば、ススキの先に羅漢山が美しい、7年前にはっきり見えていた高速道路の橋は松の木が伸びてきたため以前ほどの展望が無くなっている。途中に掲示されている「四境の役の向峠集落民隠れ屋敷」の案内も7年の歳月にかすれており、この先に置かれている登山届の置かれた記帳所は足が無くなっていた。
更に下ればイノシシゲートを通過、この下に立つ案内の場所から林道終点登山口までは25分と案内されている。もう少し下れば、向峠にこにこ市に着き無事縦走は終了、バイクを組み立て登山口の金山谷へ。そのまま快調に舗装路を進み金山谷に戻った。甲羅ガ谷橋の横で地主さんに出会ったので感謝を述べた。やはり2〜3日前に登山道の整備をされていたとの事だった。お礼を述べて車に戻り、金山谷を出発した。
なお、大栂の木と坑道内の探検については平成21年11月14日の記録に基づいており、今回の登山記及び写真は2日分を組み合わせて使用しています。 オンドル 大栂(つが) 石組 坑道入口 坑道 鉱滓(スラグ) 山頂 展望 紅葉 前の山 経小屋山 を見る 次の山 大黒山・竜ヶ岳 を見る 登山口周辺の地図はこちら 山口県岩国市 小五郎山 登山口付近のMAP
2010年11月14日 金山谷鉱山ルート(金山谷〜向峠へ縦走)を読む 2015年11月 3日 向峠ルート(向峠〜金山谷へ縦走) 2015年12月 8日 金山谷鉱山ルート(金山谷〜向峠へ縦走)を読む 2016年10月10日 金山谷鉱山ルート(金山谷〜山頂往復)を読む 2018年10月21日 金山谷鉱山ルート(金山谷〜山頂往復)を読む 2019年8月12日 向峠登山口から金山谷登山口、向峠登山口まで周回 2020年11月14日 向峠登山口から金山谷登山口、向峠登山口まで周回 小五郎山 26回目 29座 山口県の100山では19番目 ガイド本 中島篤巳著 山口県の山(発行所 山と渓谷社) 登山口 向垰山道駐車場 登山開始13:00 山頂到着14:59 下山開始15:16 下山終了16:39 登山時間 1:59 山頂滞在時間 0:17 下山時間 1:23 所要時間数 3:39
長い道のりの右谷山に登った後で人気のあると言われる小五郎山に向かった。錦町の向垰に行き、登山口を探したがなかなか分からずあきらめかけたときに林道を見つけた。真夏の強い日差しの中、隠れるところのない林道を大汗をかきながら歩いて行く。途中に「四境の役の向垰集落民隠れ屋敷」の説明版を右手に見ながら進んで行くと右側の登り返す方向に小五郎山への登山口を見つけた。
ようやく山道に入り強い日差しから解放された。登山道はよく踏まれており歩きやすい。見事な檜林を抜けてなだらかな坂をゆっくりと進む。登山口から1時間10分で平坦な鞍部に到着し休憩をする。
鞍部からは急な坂が続き、20分程度登って行くと急に目の前に笹藪が出現した。初めての笹藪に感激した。腰の高さ以上の笹藪で足下に何かいるのではないかと不安になりながらも笹をざわざわとかき分けて歩くのはとても楽しい。
深い笹藪を進む
笹藪を抜けると宇佐方面が展望でき、真夏の青空の下で山の稜線がとても綺麗だ。その後笹藪を何回か抜けて行くと中間点から50分程度で小五郎山山頂に到着した。山頂には大きな文字で「小五郎山山頂(1162M)」の標識が立っていた。
山頂からは羅漢山のレーダードーム、安蔵寺山等の展望が広がっており時間を忘れて景色を楽しんだ。午前中に登った右谷山、日曜日に登った豊北町白滝山、豊北町狗留孫山と、このところ天気と展望に恵まれていなかったのでようやく山頂からの雄大な展望を楽しむことができた。小五郎山に人気があることがよくわかったので下山を開始することにした。
下山の最中に山頂方面を振り返ると笹藪と山の稜線がとても綺麗だ。笹藪を抜けるのがうれしくて何度も同じ笹藪を行ったり来たりして笹を楽しみながら歩いた。笹藪を堪能した後、急な坂を下って行き、中間点で一旦休憩し帰路を急いだ。
林道手前からの六日市方面・向垰方面・大将陣方面と綺麗な景色ばかりで歩く速度が緩やかになる。林道に降りて宇佐五橋・羅漢山方面の展望を見ながら登山口まで戻った。最後の最後まで綺麗な景色を見ながら帰ることができた。
中国自動車道・鬼ヶ城山・大峰山 笹藪 笹と山の稜線 大峰山方面 羅漢山 安蔵寺山 小五郎山山頂 前の山 右谷山 を見る 次の山 岩国市 白滝山 を見る 登山口周辺の地図はこちら 小五郎山 登山口付近のMAP |