降松神社若宮から鷲頭山、深切山、葉山、茶臼山、大谷山、旗岡山周回 山口県下松市

トップに戻る           2024年に登った山リストへ戻る        山名アイウエオ順

2004年 7月 4日 虎ヶ岳から烏帽子岳・茶臼山へ縦走を見る
2005年 9月17日 鷲頭山往復登山を見る
2006年 1月22日 鷲頭山・深切山・葉山・茶臼山・大谷山登山を見る
2011年 1月16日 降松神社若宮から鷲頭山・深切山・葉山・茶臼山・大谷山周回登山を見る
2017年12月29日 茶臼山 上ヶ原コース周回を見る
2018年11月25日 茶臼山東豊井コース 大谷ダム・大谷山・茶臼山
を見る
2019年 7月 6日 周南アルプス縦走 渓月院・虎ヶ岳・烏帽子岳・葉山・茶臼山を見る
2020年12月 5日 茶臼山東豊井コース 大谷山へ周回を見る
2022年 9月 3日 茶臼山東豊井コース 大谷山から周回を見る
2024年 1月27日 降松神社若宮から鷲頭山・深切山・葉山・茶臼山・大谷山・旗岡山周回登山を見る
2024年1月27日

降松神社若宮駐車場 →1:00→ 鷲頭山(降松神社奥の院) →0:35→ 深切山 →0:20→ 葉山

 →0:45→ 茶臼山 →0:30→ 大谷山 →0:30→ 旗岡山手前の交差点 →0:10→ 旗岡山

 →0:06→ 交差点 →0:08→ 鋪装道出会 →0:16→ 降松神社若宮駐車場

全歩行時間 4時間20分
登山行程図(地図をクリックすると拡大)

 山口県下松市の降松神社を登山口として鷲頭山、深切山、葉山、茶臼山・大谷山・旗岡山の周回をする。降松神社若宮の駐車場には中宮山(茶臼・鷲頭・烏帽子・虎ヶ岳)ハイキングコースの案内があり、距離と歩行時間を確認して登山を開始。最初に若宮へ向かっていると、丁度新車のお祓いをしていた。若宮に参拝、案内には推古天皇3年(595)鎮座、元和年間(1615〜1624年)赤坂から遷座、明和4年(1767)毛利就馴公により再建されている。
中宮山ハイキングコースの案内(クリックで拡大) 降松神社若宮に参拝
右に児童公園を過ごす 大師堂の手前を左折
4丁を過ごす 右の広場は吉原回転場

 若宮を出発し、奧の道から鋪装道を下り、右に児童公園を過ごして丁字路に着き右折、次の交差点は左折する。この起点には周南八十八ヶ所霊場第59番国分寺の大師堂が祀られていた。進路を南東にとり鋪装道を進む。なお、大師堂の向かいには2丁の丁石が置かれていた。途中で4丁と墓地を過ごせば右に広場が現れるが、この場所は吉原回転場である。

坂の傾斜が増す 相撲場展望所に向かう

 この先で5丁、6丁を過ごせば少し坂の傾斜がきつくなる。足下は鋪装道から未鋪装道に変わり、イノシシの掘り起こした跡が目立つ。8丁、9丁、10丁、11丁を順調に通過、前方が明るくなると右に「中宮公園記念碑 展望台」の案内が置かれていた。案内にして違い折り返すように右折し、少しの坂を登れば中宮公園記念碑が置かれた相撲場展望所に着いた。

中宮公園記念碑 相撲場展望所から眺める風景
向かいに旗岡山がそびえる 相撲城跡

 当日は少し霞み気味だったが、下松市街と太華山等を眺めることができた。また、目の前には本日最後に登る予定の旗岡山がそびえていた。縦走路に戻り右下を眺めると広場になっていた。多分この広場が相撲場跡なのだろう。13年前には土俵の形跡が残っていたが、今は何も無い状態である。

中宮へ向かって広い参道を進む 随神門の前に着く
長岡外史書による周防第一苑の記念碑 中宮公園展望台への案内
 広い縦走路を進み13丁、14丁を過ごし、随神門の前に着く。15丁を左に見て随神門を潜り、更に進むと下松市ゆかりの長岡外史書による周防第一苑の記念碑を見る。この記念碑の左に立つ16丁の所から中宮公園へ向かうこともできるが、私はもう少し進み中宮公園展望台の案内に従い坂に取り付いた。
展望台へ向かう 中宮公園
四等三角点が置かれていた 鷲頭山を眺める
下松市街の展望 中宮へ向かって左の道をとる

 わずかに坂を登れば広く平坦な中宮公園に着き、奧へ進むと四等三角点が置かれていた。 公園から北東を眺めると鷲頭山の山頂が指呼の先にそびえていた。中宮公園から下松の住宅地を眺めて縦走路に戻り東へ進む。すぐに左右の分岐となり、右は葉山へ続く縦走路なので先に降松神社中宮と上宮に参拝しておく。

石鳥居を潜る 急な石段に取り付く
左に手水舎を過ごす 降松神社中宮に参拝

 右に17丁を過ごし石鳥居を潜って石段に向かう。 急な石段を登り切れば進路は左に向き、改修中の手水舎を左に過ごす。ここで18丁と「上宮へ3丁余」と彫られた石柱を眺めて石段を登れば立派な中宮に到着した。ただし、中宮の周囲は樹林に覆われて展望を望むことはできなかった、中宮に参拝し次は上宮へ向かう。

中宮本殿奧から坂を下る 低い石鳥居を潜る
鷲頭山山頂の上宮へ到着 上宮奥に祀られた神石

 上宮へは左右どちらの端を通っても行けるが私は明るい左の道をとった。本殿の左を通り、本殿奥からわずかに坂を下る。この先で低い石鳥居を潜り、坂を登れば上宮に着いた。上宮は鷲頭山山頂であり、参拝して多くのお願いをした。なお、上宮の後側には神石も祀られており、参拝を忘れずに。

茶臼の形の茶臼山 中宮へ続く石段と石鳥居
深切山へ向かって石段の反対側へ進む 作業小屋を過ごす

 さて上宮の参拝を終えたので、中宮を経由して縦走路に戻った。トイレの横からは南に茶臼山がそびえており、この位置から眺めると本当に茶臼の形をしていた。縦走路を少し進むと左に石段が続いており、この反対側が葉山へ続く縦走路である。進路を南にとり少し進むと作業小屋を2つ過ごす。

導水Bコースの分岐と案内、吉原林道へ20分と書かれている
中宮と葉山の中間点の案内、吉原林道(導水トンネル付近)へ20分と書かれている
 そのまま明確な道を進んでいると導水Bコースの案内が木に掛けてあり吉原林道へ20分と書かれていた。更に進んでいると今度は中宮と中宮分かれ(葉山)の中間点の案内と吉原林道(導水トンネル付近)へ20分の案内が木に掛けてあった。この縦走路には色々バリエーションコースが用意されているようだ。
道の細い場所には補助のロープが渡されている 進路は右を向く
深切山へ向かって高度を上げる 峠へ着き、深切山へ向かって分岐を左折

 縦走路の狭くなったところ等には補助のロープが渡されており、歩きやすいハイキングコースである。やがて進路は右に向き、足下には「久三」の石柱が立っていた。これから少しずつ高度を上げて行き、深切山への分岐に着いた。

深切山への案内が置かれている 山頂へ向かって補助のロープが渡されている
深切山山頂 山頂からは樹間越しの展望

 左に続く登山道に入り、約2分の案内に従い補助のロープの渡されたわずかな坂を登れば、四等三角点の置かれた深切山に到着した。木の椅子が置かれた山頂はとても明るく、樹間越しながら下松市街を眺めることができた。

道の左側が切れ落ちた場所にはロープが渡されている 成川コルに着く
成川コルの左下には「つばき窯コース」が分岐している 右上に葉山への直登コースが分岐している

 深切山を出発し縦走路に戻って葉山を目指す。快適な縦走路には補助のロープが要所に渡され、とても安全に進むことができた。やがて成川コルに着き、左下につばき窯コースが分岐する。そのまま道なりに進んでいると、葉山への直登道が現れた。この道をとれば葉山への近道である。

葉山、宝光寺コース、虎ヶ岳縦走路の分岐 浅江貴布袮への下山道を確認した

 ただし、当日は宝光寺・浅江貴布袮への分岐なども確認したかったので、そのまま虎ヶ岳・烏帽子岳縦走路まで進んだ。葉山山頂を右に見ながら進んでいるとまず宝光寺と葉山への分岐に着く。ここで東へわずかに進んでみると浅江貴布袮コースの分岐に着いた。このコースも宝光寺コースも以前通ったコースである。

葉山へ向かう 葉山手前の急登に取り付く
四等三角点の置かれた葉山山頂に到着
 葉山、宝光寺、中宮の分岐まで引き返し、葉山へ向かって急登に取り付く。このコースには補助のロープが渡されており、すぐに広く平坦な葉山山頂に着いた。葉山山頂には四等三角点が置かれており、休憩用の椅子や日陰のある夏場のお休み処も用意されていた。山頂から樹間越しながら虹ヶ浜海岸や光市街も眺めることができたので遅めの昼食を摂った。
平坦な山頂派に椅子が用意されていた 虹ヶ浜方面
茶臼山へ向かって出発 右に降松神社中宮へ続く道が分岐している

 昼食の最中に茶臼山方面から単独行の男性が葉山に到着した。この登山者は烏帽子岳まで行き、下松まで帰るとのことだった。さて、葉山の出発時刻は13時前となり、下山時間を考えると少々急がないといけない。葉山から少し坂を下ると中宮への分岐を通過、案内にはらくらくコースと書かれていた。

アップダウンが続く 右に吉原源流コースが分岐している
進路は西を向く 岩場を通過
思わず叫びたくなる「雄叫びの丘」 虹ヶ浜方面の展望

 茶臼山へ向かってこの先からアップダウンが続く。茶臼山へ700mの案内を過ごし坂を下れば吉原源流コースの案内を見る。こごで進路を南にとり、わずかに進むと進路は西を向く。これから少しずつ高度を上げて行き、岩場を通過すれば小ピークを通過。雄叫びの丘を過ごし、わずかに下った所から光市街と虹ヶ浜を眺めることができた。

茶臼分かれに到着 茶臼山へ向かって最後の坂に取りつく
茶臼山山頂 光市街

 更に高度を上げて茶臼分かれに着き、茶臼山への縦走路に入った。茶臼山に向かってわずかに高度を上げれば展望広がる茶臼山の山頂に到着。茶臼山山頂からは光市街や虹ヶ浜海岸と瀬戸内海、下松市街や笠戸島名での展望が素晴らしい。大展望を楽しんだ後、次は本屋根コースをとり大谷山へ向かう。

下松市街 大谷山へ向かって出発
吉原林道への分岐を過ごす 左に瓢箪池への分岐を過ごす
鷲頭山 葉山

 すぐに大谷山へ1570mの案内を過ごし、補助のロープが渡された坂を下る。この先には「吉原林道」と「県道63号まで約4km」の案内が木に掛けてあった。この分岐を通過した先で左に「瓢箪池」への分岐に着く。この地点は茶臼山から520m、大谷山へ1020mと案内されていた。この少し先から樹間越しながら今回の縦走中に登った深切山と葉山を眺めることができた。

右に吉原林道への分岐を過ごす
 快適な本屋根コースを進んでいると、やがて吉原林道へのAコース導水トンネルへ続く分岐に出会う。案内には「深切山・葉山は吉原林道に出たらすぐ右折し、林道を300m先のCコースを上がれば深切山まで30分。葉山までは45分で着きます」、「中宮・上宮は吉原林道に出たらすぐBコースで上がれば最短25分で着きます」と書かれていた。このコースは近いうちに通ってみる予定である。
大谷山山頂 大谷山から眺める茶臼山
笠戸島方面の展望 四等三角点を通過

 本屋根コースを道なりに進んでいると夫婦の登山者と出会い、更に進めば大谷山の山頂に着いた。大谷山からは茶臼山や笠戸島などの展望を眺め、四等三角点を過ごす。下松市街の展望地を過ごし、坂を下れば左に大谷ダムへの分岐を見送る。これから先は松ヶ坪へ向かって少しずつ高度を下げる。

下松市街の展望 左に大谷ダムへの分岐を過ごす
進路上に目印が続く
竹林の右側に登山道が続く 植林に入れば交差点は近い

 以前通ったときには地図を確認しながらの行程だったが、現在はしっかり目印が配置され、格段に歩きやすくなっている。多くの登山者がこのコースを利用していることが窺われる。何も心配のいらない本屋根コースを下ればやがて竹林が現れ、竹林を避けて進路は少し右に向く。

交差点へ到着、旗岡山へ向かって直進する 旗岡山へ向かって目印が続いている
植林の間に続く道 周囲に石組みが目立つ

 間もなく植林に入れば吉原への分岐の交差点へ着く。ここで旗岡山へ向かって交差点を直進、案内には「旗岡山直登30分」と書かれていた。交差点を更に直進し植林に入る。右側から一段上に上がり、真っ直ぐ続く植林の間を進む。少しずつ高度を上げていると周囲には石組みが目立ち始める。

少しずつ高度を上げてゆく 山頂まで20mの案内
山頂標識と四等三角点の置かれた旗岡山山頂

 目印テープが要所に配置されているため道に迷うことは無く、最短距離で山頂を目指している事が分かる。岩の目立つ場所を通過すれば、前方が明るくなり、次第に山頂が近づいている。わずか146mの山頂なので大した斜度も無く、山頂へあと20mの案内を過ごせば、すぐに四等三角点の置かれた旗岡山の山頂に着いた。

周囲の樹林の背が高く展望は望めない 交差点まで戻り左折、吉原地区へ向かう

 山頂からは周囲に樹林の背が高く展望を望むことはできなかった。山頂に立つ木には旗岡山の山頂標識が掛けてあり、山頂に着いたという達成感を得ることができる。これで本日の周回予定の山には全て立つことができたので下山を開始する。先ほどの交差点まで引き返し、左折して吉原地区を目指す。

歴史ある石組みを過ごす 登山道の入口に大谷山の案内が置かれている
明るい場所に出た 鋪装道に到着
登山道入口に大谷山への案内が置かれている 左右どちらの道をとっても先で合流する

 少しずつ坂を下れば左に石垣を過ごし、大谷山への案内を見て明るい場所に出る。この付近でもイノシシ被害が多いようで、田んぼの周囲はトタン板で囲まれていた。鋪装道に出れば右折し、林道に着いて左折、この先からは川沿いを下り登山口の若宮駐車場まで引き返した。この周回コースには沢山の分岐があり、体力に応じたコース取りをすることができるので、次回別のコースを歩く予定である。

降松神社若宮
随神門
降松神社中宮
降松神社上宮
深切山山頂
葉山山頂
茶臼山山頂
茶臼山から光市街の展望
茶臼山から下松市街と瀬戸内海の展望
大谷山山頂
大谷山から眺める茶臼山

旗岡山山頂

旗岡山山頂には2本の木が立っている