2004年 7月 4日 虎ヶ岳から烏帽子岳・茶臼山へ縦走を見る
2005年 9月17日 鷲頭山往復登山を見る
2006年 1月22日 鷲頭山・深切山・葉山・茶臼山・大谷山登山を見る
2011年 1月16日 降松神社若宮から鷲頭山・深切山・葉山・茶臼山・大谷山周回登山を見る
2017年12月29日 茶臼山 上ヶ原コース周回を見る
2018年11月25日 茶臼山東豊井コース 大谷ダム・大谷山・茶臼山を見る
2019年 7月 6日 周南アルプス縦走 渓月院・虎ヶ岳・烏帽子岳・葉山・茶臼山を見る
2020年12月 5日 茶臼山東豊井コース 大谷山へ周回を見る
2022年 9月 3日 茶臼山東豊井コース 大谷山から周回を見る
2024年 1月27日 降松神社若宮から鷲頭山・深切山・葉山・茶臼山・大谷山・旗岡山周回登山を見る

2006年 1月22日(日曜日)

鷲頭山〜茶臼山縦走

登山口 下松市 降松神社

ガイド本 無し

降松神社出発 9:03 鷲頭山到着 10:01 深切山到着 10:46

 葉山到着 11:07 茶臼山到着 12:01 茶臼山出発 13:21

 大谷ダム到着 14:20 降松神社到着 15:54

参考コースタイム

降松神社出発 →0:58→ 鷲頭山到着 →0:45→ 深切山到着

 →0:21→ 葉山到着 →0:54→ 茶臼山到着 →1:20→ 茶臼山出発

 →0:59→ 大谷ダム到着 →1:34→ 降松神社到着

登山時間 6:51

 山口県百名山最後の日暮ヶ岳から4ヶ月、久しぶりに山仲間が集まり一緒に山に登ることになった。今回のルートは、下松市の降松神社若宮を登山開始場所とし、降松神社の中宮・上宮に参拝し、光市浅江への古道を辿り、虎ヶ岳・茶臼山縦走路を経由して茶臼山にて昼食、最後に下松市の大谷ダムに降りて降松神社若宮まで戻る一周回りの縦走路を企画した。参加人数は7名、初参加はしん平君とドキンちゃん、前回に引き続き参加は大星さん夫妻・チャルさん・メバル君である。

 平生を8時過ぎに出発し、途中弁当などを買い込み登山口である降松神社には9時前に到着、すぐに登山準備をして降松神社に参拝し登山を開始した。

登山口の降松神社若宮

(鷲頭山への詳細な登山説明は平成17年の鷲頭山を参考のこと)

 鳥居を抜けて降松神社の下に降り、まずは降松神社中宮と鷲頭山を目指す。舗装道を快適に進み15分程度で未舗装林道に入る。登山開始から30分で西に大華山方面の展望が広がる。前回登山の際に判らなかった相撲場を眼下に見た後、土俵まで降りてみると周囲がよく整備されていることが判る。定期的に奉納相撲でもあるのだろうか。

整備された相撲場

 元の道に戻り、少し進むと立派な山門があり、山門をくぐり、その先の階段を登ると懐かしい降松神社中宮に到着した。早速神社に参拝し、下松方面の展望を楽しむ。やはり素晴らしい景色だ。次に低い鳥居を潜り、上宮に参拝をする。上宮(鷲頭山)到着は登山開始から約1時間だった。上宮から中宮を経由して光市浅江貴布祢への古道に戻り、以前ハチベエさんより説明をして頂いた道に向かう。

広く歩き易い古道

 ここから先は初めての道となり、光市浅江貴布祢からの参拝道を逆に辿ることになる。展望こそ無いものの平坦な快適な道が続き、左右に木々を見て木漏れ日の美しい登山道を順調に進む。皆さんそれぞれ世間話をしながら進んで行くので疲れを全く感じない。仲間と一緒の登山は単独行とは比べものにならないほど楽しい時間が過ぎて行くのがわかる。

深切山の道標

 上宮(鷲頭山)を出発して30分程度進むと急に登り坂となる。この上り坂を進むとピークらしきところに着き、前方には小さな深切山の標識が現れる。

 大星さんの案内により、まずは右手のピークに向かうと展望地があり、東に烏帽子岳、西には下松方面の展望が広がっていた。一同しばらくぶりの展望を満喫、小休止を取る。再び登山道に戻り、今度は小さな標識に従い北方面の深切山に向かう。標識には深切山まで1分と書かれている。登山道は急な登りとなり、ゆっくりと進んで行くとすぐに西方面の展望が開けた深切山四等三角点に到着した。

深切山山頂から下松方面の展望

 深切山では山頂付近から西方面が刈り払われており、わざわざ登山者のために整備されたのかも知れない。この付近は小休止するのに丁度良い場所になっている。元の道に戻り、茶臼山縦走路に向かう。

虎ヶ岳・茶臼山縦走路に向かう

 相変わらずの平坦道を進んで行くと途中で大きな倒木を迂回し、東方向に綺麗な檜林を見ながら進んで行き、深切山分岐から15分で虎ヶ岳・茶臼山縦走路に到着した。登山開始から約2時間、鷲頭山からは1時間の行程である。

虎ヶ岳・茶臼山縦走路の標識

 縦走路に入るといきなり急な上り坂となり、息が切れる。右手にロープが渡してあり、ロープの助けを借りながらゆっくりと登って行き、後ろを振り返ると素晴らしい光の市街地の展望が広がっている。展望を楽しみながら少しずつ登って行くと葉山四等三角点に到着、葉山休憩所にて小休止を取る。チャルさん曰く、「疲れには甘いものを」と恒例の田布施製の羊羹タイムとなる。

葉山休憩所

 葉山から先の縦走路は、アップダウンが続くが展望も開けるので変化に富んで面白い。葉山を出発してすぐに「茶臼山へ45分」道標を見る。更に5分で弥迫平展望地に到着、先程まで休憩していた葉山方面を振り返る。眼下には箱庭のような景色が広がっている。縦走路はアップダウンはあるがとても歩きやすく疲れを感じない。

弥迫平展望地から光市街の展望

 弥迫平展望地から25分で急な坂を降る。ロープの渡された下り坂を慎重に降りて行くと鞍部に到着、再び坂を登り返し5分も進むと「茶臼山へ15分」標識を過ぎる。標識を過ぎると同時に急な登り坂となり、いよいよ茶臼山が近づく予感がする。

急な登り坂を慎重に登る

 周囲にシダが目立つと展望地に着く。茶臼山方面を見ると沢山の登山者が登っており、ヤッホー・ヤッホーと子供達の賑やかな声が聞こえる。鞍部から2つの展望地を過ぎると茶臼山分岐に到着し、いよいよ山頂間近となった。分岐まで来ると緩やかな坂道となり、息を整えながら茶臼山山頂に到着、登山開始から約3時間の行程だった。

山頂にて記念写真

前列左がチャルさん・右が大星夫妻、後列左よりドキンちゃん・法師崎・メバル君・しん平君

 先程まで大勢いた登山者は一斉に下山を開始したため、山頂には我がグループのみが残され、まさに貸し切り状態となった。茶臼山山頂は360゜の展望で、特に本日は空気が澄んでおり、双眼鏡で遠くの山々まで確認することができた。

下松から周南市にかけての展望

 西には防府の大平山のアンテナ、その右手には周南市の四熊ヶ岳、北には金峰山、その奥には雪を戴いた長野山のアンテナ、その右手に馬糞ヶ岳まではっきりと見える。東に向かって旧熊毛町の烏帽子岳、周東町の物見ヶ岳・蓮華山、岩国の高照寺山の手前には柳井の氷室岳、琴石山から平生町大星山の風力発電のプロペラまでがくっきりと見えるのにはびっくり、プロペラは右回りか?左回りか?の意地悪な質問に一同盛り上がる。

茶臼山から光市街の展望

 昼食は大星さんの奥さん手作りのドライカレーを挟んだサンドイッチ(卵入り)を頂き、大満足。暖かいみそ汁を飲みながら体を温め、最後には美味しいコーヒーで楽しい昼食の仕上げとした。我々が昼食を取っている間にも入れ替わり立ち替わり沢山の登山者が登ってきた。茶臼山は山頂からの展望が良いので人気があるのだろう。昼食後には更に展望が広がり、南には九州の国東半島と姫島までがくっきりと姿を現した。

九州の国東半島・姫島がくっきりと見える

 再び素晴らしい展望を楽しんだ後、立ち去りがたい気持ちを抑えて下山を開始した。下山には大谷ダムルートと本尾根ルートがあるようだが、登ってきた人にどちらのルートが道が良いかを聞くと、大谷ダムルートの方が良いというので、当初の予定通り大谷ダムに向かって降りることにした。

笠戸島と工業用地の展望

 茶臼山分岐から南に向かい、少し降りると右に分岐する道を取る。頭上に中電の電線を見ながら鉄塔沿いに降りて行く。緩やかな下りなので快適に降りて行く。途中の展望地から笠戸島や眼下の工業用地の展望を楽しむ。下山を開始して50分で右手に大谷口の標識を見て右の道を取る。少し急な坂を進んで行くと5分も掛からずにピークを過ぎて下りとなる。

大谷口の分岐を右に取る

 西には四熊ヶ岳が綺麗に見え、向かいの山は日射しを浴びて美しい。眼下には大谷ダムが静かに広がっている。大谷口からは10分で大谷ダムに到着、ダムの湖面がとても綺麗だ。ダムの先には先程まで登っていた茶臼山が見える。大谷ダムを渡り、道を左に取って更に下山を続ける。

静かな大谷ダム、ダムの先は茶臼山

 ここで、左のダム下に降りる分岐を見過ごし、そのまま真っ直ぐ進むとすぐに行き止まりとなり、踏み跡は怪しいながらも左下に続いている。道を間違えたことに気が付いたが、皆さん引き返す事が嫌いな人ばかりで、滑りやすい急斜面を真っ直ぐ降りて行く。急斜面には丁度ロープ状の蔦があり、一人ずつ蔦に掴まって慎重に降りて行き、無事正しい道と合流した。

急斜面を蔦に掴まって慎重に降りる

 更に下山を続けていると墓地の手前、川の向かいにお地蔵様が見えたので参拝をする。沢山のお地蔵様・猿田彦・大澄・水天宮・御不動様などが祀られており、最近お参りがあったのか花も生けてあった。由緒書きが無いので判らないが、なかなか賑やかな場所という気がした。

お地蔵様の集まり

 再び元の道に戻り少し進むと市営大谷墓地を過ぎ、下松バイパスの下に到着した。登山開始から丁度6時間が過ぎようとしている。これから先は珍道中、墓地の上に道があると思って進むと行き止まり、バイパスに上がる道を探し、階段を登ってバイパスに到着、バイパスからは旗岡団地を経由して県道まで行き、妙見橋を渡って登山口の降松神社に到着、一周回りの楽しい縦走は約7時間の行程で終了した。

切戸川の向こうに降松神社

 車中では登山の思い出に浸りながら集合地の平生まで帰る。楽しい登山に付き合って頂いた皆様に感謝、最初から最後まで賑やかで楽しい一日だった。

 なお、茶臼山からの下山ルートとして今回通った大谷ダムルートは、以前は一般的なルートだったが、最近では下松バイパスに降りるルートが一般的となっているそうだ。また、今回我々は情報不足のため、登山口の降松神社に戻るのに、大谷ダムから下松バイパス・畑岡団地を経由し大回りをしたが、本屋根ルートを下れば快適な縦走ができるのことが判った。もし同様の縦走を計画される際には参考にしていただきたい。いずれにしても、登山前には入念な準備と情報収集をお勧めします。

 以上の情報は「山口の山歩き」のはちべえさんより頂きました。

 前の山 高千穂峰 を見る

 次の山 平原岳・禅定寺山 を見る

歩いた足跡  

登山口周辺の地図はこちら 茶臼山 登山口付近のMAP

登山リスト(あいうえお順)に戻る

登った山のリストに戻る

トップに戻る