真夏の琴石山(こといしやま)山口県柳井市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2002年11月 4日 柳井港〜琴石山〜三ヶ岳縦走 2009年 7月18日 琴石山四季の森コース 2016年 7月23日 琴石山四季の森コース 2018年 1月27日 三ヶ岳〜琴石山縦走 千回記念登山 2020年 4月 5日 三ヶ岳〜琴石山〜やない美ゅーロード 2021年11月 3日 琴石山 登りは白潟コース、下山は修験ルート 2023年 9月24日 琴石山 登りは修験ルート、下山は林道コース 2023年10月 1日 三ヶ岳〜琴石山〜アドベンチャーロード〜やない美ゅーロード 2024年3月30日 琴石山四季の森コースと修験ルートで山頂に立ちヤマザクラとコブシを観賞 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2016年7月23日 四季の森コース登山口 →0:15→ ヤマザクラ2 →0:15→ 愛宕神社跡 →0:30→ 山頂 →0:20→ ヤマザクラ2 →0:10→ 登山口 全歩行時間 1時間30分
登山口へ向かう起点は柳井港のフェリー乗り場、目の前を通る国道188号を東進する。左に「神花原第一踏切」が見えてくれば、この手前に琴石山への案内が立っている。案内に従い舗装道を進み、途中で水車小屋を過ごす。
大畠から続く工事中のバイパス下を潜り、幾分道路幅が狭くなると、左に白潟コースが分岐する。この先から作業道に入ると、「巨樹ヤマザクラ」の案内の立つ「四季の森コース」登山口へ着く。登山口の手前には、駐車可能なスペースが数台分用意されており、ここに車を置いて登山を開始する。
時刻は13時過ぎ、この時間を選んだのは酷暑に慣れるためで、本番は長時間に及ぶ登山が予想されている。真夏の厳しい条件下、大岩の目立つヤマザクラへの登山道入口を出発した。右に石垣を眺めながら坂道を進むと、すぐに木漏れ日差す自然林の下に出る。
夏真っ盛りだが、琴石山への登山道は頭上を樹林が覆うので風さえ吹けば涼やかだ。自然溢れる登山道を楽しみ、少しずつ高度を上げていると、登山口からは15分でヤマザクラの案内板前へ着く。 直進方向は琴石山登山道(第一駐車場方向)だがヤマザクラの案内に従い分岐を左折。少し進むとわずかに頭上が開け、巨樹ヤマザクラを見ることができた。このヤマザクラは柳井市の天然記念物で、山口県内でも有数の巨樹。古来より愛宕山への参詣者、琴石山登山者、地元の人々に親しまれてきた古木である。
目の前にそびえるヤマザクラ2は樹高19.2m、枝張りは東12m、西13m、南15m、北12m、4月の満開時には麓の柳井港付近からも眺めることができる。樹間越しに柳井港方面を眺めた後、道なりに北へ向かう。
すぐに登山道は折り返し、少しずつ高度を上げると、琴石山のヤマザクラ1へ着く。ヤマザクラ1は樹高16.6m、枝張りは東8m、西10m、南10m、北10m、このヤマザクラの周囲はすっかり樹林に覆われている。更に高度を上げると、東屋の置かれた展望地へ出る。
眼下に柳井港、その対岸には大星山、中の峰、鳩ヶ峯と続き、室津半島の先には皇座山がそびえている。瀬戸の美しい風景を眺めながら小休止。やはり真夏のトレーニングは急登の琴石山に限る。 展望の東屋で息を整えた後、登山を再開、山腹につけられた平坦な登山道を辿る。途中で水場を通過、冷たい水で顔を洗うとすっきりする。この先で弁慶岩を過ごせばベンチの置かれた愛宕神社跡へ着く。 石垣のみ残る愛宕神社跡へ参拝した後、北上する。なお、ここで南へ進路を採れば、第一駐車場またはヤマザクラへ向かうことができる。「琴石山登山道600m」の案内を眺めて擬木の階段を進む。周囲は最近草苅が実施され、東屋付近から快適な道が続いている。 整備された登山道を進むと、間もなく左上へ分岐する遊歩道が見えてくる。この上にそびえる大岩が琴石山の由来となった「琴石」または「琴の岩」と呼ばれる大岩である。以前は白い岩が特徴的だったが、今日の琴石はツタが茂り青々としている。この姿は阿武町宇田の惣郷にそびえる神宮山のご神体の岩(旧版山口県の山で紹介)とそっくりである。岩の下に祀られた祠に参拝後、山頂へ向かう。
巨石の琴石を過ごすと急登の連続が始まり、擬木階段は整備されているものの、足が上がらずスローペース。この急登が真夏のトレーニングには丁度良い。途中で一旦坂の傾斜が緩み、ほんのわずか平坦な道となるので小休止。再び急登が始まるものの、今度は目の前に瀬戸の大展望が広がる。わくわくするような展望に癒やされながら高度を上げると、わずかで琴石山の山頂へ到着した。 眼下に広がる展望(クリックで拡大) 快晴の山頂からは岩国市の銭坪山、周防大島の山々、皇座山に大星山など瀬戸内海上にそびえる山々が一望、北には氷室岳や高照寺山等もはっきり眺める事ができた。山頂に置かれたベンチに腰掛けたっぷり水分補給、真夏の山頂なので誰もいないと思っていたら、福山から1名、光市から3名の2組の登山者が休憩していた。 琴石山山頂(クリックで拡大) 本日用意した水分は3リッターだったが、山頂へ着いた時点ですでに2リッターを消費。この水分量では三ヶ岳までの縦走は無理なので、そのまま下山を開始した。帰路は愛宕神社跡まで下り、そのまま第一駐車場の案内に従い南下を始める。途中でヤマザクラの案内に従い、西方向へ進路を採れば、やがて登山時に分岐したヤマザクラ2の手前を通過。そのまま元来た道を引き返し、大岩の目立つ四季のコース登山口へ下り立った。次は東北・上信越遠征が待っている。 弁慶岩 旧愛宕神社 琴石 琴石山山頂 氷室岳・高照寺山 瀬戸内海
登山口周辺の地図はこちら 山口県柳井市 琴石山 登山口付近のMAP |