求菩提山(くぼてさん)福岡県豊前市

トップに戻る           2016年に登った山リストへ戻る        山名アイウエオ順

2010年7月19日 真夏の登山を見る

2016年5月15日 新緑の登山

登山口 →0:10→ みそぎ場往復 →0:25→ 国玉神社中宮 →0:20→ 上宮

 →0:10→ 胎蔵界護摩場跡 →0:25→ 氷室 →0:15→ 登山口

全歩行時間 1時間45分

登山行程図(地図をクリックすると拡大)

 当初の予定では英彦山登山を計画していたが、霞が多そうなので急遽求菩提山へ行き先を変更し、求菩提山を見晴らす水車付近に着く。そのまま車道を走って座主坊駐車場へ移動し、すぐに登山を開始した。

水車越しに犬ヶ岳と求菩提山(クリックで拡大) 求菩提山登山口へ(クリックで別角度)
左右に石柱 鬼石坊(クリックで拡大)

 トイレ横から石段を登り、求菩提山1.1km、阿弥陀窟0.9kmの案内を確認、その下に掲示されている森林セラピーロードの求菩提山周回コースを採る。このコースは終点まで3.3km、午前中歩くには丁度良い距離である。

駐車場を出発(クリックで拡大) 座主屋敷跡へ向かう

 石段を登れば左に座主坊(屋敷)の案内が置かれていた。ここで座主屋敷跡を確認するために分岐を左折、歴史ある石段を辿り、広く平坦な屋敷跡へ着いた。更に奥へ進むとみそぎ場があり、岩の間から流れ込む清水の音が爽やかである。このみそぎ場は周回コースの終点となるので、再度この場所へ立つことになる。

平坦な座主屋敷跡 みそぎ場
歴史ある石段を進む ヒメシャガ(クリックで拡大)

 座主坊の分岐まで引き返し、今度は直進する。苔むした石段が修験の道へ続いている。ここでヒメシャガの花が咲いていたので鑑賞。かつては山中で咲いていたそうだが、現在は育成されているいるものしか無いそうだ。更に石段を進み安浄寺前に着く。

安浄寺跡 岩屋坊

 かつて求菩提山の中心は護国寺であり、修験者(山伏)たちはそこを拠点として様々な修行を積んでいた。安浄寺は修験者の弔いの場であったとされ、併せていくつかの年中行事も行われていた。現在は三十三観音石仏が祀られ、トチの巨木がその歴史を現していると案内されていた。

三十三観音と豊照神社

 三十三観音とその先に祀られた豊照神社へ参拝、かつてこの社には毘沙門天が祀られていたそうだ。豊照神社を出発、求菩提山へ0.9kmの案内を過ごす。木漏れ日差す参道を辿れば、すぐに苔むした角塔婆の結界石が存在感を示している。

角塔婆の結界石(クリックで拡大) 獅子の口(クリックで拡大)

 この先に待つのは獅子の口で、以前は手水のように水が溢れていたが、今は水路が壊れている。獅子の口を過ごし、奥へ進むと国玉神社の大鳥居が見えてきた。ここで分岐を左折すれば、阿弥陀窟や氷室へ向かうこともできるが、一周回りでの登山をするため、そのまま国玉神社中宮へ向かう。

ベンチの置かれた休憩所 国玉神社の大鳥居

左へ常行堂の案内 常行堂跡

 左右に狛犬を眺めて求菩提山の大鳥居を潜り、石段を進む。間もなく左へ常行堂の案内が立っていたので向かってみる。今は常行堂跡という方が正しいようだ。分岐まで引き返し石段を辿れば広場へ着き、最初の壇には倉庫が建ち、2番目の広場には鬼神社、3番目の広場の護国寺跡には国玉神社の中宮が祀られていた。

鬼神社 国玉神社中宮

 その左に多宝塔跡を眺めて小休止、これから求菩提山のハイライトの鬼の石段へ向かう。登るほどに急な石段は鬼が作ったとしか思えないような急登。バランスを崩せば、滑り落ちそうな石段である。更に一直線の急登なので、とても人力で作られたものとは思えない。

鬼の石段へ向かう 願かけ地蔵尊
急な傾斜の鬼の石段(クリックで拡大) 石段の角度がよくわかる

 急な傾斜にあきれながら鎖を補助に高度を上げる。石段はジグザグを描きながら次第に斜度を緩める。やがて到着したのは国玉神社上宮、求菩提山の山頂である。求菩提山の山頂は神が降りるところとして古くから特別な場所で、この周辺にある巨石群は磐座(いわくら)と呼ばれ、神が宿ると信仰されていたものである。

国玉神社上宮(クリックで拡大) 山頂の磐座

 神社付近からの展望は無いものの、この場所にいるだけで、神の領域に近づいたような気がする。時折日差しの差す山頂にて小休止の後、胎蔵界護摩場跡へ向かって出発する。

胎蔵界護摩場跡へ向かう 岩の多い道を過ごす

 上宮の北側から左カーブを描くようにして南下を始める。足下に大岩を眺めながら木漏れ日差す坂を下る。周囲には自然林が続き、足下には落葉の絨毯が続いている。やがて胎蔵界護摩場跡へ到着、そのまま西へ進めば、犬ヶ岳に道は続くが、ここでは分岐を左折、進路を南へ採る。

下山は左折 分岐先に胎蔵界護摩場跡
手入れされた登山道 ほぼ完全な形で残る炭焼き跡(クリックで拡大)

 以前に比べ、格段に整備された道を下っていると、左上に炭焼きの跡を見つけた。更に坂を下っていると、左側に大きな岩の壁が続き、やがて大日窟が現れる。この先より普賢の滝、普賢窟、多聞窟、吉祥窟等を過ごすと求菩提資料館への分岐へ着く。

大日窟 左に岩壁が続く
普賢の滝(クリックで拡大) 普賢窟(クリックで拡大)
吉祥窟 求菩提資料館への分岐

 前回はこの分岐を右折し、求菩提資料館へ向かったが、今回は一周回りのコースを採る。分岐の先で阿弥陀窟を見学、この先で少し坂を登れば右に氷室が見えてきた。この分岐を左に採れば、中宮へ300mだが、そのまま周回コースを採る。

阿弥陀窟 氷室跡(クリックで拡大)

 正面に見えている氷室の石組みは、現在崩れているものの、明治時代の前期までは補修を続けながら使用されていたそうだ。ここまで来れば周回コースも終点が近い。氷室を右に過ごし、植林帯の下を進む。樹間越しながら眼下には、田植えを待つ田んぼが見えている。

細い道を下る みそぎ場へ着く

 登山道は山腹につけられた道に変わり、少し細くなる。そしてわずかに坂を下れば、みそぎ場へ到着、この先で座主坊を横切れば、一周回りの登山は終了である。ここで大勢の登山者と遭遇、本日は登山の行事があるようだ。

大勢の登山者 卜占の湯入口

 登山後には求菩提資料館へ移動、懐かしい資料を見学した。帰りに求菩提温泉卜占の湯へ入って汗を流し、本日の登山の予定は終了した。国道沿いを走っていると、お昼を過ぎているのに大勢の客のいるラーメン店を見つけた。そこで立ち寄ってみると、美味しいとんこつラーメンを頂くことができた。

満腹ラーメンで頂いた豚骨ラーメン

水車越しの求菩提山

ヒメシャガ

獅子の口

鬼の石段

山頂の国玉神社上宮

炭焼き跡

普賢の滝

普賢窟

氷室跡

 前の山 立花山・三日月山周回 を見る

 次の山 琴石山2016年 を見る

歩いた足跡  

登山口周辺の地図はこちら 福岡県豊前市 求菩提山 登山口付近のMAP

登山リスト(あいうえお順)に戻る

2016年に登った山のリストへ戻る

トップに戻る