琴石山(こといしやま)・三ヶ岳(みつがたけ)縦走 山口県柳井市

トップに戻る             登った山のリストを見る     山名アイウエオ順

2002年11月 4日 柳井港〜琴石山〜三ヶ岳縦走
2009年 7月18日 琴石山四季の森コース
2016年 7月23日 琴石山四季の森コース
2018年 1月27日 三ヶ岳〜琴石山縦走 千回記念登山
2020年 4月 5日 三ヶ岳〜琴石山〜やない美ゅーロード
2021年11月 3日 琴石山 登りは白潟コース、下山は修験ルー
2023年 9月24日 琴石山 登りは修験ルート、下山は林道コース

2023年10月 1日 三ヶ岳〜琴石山〜アドベンチャーロード〜やない美ゅーロード
2024年3月30日  琴石山四季の森コースと修験ルートで山頂に立ちヤマザクラとコブシを観賞

2002年11月4日(月曜日)の琴石山〜三ヶ岳縦走を見る

2009年 7月18日 琴石山往復登山

JR柳井港駅 →0:20→ バイパス出会 →0:20→ 四季の森コース登山口

 →0:15→ 最初のヤマザクラ →0:15→ 愛宕神社跡 →0:25→ 山頂

 →0:15→ 愛宕神社跡 →0:20→ 愛宕神社コース登山口 →0:35→ JR柳井港駅

全歩行時間 2時間45分

 土曜日の午後から柳井市の琴石山へ向かう。梅雨の真っ最中だが本日は梅雨の中休み。天気が良いので美しい写真が撮れることを期待する。今回の琴石山への登山口はJR柳井港駅。午後2時に出発し、駅前通りを西へ向かう。間もなく国道側に琴石山登山道入口の看板が見えてくる。

登山口はJR柳井港駅 駅前を右折、西へ向かう
国道側に登山道入口標識が立つ 「岸の下踏切」を渡る

 この反対側の「岸の下踏切」を渡り、道なりに北へ向かう。右には柳井港警察官駐在所があり、この分岐を右折し、柳東小学校の横を抜けて行くのが一般的なルートのようだが、本日はあえて直進。真夏のような眩しい日射しを浴び、正面に琴石山を眺めながら進むのは気持ち良い。

道なりに北へ向かう。右には柳井港警察官駐在所 田園地帯に琴石山が美しい

 周囲の田園地帯に広がる緑が眩しいくらいに美しい。まもなく右へ向かう分岐を見るが、正面に新しいバイパスが建設中であり、今回はバイパスを通るルートを採る。道なりに北へ向かえばバイパスへ向かう歩道に入り、歩道を進めばすぐにバイパス上に出た。背後には歩いてきた行程と田園地帯が広がっている。

バイパスへ向かう バイパス上へ歩道を進む

背後には歩いてきた行程が広がる

 工事中のバイパスを東へ向かえばすぐに旧道に入る。細い舗装道を琴石山へ向かって進めば、カーブミラーの立つ分岐が現れ、ここで初めて琴石山の標識を見る。分岐を右に採り、更に道なりに進めば緩やかに右方向へ導かれ、カーブミーの立つT字路に出る。この分岐には「ヤマザクラ」の案内が掛けてある。

工事中のバイパスを東へ向かう 旧道に入る
カーブミラーの立つ分岐を右折 「ヤマザクラ」標識に従い左折

 分岐を左折し、少し進むと前回採った「琴石山登山地道」の標識に出会う。この案内には山頂まで1時間と書かれている。今回はこの登山口(白潟コース)を通過、しばらく白潟林道を進む。林道内には小さなイタチがうろうろしており、運動会のように走り回っている。美しい木漏れ日の林道を進んで行けば、林道入口から8分で大きな岩のある四季の森コースの登山口に到着。なお、登山口手前には数台分の駐車スペースがある。

白潟コースの登山口を通過 四季の森コース登山口

 登山口手前には沢が流れ、とても涼しく感じる。小休止の後、「巨樹ヤマザクラ」の標識に従い登山口を出発、右手にはミカン畑が続いている。最初から坂道が続くので少々息が上がる。本日用意した水分は3リッター、暑いので最初から水分補給に忙しい。

左に行けば水場、右が登山道 水場の小滝

 左手に沢の音が聞こえるので向かえば、こには小滝があり、水分補給が出来るようだ。涼しい小滝から登山道へ引き返し、急な坂を登る。自然林の下、木漏れ日が美しく、周囲を眺めながら登れば、ヤマザクラへの分岐に到着。この分岐は巨樹ヤマザクラの標識に従い左に採る。

木漏れ日の下を進む 巨樹ヤマザクラの標識に従い左折

 柳井市指定文化財、琴石山のヤマザクラは樹高19.2m、休憩用のベンチに座り小休止、大きなヤマザクラをしばらく眺める。木の間越しには柳井市街が箱庭のように広がっている。

ヤマザクラの休憩所 樹高19.2mのヤマザクラ

 小休止の後、西方向へ進み2本目の桜を求めて坂を登る。周囲に広がる美しい展望を眺めながら進めば、間もなく2本目のヤマザクラに到着。このヤマザクラの樹高は16.6m、やはり大きい。桜の横を抜け、もう少し進めば東屋に到着。眼下には柳井港の展望が美しい。

樹高16.6mのヤマザクラ 東屋の展望所に到着

 東屋を出発、右方向へ続く遊歩道を進めば、すぐに水場を過ごす。この先で大岩を過ごせば愛宕の森、愛宕神社跡に到着。神社跡の石組みを眺めた後、ベンチに腰掛け小休止。

水場の先に大岩を過ごす 愛宕神社跡の石組

 愛宕神社跡の横に立つ「山頂まで600m」標識を過ごし、整備された階段を登る。この階段道はなかなか手強く、歩幅を小さくしてゆっくり登れば、間もなく白い大岩が見えてきた。これが琴石または琴の岩と呼ばれる大岩だ。岩の下に置かれた祠にお参りして登山を再開する。

整備された階段を登る 琴石または琴の岩と呼ばれる大岩

 この先にも階段が続き、急がずゆっくり高度を上げる。眼下に周防大島方面の展望が広がり、快晴の空の下美しい景色を眺める。急な坂道でも一歩一歩進めば少しずつ高度が上がり、急な坂の先には琴石山の山頂が待っていた。

ゆっくり登れば高度も上がる 周防大島が美しい

 山頂に着けば眼下に美しい展望が広がる。真夏の山歩きはとても辛いけれど、この時期にしか見えない美しい景色が最高の楽しみだ。青い空をバックにした琴石山山頂標識でさえ素晴らしい。

最後の階段を登れば琴石山山頂

 山頂にて小休止の後、周辺散策。山頂に掲示してある琴石山の伝説の説明板を眺めた後、標識の下に向かう。再び山頂に戻り、眼下に広がる展望を眺めていると大島大橋下を松山へ向かうフェリーが潜っていた。

山頂風景 伝説 琴石山

北の展望 氷室岳と高照寺山

南に瀬戸の展望

琴石山山頂からの展望(動画)

 日が西に傾き始めたので山頂を下り、途中にてトレーニング中の中島先生と合流、一緒に登山道を下りて行く。琴石を過ぎ、愛宕神社跡を過ごせばここで来た道と分かれ、東方向に続く愛宕神社コースを採る。

下山を開始、坂を下りる 愛宕神社跡の休憩所

 急な坂道を下りて行けばトイレを過ごし、もう少し下りればヤマザクラへの分岐を過ごす。この先を更に下ればヤマザクラへの道を離れて自然林の中を下る。木漏れ日の涼しい道を道なりに下りて行けば、間もなく林道に到着。林道には愛宕神社登山道の標識が待っていた。

ジグザグな道を下りて行けばトイレを過ごす

ヤマザクラへの分岐を下へ下りる 次の標識はヤマザクラの標識の下へ下りる

 この先は快適な林道歩き、すぐに今回の四季の森コース登山口を過ごし、バイクでここまで乗り入れた中島先生と別れた。この先も快適林道を一気に下りる。林道を下りれば柳東小学校方面と国道188号の分岐に着くので、帰りは国道188号へ向かって下る。背後に美しい琴石山を眺めながら舗装道を下り、工事中のバイパス下を潜る。間もなく沼の横を進めば、背後に広がる逆さ琴石が美しい。

木漏れ日の登山道を下りる 愛宕神社登山道の入口に着いた
林道を下る 逆さ琴石山

 もう少し下れば今時珍しい水車が置かれており、水車を眺めて更に下山を続ける。「神花原第一踏切」を越えれば国道188号に着き、国道を右に採ればもう柳井港は近い。

水車 「神花原第一踏切」を渡り右折

 そのまま国道を道なりに進み、JR柳井港駅へ向かう右の細い道を採れば、一周回りで柳井港の駅に到着、とても楽しい一日を楽しむことができた。

国道を離れて柳井港駅へ向かう JR柳井港駅に到着

琴石山

琴石山登山道「四季の森コース」

琴石または琴の岩

大島方面

琴石山山頂

周防大島大橋

柳井港

逆さ琴石山

 前の山 花尾山 を見る

 次の山 烏帽子岳〜虎ヶ岳 を見る

歩いた足跡  

登山口周辺の地図はこちら 山口県柳井市 琴石山 登山口付近のMAP

登山リスト(あいうえお順)に戻る

登った山のリストに戻る

トップに戻る

2009年 7月18日の琴石山往復登山記を詠む

2002年11月4日(月曜日)

琴石山    51回目 62座目 山口県の100山では33番目

ガイド本 中島篤巳著 山口県の山(発行所 山と渓谷社)

登山口 柳井港

登山開始 14:34  山頂到着 15:40 下山開始 15:50 下山終了 17:20

登山時間 1:06  山頂滞在時間 0:10 下山時間  1:30

所要時間数 2:46

 

三ヶ岳V 51回目 

ガイド本 中島篤巳著 山口県の山(発行所 山と渓谷社)

登山口 柳井港

登山開始 14:34  山頂到着 16:32 下山開始 16:33 下山終了 17:20

登山時間 1:58  山頂滞在時間 0:01 下山時間  0:47

所要時間数 2:46

 

 朝早くから阿佐山に登ろうと高速道路を走り、広島に向かったのだが、雪が降っているとラジオで話していたので、五日市インターで降りて引き返した。その後、午前中は雑事に追われ、午後になって以前から構想を練っていた、柳井市の琴石山から三ヶ岳に至る縦走に向かうことにした。

琴石山全景 柳井港を出発

 事前準備として下山地点の金剛寺にバイクを置いた後、柳井港に行き車を置いて登山を開始した。すぐに踏切を渡り琴石山を仰ぎながら舗装道を進んで行く。20分も歩くと「琴石山登山地道 道幅狭く急登あり、ミニアルプスの感あり、山頂まで約1時間(山口の山より)」の道標を見つける。

踏切を渡る 登山道と道標

 舗装道はそのまま山頂付近まで続いているようだが道標に従い左側の地道に入り進んで行く。すぐに竹藪の中を抜け、その先は道が狭くなり木のトンネルを登る事になった。木のトンネル帯を過ぎると掘れた道を進むことになり、急な坂道に息が切れる。

竹藪の中を抜ける 木のトンネルを登る
掘れた道を慎重に進む 皇座山方面の展望

 出発から40分でようやく柳井港から皇座山方面の展望が開け一息つく。再びヤブの急坂をゆっくりと登って行くと「標高400m山頂まであと20分」の大きな看板を通り過ぎ、更に5分でようやく尾根道に到着した。

急坂を登る 標高400m標識
尾根道に着く 琴石山山頂方向

 もう目の前には琴石山の山頂が迫ってきている。山頂に向かう坂道を一歩一歩踏みしめて登って行き、ようやく琴石山山頂に到着した。山頂からは柳井港から大島大橋を始めとする瀬戸の展望が広がっており、遠く四国までを見渡すことができる。

琴石山縦走路に到着 琴石山山頂に向かう
琴石山山頂 柳井市街の展望
大島大橋とフェリー 眼下には柳井港の展望

 眼下の大島の瀬戸を松山から柳井港に向かうフェリーがゆっくりと進んでいるのが見える。まるで箱庭のような綺麗な世界が広がっており、ここだけ時間が止まっているようだ。空の青と海の青がマッチして素晴らしい展望だ。しばらく美しい景色を楽しんだ後、三ヶ嶽を目指し琴石山を出発する。

三ヶ嶽 氷室岳と高照寺山

 途中の展望の岩から柳井港の美しい景色を眺め、更に三ヶ嶽への登山道を進んで行く。北方面には氷室岳と高照寺山の展望も広がっている。正面に三ヶ嶽の勇姿を眺めながら進んで行くと横木の階段道となり、一旦三ヶ嶽林道に向かって降りて行き、再び坂道を登り返して三ヶ嶽山頂に向かう。

整備された階段道を下りる 三ヶ嶽への標識
林道から山道に入る 横木の階段道

 緩やかな林道を進んで行くと林道終点手前の右側から山道が続いている。山道に入ると最初は周囲が木々に覆われているが、進んで行くたびに視界が広がり横木の階段道に入ると三ヶ嶽のハイライトの展望が広がってくる。

眼下には展望が広がる

 一歩踏み出す毎に展望が広がる感激を噛みしめながら山頂に向かって行き、感激さめやらぬ内に三ヶ嶽山頂に到着した。琴石山からは約40分の行程である。

三ヶ嶽山頂 眼下の稜線

 時間は午後4時半を過ぎており、瀬戸の夕陽が美しい。夕陽の中に九州国東半島がくっきりと映っており、北方面には氷室岳の稜線がとても綺麗に広がっている。ゆっくりと夕陽を眺めていたいところだが、夕暮れ時間が迫っているため急いで下山を開始する。

遠くに国東半島が見える 氷室岳と蓮華山

 登山道を西に向かい三ヶ嶽の中岳・西岳と降りて行き、林道まで降りて振り返ったときの三ヶ嶽は夕陽を受けて真っ赤になっていた。

夕陽 夕陽を浴びた三ヶ嶽

 再び地道に入って暗い道を進み、射場場跡を通り過ぎた後、金剛寺に到着し、登山の無事を金剛寺に報告して登山を終了した。バイクで柳井港まで戻ると辺りは既に暗くなっていた。

射撃場跡 金剛寺

琴石山全景

大島大橋とフェリー

柳井港の展望

氷室岳と高照寺山

三ヶ嶽

柳井湾

三ヶ嶽から眼下の展望

遠くに国東半島

 

 前の山 大峯山 を見る

 次の山 火の山・陶ヶ岳縦走 を見る

登山口周辺の地図はこちら 琴石山 登山口付近のMAP

登山リスト(あいうえお順)に戻る

登った山のリストに戻る

トップに戻る