須佐高山(こうやま)・行者様(ぎょうじゃさま) 山口県萩市須佐町

2005年 3月10日 初回登山を見る
2007年 5月26日 金光康資氏・中島篤巳氏と登山を見る

2005年 3月10日(木曜日)

須佐高山 132回目 153座目 山口県の100山では87番目

登山口 黄帝社分岐

ガイド本 金光康資著 防長山野へのいざない

登山開始 14:06 山頂到着 14:56 下山開始 15:47 下山終了 16:44

登山時間 0:50  山頂滞在時間 0:51 下山時間 0:57

所要時間数 2:38

 

行者様  132回目 154座目

登山口 黄帝社分岐

ガイド本 金光康資著 防長山野へのいざない

登山開始 14:06  山頂到着 16:19 下山開始 16:23 下山終了 16:44

登山時間 2:13  山頂滞在時間 0:04 下山時間 0:21

所要時間数 2:38

 西鳳翩山から下山し、県道309号を佐々並方面に向かって進み、道の駅あさひを抜けて国道262号を萩に向かって出発した。萩では椿祭りが開催されていた。国道191号を一路須佐町に向かって進む。阿武町の奈古を過ぎた所の垰の交差点で遠岳山への林道を確認した。その先には宇田郷・惣郷があり惣郷の神宮山を確認する事ができた。トンネルを抜けると須佐町に入り、目の前に須佐の高山の雄大な姿が見えてきた。

須佐高山全景 登山口の標識に従い右折する

 国道315号への連絡道に入りすぐに左折し須佐湾に出て橋を渡ると高山山頂入口の道標に従い右折する。坂道を道なりに進むと黄帝社分岐に到着した。まずは帰りのための折り畳み自転車を高山山頂下の駐車場まで持って行き、黄帝社分岐に引き返し、黄帝社まで車を乗り入れた。黄帝社までの道は急な坂が続いており、とても自転車では上れないためやむなく黄帝社分岐まで引き返した。黄帝社分岐に車を駐車し登山を開始する。

黄帝社の大杉 黄帝社山門

 天気が回復し日差しもあり、とても暑くおまけに花粉シーズンで極端に花粉の多い日を恨みながら舗装道を歩き始めた。最初は緩やかな舗装道がコンクリート道に変わると急な坂となった。ゆっくり歩くを基本に進み、数回の折り返しを経て前を見ると杉の大木に護られた黄帝社に到着した。ここまで登山開始から10分かかった。当然杉の木は花粉を振りまいている。

黄帝社 狛犬の台座は船の形

 黄帝社は中国の伝説の帝である黄帝を祀った社で、黄帝は航海・造船の守り神として古くから崇められ、現在の海上関係者を中心に信仰されているそうだ。中島篤巳先生著の山口県100名山の通り、狛犬の座っている台座は船の形をしており、両方の狛犬の台座が西の方を向いている。

荒廃した宝泉寺 ポンプ場に向かう

 黄帝社に参拝し周囲を散策し荒廃した宝泉寺を抜けるとその先にポンプ場が見えた。ポンプ場の金網沿いの北方向に山道がありいよいよ登山道に入る。ポンプ場から大きい物と小さい物の黒いホースが2本出ておりこのホースを辿りながらの登山となるようだ。すぐに急な斜面を登る事になり最初から汗が噴き出した。急な斜面をよじ登るとすぐに尾根道に着いた。坂はだんだん急になり少し歩いては休むという事になった。

ポンプ場横から登山道に入る 黒いホースを辿る

 今日は焦らず登る事を心がけているためゆっくり歩きとなる。展望は少し須佐湾が見える程度でほとんど無い。道はほとんどまっすぐで当然道案内のホースもまっすぐ進んでいる。

尾根道を進む 展望は木の間越し

 尾根道を20分でホースと分かれそのまま道をまっすぐに進むと名物高山の磁石石に到着した。石碑には昭和16年3月建立と掘ってある。早速磁石を近づけてみると確かに磁石が全然違う所を指している。強力な磁石のようだ。

高山の磁石石 山頂に向かう

 磁石石を過ぎて更に山頂方向に進むと山頂広場との境にサツキが植えてあり、藪化して通れないので迂回路を探してようやく広場に着いた。着いた所に石仏が置かれていた。山頂はすぐ上の大岩付近にあり一等三角点を確認した。山頂の岩から須佐湾方面をみると光が反射してとても綺麗である。

高山から西方面の展望

須佐高山 一等三角点 須佐湾

 風穴があると書いてあるので北方面に下っているとロープを渡してある所があり、これは足が滑るかなと思った瞬間滑ってしまった。これは滑る最中にロープをつかんで事なきを得た。風穴の所まで行くとどこが風穴なのかなかなか分からず探していると岩の中にロープがあり、中に降りるようになっていた。とても怖くて一人では中に入る事ができず引き返す事にした。風穴には伝説があり、昔この風穴から臼を落としたところ高山直下の浦にその臼が出たので その浦が臼が浦と呼ばれているそうだ。

山頂下の石仏  山頂の岩

風穴

 山頂に引き返してコーヒーを飲む準備を始めた。南方向を展望すると遠く桂木山を確認する事ができた。東方面を見ると目の前に行者様の山頂があり、その先には島根県の益田のイズミを確認できた。当然田万川の萩・石見カントリー倶楽部も展望の中に入っている。日本海から行者様を展望する景色がとても印象的だ。コーヒーを飲んで今度は行者様に向かって歩き出す。

日本海と行者様の展望

 一旦高山の展望の山頂から降りると展望台が設置してあり、展望台から見える青い海ととんがった行者様の山頂のコントラストにしばらく見とれていた。階段を下り、先ほど置いておいた自転車に乗り行者様の分岐点まで降りた。行者様には一旦下って登り返すことになり、まずは坂を降りて行く。これをもう一度登るのかと思いながら降りる。

展望台 行者様の登山口

 一旦鞍部まで降りて5分で行者堂に到着した。行者道は荒れており頼りない建物だった。とりあえず参拝して山頂をめざす。ここから先は山頂に向かって90゜方向転換で一気に山頂に向かう。

行者堂に参拝 行者様に向かう

 大きな岩が密集しているところが山頂かなと思い、あたりを見回すとおじいさんが孫の合格記念に登った記念プレートが掲げてあった。そのまま東方向にどんどん進んでいったが端っこの方に広場があるくらいでやはり山頂がどこだが分からなかった。

登頂プレート 山頂付近の大岩
行者様の山頂広場 行者様から高山を眺める
行者様の岩から下りる 田万川方面

 周囲を散策しもう一度南方面まで戻り高山のアンテナを確認した後下山を開始した。一旦鞍部まで降りて車道に登り返して自転車の所まで引き返した。自転車に乗り下り坂を快適に降りていたがブレーキばかりかけて降りるので、だんだんブレーキのききが悪くなってきた。それでも周囲の景色は壮快で風を切って降りて行く。そのうちとうとう後ろのブレーキがきかなくなり危ないなと思っている内に自動車の所まで降りて下山終了となった。自転車のブレーキは焼け切れているようでしばらく車への積み込みができないため路上に放置し、もう一度黄帝社まで戻り狛犬の台座を見た。

駐車地に戻った 須佐大橋から高山を振り返る

 やはり西を向いているようで台座は船の形をしていた。黄帝社に登山の無事を報告し本日の登山を終えた。須佐から国道315号を抜けて犬鳴山の登山口を探して帰ったが金山トンネルを過ぎた所の林道がよく分からなかった。そのまま快調に進み須佐町から阿武町・むつみ村・阿東町から十種ヶ峯の下を通り徳地町周南市を経由して周東町中山ダムを抜けて帰った。

高山

黄帝社

磁石石

須佐湾

風穴

日本海

行者様

行者堂

田万川ゴルフ場

狛犬

高山と行者様

帰りに見た十種ヶ峰

 前の山 西鳳翩山 を見る

 次の山 雲霞山・熊ヶ山 を見る

登山口周辺の地図はこちら 萩市須佐高山・行者様 登山口付近のMAP

登山リスト(あいうえお順)に戻る

登った山のリストに戻る

トップに戻る