三丘城山・平家ヶ城・夫婦岩(みつおじょうやま・へいけがじょう・みょうといわ)山口県周南市

トップに戻る           2016年に登った山リストへ戻る        山名アイウエオ順

2005年 2月12日 三丘城山(三丘ヶ岳)・平家ヶ城の登山記を読む
2009年 7月19日 夫婦岩山を読む
2010年 1月17日 正面コースから山陽道・淡海道歴史散策コース
2016年 3月12日 正面コースから平家ヶ城・夫婦岩周回コース
2020年 4月19日 18番高架から登り17番高架へ下山
2023年12月 9日 三光寺コースを登り、下山は18番高架へ
2024年 1月14日
 正面コース(17番高架)から山陽道・淡海道歴史散策コース
2024年 2月12日 三光寺コース往復登山

2016年 3月12日

正面コース登山口 →0:40→ 展望岩 →0:03→ 三丘ヶ岳 →0:10→ 縦走路出合

 →0:04→ 平家ヶ城 →0:08→ 広末コース分岐 →0:13→ 夫婦岩

 →0:10→ 広末コース分岐 →0:10→ 鉄塔広場

 →0:15→ 広末コース登山口 →0:07→ 正面コース登山口

全歩行時間 2時間 0分

登山行程図(地図をクリックすると拡大)

 周南市熊毛町三丘の三丘ヶ岳と平家ヶ城へ登り、夫婦岩も眺める登山をする。登山口へ向かう起点を三丘温泉とすれば、県道を道なりに北東方向へ進む。約1km進んだ地点の兼清バス停手前を左折、右に「周南市消防団東第2分団兼清機庫」を過ごす。

兼清バス停付近を左折 北にそびえる三丘ヶ岳(クリックで拡大)

 そのまま道なりに進み、島田川に架かる広末橋を渡れば、山陽自動車道の19番ガードを潜る。このガードを潜った先で右折、右に山陽自動車道を眺めながら19番ガードから800m進めば、18番ガードの左に広末コースの登山口が見えてくる。本日はこの地点を下山口とする。

19番カード先を右折(クリックで別角度) 18番ガード左が広末コース登山口

 広末コースの登山口から18番ガードを潜り左折、そのまま左に山陽自動車道を見ながら道なりに北東方向へ進み、17番ガードを潜れば、広末コース登山口から約400mで、三丘ヶ岳正面コースの登山口へ着く。さて、登山口からは北に三丘ヶ岳を眺め、舗装道を右方向へ進む。ここで六地蔵へ参拝して分岐を左折する。この地点には城山(三丘城跡)の案内が置かれているので目印となる。

17番カード先が正面コース登山口(クリックで拡大) 六地蔵に参拝して左折(クリックで拡大)

 足下は未舗装道に変わり、作業小屋を過ごすが、小屋の横にはミツバチの巣が多く置かれていた。そのまま奥へ向かうと植林帯の中に入り、右には沢を見ることができた。進路は左へ変わり、少しの坂を登れば、周囲の植生は自然林へ変わる。

左に作業小屋を過ごす(クリックでミツバチの巣) 分岐を左折し登山道に入る

 足下に落ち葉を踏みしめながら急な坂へ向かう。やがて左右にシダが目立ち始め、尾根上に立てば頭上が開ける。本日は曇りがちな天候なので青空は見えないが、晴れた日には日差しを浴びながら歩くことができそうだ。

正面コースは左右にシダが茂る 眼下に夫婦岩へ続く稜線

 足下には傾斜のきつい道が続き、自然とゆっくり歩きになる。そのうちに周囲からシダが無くなり、快適な登山道と変わるが、左右の分岐を右に採れば、再び足下にシダが増えてくる。しばらくシダの目立つ道を進むと、やがて展望開ける地点へ着く。眼下には夫婦岩の手前に立つ鉄塔が見えているが、平家ヶ城は樹間越しとなっている。

ロープの渡された急登 左に大岩を過ごす

 間もなく坂の傾斜がきつくなり、補助のロープの渡された急登へ向かう。急登を乗り切り、大岩を過ごした先の右下には城跡の石組みを見つけることができた。この石組みを越えればすぐに展望岩へ到着する。

歴史ある石組 展望岩
山陽自動車道と竜ヶ岳・札ノ尾山(クリックで拡大) 熊毛烏帽子岳

 展望岩の上からは、東に大黒山、竜ヶ岳、その先には塔ヶ森や高照寺山と続き、手前には氷室岳も顔を出している。眼下には島田川が流れ、その先には高塔山と天登山、南東には熊毛烏帽子岳がそびえている。しばらく展望地からの眺めを満喫し、北へ向かって進む。

右に大岩を過ごす 足下に残る歴史ある石組

 急な坂をわずかに登れば、右に大岩群を過ごし、平坦な郭跡を過ごせば城跡の石組みを見つけることができた。石組みを眺めて、もう少し先へ進むと三等三角点の置かれた平坦な三丘ヶ岳の山頂へ着いた。山頂からは東方面のみが開けており、大黒山、竜ヶ岳、塔ヶ森、高照寺山などを眺めることができる。

三丘ヶ岳山頂 三丘ヶ岳から大黒山・竜ヶ岳・高照寺山

 この山頂にて昼食を摂り、次の平家ヶ城へ向かって出発する。進路を西へ採り、ロープの渡された坂を下る。こうしてみると三丘ヶ岳は正面コースも平家ヶ城からの道も最後は急登と言うことが解る。

三丘ヶ岳から坂を下る 平家ヶ城の先に熊毛烏帽子岳

 坂を下れば石組みの上の展望岩へ着く。展望岩からは平家ヶ城、熊毛烏帽子岳等を眺めることができる。更にロープを伝って坂を下り、鞍部から登り返せば、夫婦岩から平家ヶ城へ続く縦走路へ飛び出る。この道は中電の鉄塔巡視路なので、広く歩きやすい道である。

木漏れ日差す道を進む 夫婦岩から平家ヶ城へ続く巡視路

 進路を右へ採り、平家ヶ城へ向かう。快適な道を進み、少しの坂を登れば巡視路特有のステップが現れた。そのまま坂を登るとすぐに平家ヶ城の山頂へ到着。山頂からは西へ三丘ヶ岳が大きく、左に竜ヶ岳、その先に高照寺山、左に大黒山、その先に塔ヶ森、廿木山、蓮華山と続く。

中国電力特有のステップ 平家ヶ城山頂

三丘ヶ岳(クリックで展望) 玖珂の街並みと蓮華山

 平家ヶ城から少し北へ移動し、52番の鉄塔広場まで下りて展望を確認、眼下には高水方面が見えており、北西には熊毛烏帽子岳が大きい。平家ヶ城まで引き返し、次は夫婦岩を目指す。三丘ヶ岳の分岐を通過し、進路を南へ採る。巡視路は広く平坦で歩き易く、快適に進むことができる。

眼下に三丘温泉など 52番鉄塔と熊毛烏帽子岳

 間もなく巡視路への分岐を通過するが、この道は下山で使用する広末コースの登山道である。そのまま尾根道を進み、少し高度を上げると51番鉄塔の広場へ出る。ここで下松から来た夫婦の登山者と出会い、日本百名山をすべて登ったと言うお話を伺った。

快適な巡視路を進む 左に広末コース登山道が分岐する

 この先からは少し道が狭くなり、通常の登山道となる。わずかなアップダウンを繰り返し、平坦な広場の先にそびえる夫婦岩の前に着く。この時点で太陽が雲の中に隠れたため、明るい展望はお預けとなってしまった。

51番鉄塔広場(クリックで展望) 夫婦岩

 大きな夫婦岩を眺め、岩の下から周囲に広がる展望を眺める。展望は南から北へ向かって開けており、光市の虎ヶ岳や下松烏帽子岳へ続く山脈が一望、その先には周南市の太華山が見えている。北には熊毛烏帽子岳がそびえ、ただ眺めているだけで楽しくなる展望である。晴れ間が出るのを長い間待っていたが、日差しが戻らないので夫婦岩を出発、元来た道を引き返し、巡視路を辿るコース(広末コース)を採る。

別角度から夫婦岩(クリックで拡大) 眼下に展望が広がる(クリックで拡大)

 分岐から谷へ向かって下り、すぐに登り返す。頭上が開けると同時に広く快適な道に変わり、緩やかな傾斜の道を進む。周囲には松が多く、足下の道は白い。まさに庭園風園地の様相である。やがて前方に鉄塔が見えてくれば、これが50番の鉄塔広場。三丘ヶ岳、竜ヶ岳、高塔山を眺めながら小休止を摂る。この地点は展望が良いので、休憩にもってこいの場所である。

広末コースの登山道 展望地から三丘ヶ岳と竜ヶ岳
高塔山から天登山へ続く稜線 苔むす大岩群

 特に竜ヶ岳は西尾根の正面コースがよく見えており、登山道を目で追うのも楽しい作業である。50番鉄塔を出発、苔むす大岩群を眺めながら谷筋を下る。この途中では見事な滝を鑑賞することができた。滝の付近まで大した傾斜では無かったが、この先からは落ち葉の堆積した急な坂を下る。ただし、足下には巡視路特有のステップが置かれているので慎重に下りれば大丈夫。やがて右に沢が見えてくれば終点は近い。間もなく18番ガード手前の広末コース登山口へ到着した。

見事な滝を鑑賞 広末コース登山口へ到着

 18番ガードを潜り、左に自動車道を見ながら進み、この先で17番ガードを潜れば正面コースの登山口へ到着。これで一周回りの三丘ヶ岳、平家ヶ城、夫婦岩の周回登山が終了した。次回はこの逆コースを採ってみることにする。たぶん登山時は、今回よりも楽々と思われ、三丘ヶ岳からの下山は急な下りが続くため、あっと言う間になることだろう。

三丘ヶ岳

竜ヶ岳

平家ヶ城

夫婦岩

夫婦岩から眺める展望

 前の山 浜田城跡 を見る

 次の山 金峰山 を見る

歩いた足跡  

登山口周辺の地図はこちら 山口県周南市 三丘ヶ岳  登山口付近のMAP

登山リスト(あいうえお順)に戻る

2016年に登った山のリストへ戻る

トップに戻る