琴石山 白潟コースを登り、下山は展望の修験コース(こといしやま)山口県柳井市

トップに戻る           2021年に登った山リストへ戻る        山名アイウエオ順

2002年11月 4日 柳井港〜琴石山〜三ヶ岳縦走
2009年 7月18日 琴石山四季の森コース
2016年 7月23日 琴石山四季の森コース
2018年 1月27日 三ヶ岳〜琴石山縦走 千回記念登山
2020年 4月 5日 三ヶ岳〜琴石山〜やない美ゅーロード
2021年11月 3日 琴石山 登りは白潟コース、下山は修験ルー
2023年 9月24日 琴石山 登りは修験ルート、下山は林道コース

2023年10月 1日 三ヶ岳〜琴石山〜アドベンチャーロード〜やない美ゅーロード
2024年3月30日  琴石山四季の森コースと修験ルートで山頂に立ちヤマザクラとコブシを観賞
2021年11月3日
琴石山パーキング →0:15→ 白潟コース入口 →1:20→ 琴石山山頂

→0:02→ 修験ルート下山口 →0:35→ 東屋

→0:25→ 白潟コース入口→0:13→琴石山パーキング

全歩行時間 2時間50分
登山行程図(地図をクリックすると拡大)

 地元柳井市の琴石山へ登る。この山には縦走も含めて過去5回も登っているが、そのほとんどがコンクリート舗装の白潟林道を通り、途中からヤマザクラへ向かう四季の森コースに入っていた。今回は琴石山の登山道の中で最も一般的で古くからのコースである白潟コースをとり、下山には展望広がる修験ルートをとることにした。
広域農道「やない美ゅーロード」の琴石パーキングを出発
柳井湾 やない美ゅーロードから琴石山

 柳井港から広域農道「やない美ゅーロード」に入り、琴石パーキングへ車を置いて登山を開始、南に瀬戸内海を眺め、農道を西へ進むと北には琴石山が美しい、手前にはハゼノキが紅葉しており、赤の色の先にそびえる琴石山は映えて見える。

琴石山登山道の案内に従い左下へ 琴石山登山道
正面に琴石山 みかんは豊作

 農道に立つ琴石山登山道の案内に従い左下に下り、丁字路を右折。農道下のガードにも琴石山登山道の案内が掲示されていた。正面に琴石山を眺めながら舗装道を進む。季節柄畑にはみかんがたわわに実り、今年はみかんが豊作のようだ。間もなく変則の分岐へ着くので道なりに右の道を進む。

分岐を右へ 琴石山案内図

 左側には琴石山案内図が掲示されているので、愛宕神社などの位置を確認しておくが、今回とる登山道は琴石展望の小径程度の記載で、ほとんど書かれていない。すぐに琴石山登山道3.2kmの案内を通過、ここにはヤマザクラへの行程も案内されている。

左が白潟コース、右は四季の森コースへ 白潟コースへ

 更に進むと左右の分岐へ着く。右道は四季の森コースや愛宕社参拝コースへ続く白潟林道入口で、左が今回とる白潟コースである。分岐にはこのコースについて、琴石山登山地道、道幅狭く急登あり、ミニアルプスの感あり、山頂まで約1時間と案内されている。

コンクリート舗装 建物などを過ごす
 さて、コンクリート舗装の道に入り奥へ進むと、最初の案内を過ごす。そのまま道なりに進むとコンクリート舗装が切れ未舗装道に変わる。ここでバンガロー風の建物やトイレなどを過ごすと進路は右(北)へ変わりこの起点には琴石山登山道の案内が置かれている。
琴石山登山道 大岩に出会う

 さて、いよいよ琴石山登山道に入る。自然林の下に続く急登が始まり、歩行速度が遅くなる。登山道は広く分かり易いので安心で、滑らないよう慎重に登れば大丈夫。途中で大岩が出てくると、とてもうれしくなる。

要所に案内が続く 岩の道に出会う
皇座山が見えた 標高300m、山頂まで35分の案内

 大岩を過ごし、北へ続く道が急に東へ向く場所にも琴石山登山道の案内が立っていた。背後を振り返れば樹間越しの展望程度で、やはり山頂付近まで高度を上げないとスッキリした展望は望めない。足下には岩の道が続き少しずつ変化が出てきた。背後には樹間越しながら柳井湾と皇座山の展望が広がっていたので小休止。この展望地の先には標高300m、山頂まで35分の案内が置かれている。

樹間越しに周防大島の風景 標高400m、山頂まであと20分

 急登が続くので焦らず登っていると、突然という感じで周囲が明るくなり、樹間越しながら大島方面が見えてきた。わずかでも展望が広がると元気が出るものである。やがて標高400mの案内に着くと、山頂まで20分と書かれており、この先から少し坂の傾斜が緩む。

琴石山の山頂部が見えた 柳井湾などを見晴らす琴柱眺望の丘
ベンチが置かれている 三ヶ嶽林道から琴石山へ続く縦走路に出た

 間もなく琴石山の山頂部が顔を出し、柳井湾などを見晴らす琴柱眺望の丘に着いた。ここにはベンチなどの休憩施設が用意されており、大勢でくつろぐことができる場所である。 琴柱眺望の丘から少し高度を上げれば三ヶ嶽林道から琴石山へ続く縦走路へ飛び出た。丁字路には琴石山へ250m、三ヶ嶽林道へ1280mと案内されている。

柳井・平生・田布施方面の展望 擬木階段を登る
擬木階段の右に修験ルートが分岐する

 丁字路を右折し琴石山へ向かう。この縦走路は何回か通った道で、間もなく進路は左上へ続く。擬木階段を登り高度を上げれば、柳井市街の大展望が広がる。これが琴石山登山の醍醐味である。そのまま擬木階段を進んでいると、右下へ続く登山道が現れた。これが修験ルートで、下山時に使う道である。

梨の木の立つ琴石山山頂 山頂の祠
三角点 周防大島方面
皇座山 柳井・平生・田布施の街並み
三ヶ嶽・氷室岳等 アドベンチャーロード入口
 まずは山頂の展望を眺めるためそのまま登山道を進むと、わずかで広い山頂に着いた。明るい山頂からは周防大島、笠佐島、室津半島、柳井市街、場所を北へ移動すれば三ヶ嶽、氷室岳、高照寺山、銭壺山など展望が素晴らしい。登山者が数名山頂に着いたので、山頂に置かれた地図の案内板を眺めて下山を開始した。
修験ルートに入る 明るいコース

 下山は修験ルートをとる。元来た道を少し三ヶ嶽林道方面へ引き返すと、左に修験ルートが分岐している。修験ルートの案内に従い細い道に入る。周囲に紅葉の始まりが見受けられ、これから最高の登山シーズンが始まる。

突然展望が開ける 岩の間を抜ける

 すぐに前方が開け、柳井市街の展望が素晴らしい。岩の間を縫うように下って高度を下げるため、展望が長い間続くし、奇岩大岩鑑賞も続く。特に岩好きにはたまらない景色の連続である。

岩場が続く 危険な箇所にはロープが渡されている
すごい高度感 岩が白い

 足下の狭い場所にはロープが渡され、滑り落ちないよう配慮されている。折り返し点には絶景が広がり、高度感あふれる展望に感動が続く。こんなにわくわく興奮したのは久しぶりである。

おぉー すごい 見上げれば岩ばかり

 登山時に山頂直下に岩が多く見えていたが、今その岩の横に立っているのだと思う。立っている場所から主に見えているのは中国電力柳井発電所と平生の赤子山へ続く展望で、岩の先が切れ落ちている。登山道は細く急傾斜なので、展望を眺めるには下りの方が余裕を持って眺めることができる。

琴石山山頂直下の中心から少し左側の岩 岩の横を下る
展望が続く 岩の横を下りてきた

 ただし、急登を登る度に広がる展望を眺めることも楽しそうだ。このコースは登るにしても下るにしても楽しめるコースである。下りながら思うのは、琴石山の岩の白いこと。下から眺めていた時にも思っていたのだが、間近に見るととても白い。これはこの登山道を通らなければ実感できないかも知れない。

二段ロープの場所を下る 緩やかな尾根道にほっと一息
わずかに右下へ振る 再び展望が現れる
岩の道が続く 樹林を抜ければ大展望
 大岩鑑賞を続けていたらロープが2本続く場所へ到着、下りの場合はロープを頼らなくても、岩をつかんで下れば大丈夫。坂を下り進路は少し右へ振った後、左へ戻る。この付近にも目印が置かれているので、落ち着いて進路を探せば大丈夫。
次はこの岩の上に立つ 岩の上から眺める展望
岩場も終点が近い 東屋の上に下りた
東屋から左が修験ルート、右は愛宕神社へ 東屋で休憩

下る途中の展望地で眼下に広がる展望を眺め、自分が居る位置を想像するのも楽しい。これは美ゅーロードに下りたときの楽しみでもある。やがて平らな岩の上から柳井市街の展望を眺めて岩場を下れば東屋の前に下り立った。

東屋から室津半島 東屋先の紅葉

 東屋に座り、柳井湾の展望を眺めながら昼食を摂り、ヤマザクラ1、ヤマザクラ2の前を通って四季の森コースを下る。やがて白潟林道に下り立ち、分岐を右折すれば登山時に分岐した白潟コースと合流、これで周回は終了した。

ヤマザクラ1 ヤマザクラ2
ヤマザクラ2の先から白潟林道へ下る 白潟林道に下りて右折

 そのまま坂を下り、やない美ゅーロードまで下りて琴石山の山頂直下を眺める。最高点から少し左側から下に続く大岩付近を下りたのだろう。大岩が二つ並ぶ場所は記憶に残っている。このように下りた時に間近に見た岩を下から眺めるの登山の楽しみである。次回は修験ルートを登り、アドベンチャーロードを下ってみるかな。

琴石山山頂
柳井・平生・田布施の街並み
修験ルート下山道入口
岩の道
高度感あふれる展望
↑ 山頂直下の大岩 ↓
修験ルート登山道入口
東屋
紅葉

 前の山 大野岳 を見る

 次の山 野丸岳 を見る

歩いた足跡  
登山口周辺の地図はこちら 山口県柳井市 琴石山 登山口付近のMAP
登山リスト(あいうえお順)に戻る
2021年に登った山のリストへ戻る
トップに戻る