虎ヶ岳常安寺正面コース(とらがだけ)山口県岩国市

トップに戻る           2015年に登った山リストへ戻る        山名アイウエオ順

2002年 6月 2日 定光寺コースを見る

2004年 7月 4日 虎ヶ岳〜烏帽子岳〜茶臼山縦走を見る

2009年 7月19日 奥迫登山口からの登山記を見る

2009年11月28日 熊毛 常安寺コースを見る

2015年11月23日 渓月院〜虎ヶ岳・烏帽子岳〜常安寺立岩コース〜渓月院 を見る 

2015年12月26日 観音寺八十八ヶ所コース〜定光寺コースを見る

2017年10月9日 観音寺コースで虎ヶ岳・烏帽子岳往復

2018年1月14日 光市妙見コースから新山展望所往復、渓月院へ縦走を見る

2015年12月6日

登山口 →0:10→ 隠田跡 →0:08→ 天望滝 →0:08→ 尾根出合い →0:05→ 山頂

→0:05→ 尾根出合い →0:06→ 天望滝 →0:06→ 隠田跡 →0:08→ 登山口

全歩行時間 0時間56分

登山行程図(地図をクリックすると拡大)

 今回は虎ヶ岳の正面コースへ向かう。これは前回虎ヶ岳登山の際、常安寺立岩コースを採り、急な斜面に苦労したので安全なコースを確認するための作業である。常安寺を正面に見て、左に続いているのが正面コースで、手前にはお地蔵様が祀られている。

常安寺正面コース登山口と案内

 入口で登山行程を記した木板を眺め、これから向かうコースを確認。山頂までは1300m、途中には観音滝、展望滝も楽しめる。登山口を出発、足下にふかふかの落ち葉を踏みしめ、2回折り返せば左右に竹林が続く。

ふかふかの落ち葉 竹林帯を進む

 黄葉に染まった木々を眺めながら緩やかな傾斜の道を進む。間もなく小さな滑滝が現れ、この先で沢を歩くところもあるが、全般的には沢の左側を通れば良い。すぐに見えてくるのが隠田跡で、江戸時代、毛利藩の重税逃れのため、農民が秘密に耕作していた7筆の田んぼを見る。

滑滝と沢 沢の左側を進む

 歴史ある石組みと平坦な田んぼ跡を眺め、重税に苦しんだ農民の智恵に思いを馳せる。この地点が常安寺から500m、山頂までは残り800mである。なお、尾根まではほぼ中間地点の残り540m地点となるので、休憩の目安となる地点でもある。

隠田跡(クリックで拡大) ミニ岩場を越える(クリックで拡大)

 さて、隠田を過ごし岩の目立つ地点を通過、山口県県行造林地の案内を過ごし、植林帯の下を進む。ここで少し坂の傾斜が増し、ゴツゴツした岩場が見えてくる。補助のロープを伝って岩場を乗り越えれば、この先で進路は左方向へ向く。

岩の目立つ場所 天望滝・休憩所

 植林に渡されたロープを補助に、岩の目立つ地点を折り返し、少し進むと展望滝の休憩所へ着く。この地点が常安寺から800m、山頂までは500mである。正面には熊毛烏帽子岳が見えており、眼下に熊毛町の住宅地を眺める。

烏帽子岳と住宅地 尾根へ向かって進む

 これから尾根までほとんどまっすぐな道が続き、坂の傾斜は急だがゆっくり歩けば何も支障は無い。周囲に名残の紅葉を眺め、のんびり坂を登れば補助のロープが渡されている。このロープを辿りながら高度を上げると、間もなく尾根道へ着く。このポイントは常安寺から1040m、従って山頂までは残り260mである。

最後の急斜面 縦走路から山頂を目指す

 快適な尾根に入り、少し高度を上げた後、坂を下って登り返せば、虎ヶ岳山頂へ到着した。残念ながら当日は曇天で、決して明るい山頂では無いが、前回よりは空気が澄んでおり、南にアンテナの建つ鶴羽山、その先には峨眉山に象鼻ヶ岬、右には新日鉄の工場、その先には水無瀬島が浮かんでいる。

虎ヶ岳山頂(クリックで拡大) 一部が刈られていた(クリックで拡大)

鶴羽山と象鼻ヶ岬 熊毛烏帽子岳

 南東にはアンテナの建つ石城山、その先に柳井琴石山と三ヶ岳の特徴的な山容を眺める。この場所は空気が澄んでさえいれば、国東半島や四国の佐多岬までも見晴らす事のできる素晴らしい展望地である。北に熊毛烏帽子岳、西に下松市の住宅街などを眺めた後、下山を開始する。下山は元来た道を引き返し、ゆっくり歩きで常安寺まで引き返した。

隠田跡

ミニ岩場

山頂

島田市方面

 前の山 古城山 を見る

 次の山 小五郎山 金山谷コース〜向峠コース を見る

歩いた足跡  

登山口周辺の地図はこちら 山口県光市 虎ヶ岳  登山口付近のMAP

登山リスト(あいうえお順)に戻る

2015年に登った山のリストへ戻る

トップに戻る