狗留孫山(くるそんさん) 山口県徳地町

2002年10月 6日 初回往復登山を見る
2014年 2月11日 穴観音登山を見る
2016年 1月 9日 狗留孫山〜鷲か嶽〜穴観音周回
2017年 3月18日 狗留孫山〜鷲か嶽〜穴観音周回
2018年10月 8日 狗留孫山〜鷲か嶽〜穴観音周回
2020年10月25日 狗留孫山〜鷲か嶽〜穴観音周回
2021年 2月23日 狗留孫山〜鷲か嶽〜穴観音周回
2022年 8月27日 狗留孫山〜鷲か峰〜穴観音周回

2002年10月6日(日曜日)

狗留孫山   45回目 50座目 山口県の100山では32番目座

ガイド本 中島篤巳著 山口県の山(発行所 山と渓谷社)

登山口 法華寺

登山開始 10:30  山頂到着 11:59 下山開始 12:14 下山終了 13:18

登山時間 1:29  山頂滞在時間 0:15 下山時間  1:04

所要時間数 2:48

 千石岳に登った後、観音岳の登山口を探したが場所が分からないので国道376号を走って狗留孫山を目指した。島地川に沿って走って行き、佐波川に架かる橋を渡ると登山口の法華寺に到着した。

狗留孫山登山口の法華寺 狗留孫山登山口の標識

 法華寺の側に車を置き、法華寺に参拝し登山の無事を祈願して出発する。法華寺の先を左折して高速道路の陸橋を渡り山道に入って行く。高速道路の陸橋を歩いて渡ることは初めてだったので、しばらく高速道を眺めた。

高速道路の陸橋からの展望 霊峰狗留孫山参道口の道標

 陸橋を渡るとすぐに霊峰狗留孫山参道口の道標を見て階段道を登って行く。陸橋から5分で石の大鳥居を抜けると尾根道は緩やかとなる。更に5分で一旦徳地町の街並みをかいま見ることができた。

よく踏まれた道 大鳥居を抜ける
徳地町の町並みを眺める シダの茂った道を進む
参道ははっきりしており迷うことはない 道ばたの花を眺める

 道はシダに覆われて少しヤブ加減だが、概して歩きやすく、緩やかな坂が続いている。六丁の丁塚と石仏を見ると少し急坂となり、登山口から30分で「狗留孫山霊場に入る」の石碑を抜けた。

六丁の丁塚と石仏 「狗留孫山霊場に入る」の石碑
御詠歌の石碑 三十三カ所巡りの石碑
苔むした参道 奥の院

 石碑を抜けると御詠歌の石碑や三十三カ所巡りの石碑が立っており、左右に大杉の立つ苔むした登山道を進んで行くと神聖な奥の院に到着した。奥の院には大きな灯籠も立っており、こんな山奥にどうやって重い材料を運んだのだろうかと思いながらしばらく休憩をした。

奥の院の灯籠 大岩

 奥の院を出発するとすぐに磨崖仏に出会い、その下には石仏が鎮座している。信仰の道をゆっくりと進むとすぐにシダの道を通ることになり、歩きにくい道を我慢しながら進むと、再び徳地町の街並みが松の木の間越しに見えた。

磨崖仏 シダの道を進む

 奥の院からは15分で狗留孫山に到着した。510mピークには狗留孫山山頂標識が立っており、同時に鷲か嶽山頂にはあと25分と書いてある。

狗留孫山山頂の石仏 狗留孫山から徳地の町並みを見下ろす
狗留孫山山頂標識 鷲か嶽三角点を目指して進む

 狗留孫山山頂を出発し544mの鷲か嶽山頂三角点を目指して一旦尾根を下る。鬱蒼とした藪の中に入って行き、展望もなく暗い道を進んで行くと鷲か嶽の山頂方向を確認することができた。

鷲か嶽を眺める シダの道を進む

 再び藪道の急坂を上り、510mピークを出発して20分で鷲か嶽に到着した。鷲か嶽山頂は二等三角点が尾根道の横に立っているだけのシンプルな山頂だった。鷲か嶽からは徳地町の街並みを遠望することができるが、生憎と本日は靄がかかっており、展望が台無しとなっていた。鷲か嶽の三角点に腰を降ろして食事をした後、下山を開始した。

尾根道の横の鷲か嶽三角点 鷲か嶽からの展望

 再び藪の道に戻り、苦労しながら一旦坂を下り、狗留孫山山頂を踏んで奥の院まで一気に戻り、再び苔むした名刹を鑑賞した。

下山を開始する 奥の院に参拝

 奥の院に参拝し登山の無事を報告し、狗留孫山霊場から出て行った。帰り道の途中で周囲を見てみると林の中には立入禁止となっていた。この山は松茸山なのだろうか等と勝手に考えながら高速道路の高架橋を抜けて登山口の法華寺まで戻ったところで雨が降り出した。

狗留孫山霊場に入る

御詠歌

奥の院

大岩と石仏

鷲か嶽

鷲か嶽山頂

鷲か嶽からの展望

 前の山 千石岳 を見る

 次の山 深入山 を見る

登山口周辺の地図はこちら 徳地町 狗留孫山 登山口付近のMAP

登山リスト(あいうえお順)に戻る

登った山のリストに戻る

トップに戻る