夫婦岩、平家ヶ城、三丘ヶ岳(三丘城山) 三光寺コースで登り、下山は18番高架へ 山口県周南市

トップに戻る           2023年に登った山リストへ戻る        山名アイウエオ順

2005年 2月12日 三丘城山(三丘ヶ岳)・平家ヶ城の登山記を読む
2009年 7月19日 夫婦岩山を読む
2010年 1月17日 正面コースから山陽道・淡海道歴史散策コース
2016年 3月12日 正面コースから平家ヶ城・夫婦岩周回コース
2020年 4月19日 18番高架から登り17番高架へ下山
2023年12月 9日 三光寺コースを登り、下山は18番高架へ
2024年 1月14日
 正面コース(17番高架)から山陽道・淡海道歴史散策コース
2024年 2月12日 三光寺コース往復登山

2023年12月9日
三光寺 →0:50→ 夫婦岩 →0:25→ 平家ヶ城 →0:15→ 三丘ヶ岳 →0:05→

展望地 →0:20→ 18番高架への分岐 →0:20→ 18番高架 →0:45→ 三光寺

全歩行時間 3時間 0分
登山行程図(地図をクリックすると拡大)

 周南市の三丘ヶ岳(三丘城山)と平家ヶ城、夫婦岩へ向かう。前回登山が2020年4月19日で、3年以上前のことである。最初に登ったコースは夫婦岩登山口の案内のある三光寺からだったが、2回目に登った際に笹が茂っていたことでこのコースを避け、高速道路の高架下18番、又は17番からのコースをとっていた。
三丘ヶ岳(三丘城山) 18番高架横からの登山口

 最近は年に2回程度地元の方により、笹が刈られているとのことなので、今回は登山道確認のため三光寺からのコースへ向かう。三光寺に向かう起点を現在休業中のバーデンハウス三丘とすれば、県道144号光玖珂線を高森方面へ向かって北上し、防長バスの兼清バス停で左折、島田川に架かる広末橋を渡り、山陽自動車道の19番高架を潜る。

中清尾集会所 右の山に夫婦岩が見える
三光寺入口 夫婦岩の案内

 高架を抜けた先で右折すれば、18番、17番高架付近から登山道が続いているが、今回はそのまま道なりに進み、右に周南正光墓園を過ごす。やがて坂を下り石光川に架かる橋を渡り右折、この分岐から800m進んだところで左に中清尾集会所を見て右折すれば、コンクリート橋の左に夫婦岩登山入口の案内が立っている。

三光寺駐車場を出発 山門手前にも案内がある
石仏が祀られている 三光寺に参拝

 案内の先に夫婦岩を眺めて三光寺の駐車場まで進み、登山を開始する。石門の中に入れば左に醍醐の桜(しだれ桜)を見る。春には美しい花を眺めることができそうだ。この高水不動三光寺には周南七福神の一つ弁財天が祀られている。山門手前で夫婦岩へ1000mの案内を眺め、真言宗善通寺派三光寺の山門を潜る。

夫婦岩へ向かう 分岐は左の道をとる
分岐の先に案内が置かれている お滝場
 多くの石仏の祀られた参道を進み三光寺本堂へ参拝、登山の無事を祈願する。夫婦岩への案内に従い東へ進み左右の分岐の前に着く。右はお滝場へ続く道で左が夫婦岩への登山道である。すぐに 夫婦岩へ900m、石鎚様、クマ出没注意の案内を過ごし、右下にお滝場を眺めて登山道を進む。
石鎚様 階段へ向かう
夫婦岩へ800mの案内 補修された橋を渡る

 右上へ石鎚様の巨岩が現れるので手を合わせ、更に進み石段の続く坂に取り付く。夫婦岩へ800mの案内を見送り、補修された木の橋を渡る。足下には広く明確な道が続いているので安心だ。左右に笹が見られるが、広く刈り払われているので歩くのに全く支障は無い。

笹が広く刈られている 木の橋を渡る
名残の黄葉 夫婦岩まで500m地点を通過

 以前は少しヤブ加減だったが、今回は快適な道に様変わりしており、この道なら夫婦岩まではファミリーコースである。名残の黄葉を過ごせば山頂まで500m地点を通過する。ここまで緩やかな傾斜が続いていたが、この先から少し道が狭くなり、坂の傾斜が始まる。

真砂の道を辿る

 山腹につけられた道を辿り、尾根道を進み始めると足下は真砂の道に変わる。滑りやすい真砂の道は慎重に進む。自然林の下なので木漏れ日も美しく、ふと気がつくと山頂まで300m、200mと次々に案内表示を過ごす。

岩場はロープを伝って高度を上げる
夫婦岩が近い 夫婦岩に到着

 進行方向に巨岩が目立ち始めれば急登が始まり、渡された補助のロープを伝って一気に高度を上げる。巨岩を踏み越えながら高度を上げればすぐに夫婦岩の前に到着した。夫婦岩の先には虎ヶ岳や烏帽子岳がそびえ、更に先には太華山が特徴的な山容を見せている。

夫婦岩の間から虎ヶ岳や下松烏帽子岳 熊毛烏帽子岳
鉄塔横から平家ヶ城(左)と三丘ヶ岳(右) 南に高塔山等の展望が広がる
 北西にそびえる烏帽子岳を眺めて平家ヶ城、三丘ヶ岳へ向かう。夫婦岩から北東へ続く道に入り、しばらく進むと樹林が切れて鉄塔の前に出る。北東に三丘ヶ岳、北に平家ヶ城、北西に烏帽子岳を眺めて小休止。 南東には琴石山まで眺めることができた。
18番高架への下山と分岐 18番高架への案内
三丘ヶ岳への分岐を通過 平家ヶ城山頂

 鉄塔横を進み18番高架下へ下る分岐を右に過ごす。この道は本日下山道として使うものである。そのまま道なりに登山道を進むと右へ三丘ヶ岳への分岐を通過、この先でわずかに高度を上げれば平家ヶ城の山頂に着いた。

三丘ヶ岳と左に尖峰の竜ヶ岳 鶴羽山や虎ヶ岳等の展望

 平家ヶ城には三角点は無く、山頂の標識が木に掛けられていた。東には三丘ヶ岳が大きく、丸っこい山頂が印象的である。三丘ヶ岳の左には尖峰の竜ヶ岳、更に左には大黒山も樹間越しに見えている。南西には虎ヶ岳や烏帽子岳、鶴羽山なども見えており、平家ヶ城の山頂からの展望も素晴らしい。

鉄塔へ向かって下る 鉄塔下から熊毛方面の展望

 平家ヶ城の山頂から少し北へ下ると鉄塔が建っており、その先には熊毛烏帽子岳や赤松平などの展望が広がっている。そのまま坂を下れば中山峠、更に淡海道と続いているが、本日はこのコースには行かない。

三丘ヶ岳へ向かって坂を下る 岩場を登る
急登に取り付く

 鉄塔下から平家ヶ城の山頂へ戻り、本日のハイライトの三丘ヶ岳へ向かう。分岐まで引き返し、東へ下る道に入る。坂の傾斜がきつく、落ち葉が堆積しているが補助のロープが渡してあるので大丈夫。ロープを伝って坂を下り鞍部から登り返す。不安定な岩場もあるため慎重に高度を上げて行き、わずかに坂を下った先から急登に取り付く。

太華山 三丘ヶ岳の山頂手前
広く平坦な三丘ヶ岳山頂 物見ヶ岳が見えた
 この坂にも補助のロープが渡されているので安全である。ロープを伝って高度を上げれば樹間越しに烏帽子岳や太華山等の展望が広がる。更に高度を上げれば広く平坦な三丘ヶ岳の山頂に到着した。三等三角点の置かれた山頂からは、以前見えていた竜ヶ岳の展望が樹間越しと変わり、北に樽山、物見ヶ岳が見える程度となっている。
大岩の横を通って南へ進む 歴史ある石組み
最初の展望地 竜ヶ岳

 ただし三丘ヶ岳の展望は山頂からよりも少し南へ移動した展望岩からの方が素晴らしい。わずかに坂を下った所で歴史ある石組みを眺め、この先からは巨岩を眺めながら南へ続く道を辿る。わずかに高度を下げたところで最初の展望岩に着き、琴石山、札ノ尾山、竜ヶ岳等を眺める。この場所からもう少し南へ続く道を進めば丸っこい岩の表面が四角に彫られた手水石に出会う。

手水石 夫婦岩の先に虎ヶ岳
竜ヶ岳・札ノ尾山 天登山・高塔山等

 この先の岩上に立てば西に太華山、時計回りに下松烏帽子岳、虎ヶ岳、鶴羽山、高塔山、琴石山、札ノ尾山、竜ヶ岳と続き、立つ岩の場所を変えれば熊毛烏帽子岳もはっきり眺めることができた。山陽自動車道18番高架下へ下る際に立ち寄る鉄塔広場も確認し、下山の準備を始める。

18番高架へ向かう途中に立ち寄るbT0鉄塔 城跡の石組み
17番高架へ続く道

 最初の展望岩まで引き返し、17番高架下へ続く道を確認してみる。わずかに坂を下ったところで歴史ある石組みを確認、城跡の遺構を眺めることができた。17番へ向かう下りコースにはしっかりとロープが渡されており、安全に下ることができそうだ。

18番高架へ向かって下る 道は明確なので安心

 今回は18番の高架下へ下るため、再び三丘ヶ岳の山頂を経由し、坂を下って平家ヶ城の分岐まで引き返し、夫婦岩方面へ向かう。鉄塔の手前まで引き返したところで左に巡視路が続いているため左折する。なお、この入口には「玖珂18番登山口」の案内が掲示されている。

bT0鉄塔から高塔山 三丘ヶ岳・大黒山・竜ヶ岳

 滑りやすい落葉に注意して細い坂を下り、途中からジグザグを描いて登り返す。すぐに緩やかな坂を下ると、岩の展望地から見えていた広く平坦なbT0鉄塔の広場へ着く。鉄塔広場からは竜ヶ岳、大黒山、三丘ヶ岳が何の障害無しに広がり、今月に入って歩いた足跡を眺めることができた。

巡視路を下る 18番高架へ着いた
麓から眺める夫婦岩 三光寺へ帰り着いた

 鉄塔広場を出発し巡視路歩きを続ける。途中でこの時期に水量の少ない滝を見学、目印の続く巡視路を辿り18番高架下に下り立った。これから先は鋪装道を三光寺まで約3kmの行程で、無事駐車地まで帰り着いた。

夫婦岩
平家ヶ城山頂
平家ヶ城から眺める三丘ヶ岳
三丘ヶ岳の展望地から眺める竜ヶ岳
手水石
展望岩〜眺める高塔山
50番鉄塔から眺める三丘ヶ岳、大黒山、竜ヶ岳

麓から見上げる夫婦岩