男体山(なんたいさん)栃木県日光市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップに戻る 2015年に登った山リストへ戻る 山名アイウエオ順 2015年8月8日 二荒山神社登拝口 →0:35→ 作業道出合 →0:20→ 4合目登山道入口 →0:30→ 6合目 →0:50→ 8合目瀧尾神社 →0:40→ 山頂 →0:30→ 8合目 →0:40→ 6合目 →0:25→ 4合目 →0:50→ 登拝口 全歩行時間 5時間20分 2015年の真夏の遠征もいよいよ本日が最終日。予定通り男体山の登山口の二荒山神社へ向かって日光市の中心街を出発、高速道路から眺める男体山の山頂部は霧に霞んでいるが、少しずつ霧が流れていることか分かる。 やがて中禅寺湖の湖畔へ着いたので湖畔越しにそびえる美しい男体山を眺める。しばらく男体山を眺めた後、登山口の二荒山神社の登山者駐車場に車を置いて登山を開始。まず神社に参拝し、登山の無事を祈願、次に社務所へ行き男体山登拝の受付を済ませ、お守りを頂いた。これで男体山への登拝許可を頂いたので登拝門へ向かう。 二荒山神社と男体山
登拝道の案内には、男体山山頂まで約6km、3時間半くらい要すると書かれている。登山口付近の標高が1280mなので標高差1200m程度を登ることになる。石段を登り右に二荒山奥宮登拝口の石碑を過ごし大鳥居を潜る。この先で男体山頂奥宮への唯一の登拝口にある登拝門より登山道に入る。
一合目遙拝所に参拝し鳥居を潜る 神の山への入山なので、六根清浄を念じて登るよう書かれた注意書きを確認、急な石段を登り始める。石段の先には横木の階段が待っており、この先右側には男体山一合目遙拝所が置かれていた。一合目の石碑を眺めて鳥居を潜る。 木の根の目立つ道を辿る 木の根の目立つ足下の不安定な道を辿り、少しずつ高度を上げる。周囲には樹林の背が高く、展望は望めない。途中には倒木がそのまま転がっており、迂回しながら進まなければならない。 作業道を進む 樹林の下を進んでいると、やがて作業道に飛び出た。ここからしばらく舗装された作業道を折り返しながら進み、トイレの整備された4合目へ到着。石鳥居を潜り登山道に入る。足下には大岩が目立ち、左右にパイプの渡された場所などを過ごす。
やがて5合目の横に小屋を過ごし、左右に笹の茂る登山道を登る。道の左右にはパイプの渡された場所もあり、足下には小石が目立ち始める。坂の傾斜はすぐにきつくなり、ガレた岩場が続くので、落石を起こさないよう神経を使う。 南には雲の中に山脈が見えているが、山名までは分からない。岩の間を抜ければ6合目を通過、この先しばらく樹林の下を進むが、木の根が露出した道なので躓かないよう足下に注意して高度を稼ぐ。 足下には大岩が目立つ 周囲には道案内の虎ロープが渡されているので進路を間違えることはない。美しい木漏れ日を浴びながら木の根と岩の目立つ道を進む。やがて足下は大岩の目立つ道に変わり、岩をつかみながら高度を上げる。まるで岩海のような場所を通過、まだまだ岩の道が上まで続いている。
岩の道を踏ん張っていると小屋を過ごし、この先では7合目を過ごす。不安定な岩場を乗り越え、落石注意の危険エリアを通過、やがて前方に朱の鳥居が現れる。鳥居を潜り、岩の急登を踏ん張れば、間もなく8合目へ着く。 8合目には瀧尾神社が祀られており、小さな祠に手を合わせて先へ向かう。なお。この地点には休憩用の小屋が建っており、小休止を取ることができるのだろう。岩の続く急登へ向かい、一気に高度を上げると、足下からは大岩が消え、今までに比較すると緩やかな傾斜の道となる。
足下には土嚢により整備された道が続くので、快適に進むことができる。坂の傾斜がきつくなれば等間隔に横木の渡された道となるが、木が朽ちているところもあるので足下にはやはり気をつけなければならない。
依然として周囲の木々の背が高く、全く展望は無いものの、晴れているので周囲は明るい。やがて前方が開けてくれば、足下に火山特有の赤茶けた火山礫が転がり、慎重に足下を確認しながら少しずつ高度を上げる。 山頂に向かって急な斜面の登山道が続き、更にこの道は滑り易く、まるでロールベアリング状態。ズルズル滑り出すと止まらないので要注意。右に溶岩の固まった状態の岩が見えてくれば山頂は間近、小さな鳥居の先に二荒山神社奥宮が祀られていた。 奥宮へ参拝後、北東にそびえる山頂へ向かう。左に小屋を過ごせば、鐘が設置されており、一段高い場所に岩の目立つ山頂が待っていた。鳥居の先には二荒山神社の神剣が天に向かってそびえており、男体山の山頂に来れば忘れられない光景である。 二荒山神社の神剣が祀られた山頂(クリックで拡大) 木の鳥居を潜り、光り輝く神剣の前に立てば、男体山へ登頂である。周囲を見回せば、何も遮るもののないパノラマだが、本日は山頂より低い部分に雲が広がり、正しく雲を見下ろす状況。従って、眼下に広がる展望を得ることはできない。
神剣の先に向かうと一等三角点が置かれ、三角点に触って小休止。山頂には夏の日差しが差し込んでいるものの、風が冷たく気持ちよい。周囲を観察していると、中禅寺湖から涌きだした雲が山頂に向かって押し寄せているように見える。 二荒山神社まで引き返し、その先に祀られた二荒山大神の神像前に立つ。周囲には青空が広がり、美しい風景が広がっている。山頂広場から西には太郎神社が祀られているので向かってみる。
赤茶けた道を辿って少し坂を下れば二荒山神社の太郎神社へ到着、神社へ参拝して眼下を眺めるが、やはり下から雲が涌いているようだ。時刻は11時前になってきたので、ここでカップヌードルの豪華昼食を摂った。
さて、昼食も無事終えたので下山を開始する。登りが急だった分下りは一気だが、岩が多いので慎重に下る。途中で大勢の登山者と出会うのは、やはり日本百名山の証しだろう。約2時間半かかって登山口の二荒山神社まで戻った。これで今回遠征の登山は谷川岳を除いて無事終了した。 仙台七夕まつり 登山時に考えていたのは仙台七夕祭りのことで、本日が祭りの最終日。ただし、七夕まつりというのは花笠踊りなどとは違って踊りは無く、以外と地味そうな気がしていた。でも栃木県まで来ているので、宇都宮駅から仙台駅へ移動した。仙台へは宇都宮から1時間程度の行程で、仙台駅を下りると駅構内に多くの七夕飾りが展示されていた。 七夕飾りを見学 仙台駅からアーケード街へ向かうと、たくさんの七夕飾りがつるしてあった。アーケード街を歩けばどこまで行っても飾りが途切れることはない。ただ飾りを眺めるだけなのになんと言う人出。これだけでも熱気がすごく、展示されている飾りをくまなく眺め、お祭り広場のようなところへ行き、更に出店を眺めて仙台駅まで引き返した。
夕食は宇都宮餃子と思っていたが、仙台では牛タンが名物とのことで、駅のレストランで牛タン定食を頂いた。やはりご当地で食べる名物はおいしいものである。 中禅寺湖越しの男体山 火山岩 二荒山神社奥宮 男体山山頂 二荒山神社の神剣 鐘 二荒山大神御神像 二荒山神社太郎神社 仙台七夕まつり 前の山 至仏山 を見る 次の山 JR白馬駅から唐松岳頂上山荘まで を見る 登山口周辺の地図はこちら 栃木県日光市 男体山 登山口付近のMAP |