甲ヶ山(かぶとがせん) 鳥取県琴浦町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20079月22日 船上山・甲ヶ山 東坂登山口 →0:30→ 船上山行宮之碑 →0:10→ 船上神社 →0:45→ 天王屋敷跡分岐 →0:50→ 勝田ヶ山三角点 →1:00→ 甲ヶ山山頂 →0:50→ 勝田ヶ山三角点 →0:35→ 天王屋敷跡分岐 →0:35→ 船上神社 →0:10→ 船上山行宮之碑 →0:25→ 東坂登山口 全歩行時間 5時間50分 船上山東坂登山口を出発、船上山の屏風岩や船上神社を散策し、奥宮にお参りした後、船上神社まで引き返した。いよいよ勝田ヶ山・甲ヶ山に向かって大山縦走路に入る。縦走路へは船上神社の左手に進むと入口の標識が立っているので道を間違えることはない。 船上神社を出発し、大山縦走路に入る 縦走路に入ると、左右に笹原とブナ林を眺めながら快適な散歩道を進んで行くことになり、左手に船上山国有林の標識を過ごし、緑のシャワーを体全体に感じながら進んで行く。周囲に展望を得ることは出来ないのだが美しい樹林を眺めていれば疲れも吹き飛んでしまうし、足下に咲く美しい花、木の間越しの展望、周囲を観察しながらの山歩きは時間さえも忘れてしまいそうだ。 左右に笹原とブナ林を眺めながら進む
時折アクセントのある傾斜を踏ん張りながら進んで行くと船上神社からは50分で天王屋敷の標識を過ごす。更に5分で縦走路の真ん中に立つ941mの四等三角点を過ごし、この付近から空を眺めると完全に曇っている。北方面の展望を木の間から眺めた後、更に先へと進んで行く。
緩やかな坂が続くので安心していたら間もなく傾斜がきつくなり、これから先はゆっくりと高度を稼いで行くことになる。木の根っこの張り出した急な斜面は、特に慎重に登って行き、疲れを感じないように歩幅を狭めて少しずつ進むことになる。少し進んでは登ってきた距離と高度を確認する。このように高度を稼いで行くと、いつか目的地に到着するものだ。
船上神社からは1時間40分で勝田ヶ山の三角点に到着、少し平坦な場所に着き一安心、この付近のブナ林は一際美しい気がした。この先木の根っこの張り出した道を進んで行くことになるのだが、この付近は躓かないように注意が必要である。急な斜面を踏ん張り進むと登山道は急に右へ向き、少し平坦な道になったかと思うと明るい尾根道に到着した。この付近が勝田ヶ山の山頂付近である。
周囲には雲がめまぐるしく動いており、北方面の日本海は雲に霞んでいる。正面に見えるはずの甲ヶ山は・・・突然霧が晴れて山頂方面を眺めることが出来た。素晴らしい展望が目の前に広がっている。甲ヶ山の美しさに見とれていると、あっという間に霧が山頂を覆ってしまった。自然の中にいると普通では考えられないような幸運というものに巡り会えるようだ。 勝田ヶ山山頂から眺める甲ヶ山 再び展望のない樹林の中に入り、少しずつ高度を稼ぎながら登って行くと、正面に白い柱が見えてきた。これは標識の跡のようで、足下にはかすれた字で書かれた「矢筈ヶ山」の標識が転がっている。周囲を見回すと大山ではないかと思われる山の形が霧の中にかすかに浮かんですぐに消えた。
更に石の転がる坂を慎重に進んで行くと展望の広がる場所に着くのだが、周囲には霧が立ちこめて展望を得ることが出来ない。甲ヶ山方面は霧のベールに包まれており、視界も少しずつ狭まっているようだ。更に足下に注意しながら進んでいると足下の岩がだんだん大きくなってきた。
突然、目の前にはコンクリートブロックが積まれたような岩尾根が現れた。写真でしか見たことがなかった「ゴジラの背中」に到着したのだ。正面に向く前に周囲の展望を確認する。この場所に着くまで、周囲は霧に包まれていたのだが、岩尾根に着くと同時に周囲の展望が開けてきた。
霧の中の周囲の展望 北の方面には孝霊山が聳えており、霧の間越しの展望がこれほど素晴らしいとは思わなかった。しばらく周囲の展望を楽しんだので問題の「ゴジラの背中」に取り付くことにした。いったいこの岩山をどう越えて行けばよいのだろうか。嬉しくて久しぶりにワクワクしながら最初の岩に取り付く。 岩尾根に向かう 甲ヶ山へ向かう岩尾根(動画) 眼下は絶壁のように切れ落ちており、足を踏み外すと大変なことになるのは容易に想像がつく。岩の上を越えるのではなく正面(甲ヶ山)に向かって右手を歩き、岩を手で掴みながら狭い道を進んで行く。なるべく岩の上を通らないように進んで行くのだが、真ん中付近でどうしても1ヶ所大きな岩を乗り越えなければならなくなる。
慎重に岩を掴んで岩の上によじ登り、大岩を越えるのだが、眼下には切れ落ちた絶壁が広がっている。ここで手が滑ったり足が滑ると真っ逆さまに滑り落ちてしまうのだ。必死の思いで岩を越えた頃には足と手がガクガク震えていた。久しぶりに味わうスリルに感動した。
この先は大した苦労も無く、平坦な尾根道を進んで行く。少しの傾斜をゆっくりと進んで行くと間もなく狭く円形の甲ヶ山山頂に到着した。山頂から先には大山や三鈷峰などの展望が広がっているはずなのだが厚い霧に覆われてほとんど展望を得ることは出来ない。ただ、気まぐれな霧と風の向きにより北方向には孝霊山が見え隠れしており、霧が無ければ素晴らしい展望が広がっているようだ。 山頂方面の展望
甲ヶ山山頂手前には左に下りるように書かれた赤いペンキを見ることが出来たので、この方向に下りて行けば小矢筈・矢筈ヶ山へと向かうことが出来るのだが、霧が深いため更なる縦走はここにて断念、甲ヶ山から引き返すことにする。前回も矢筈ヶ山山頂から甲ヶ山への展望は霧に阻まれており、この間の展望はいずれ晴れた日に確認したいものである。 甲ヶ山山頂からの展望 登ってきた方向 眼下に矢筈ヶ山へ向かう縦走路が続く 甲ヶ山山頂にてゆっくり休憩した後、山頂を出発することにした。山頂から平坦な道を少し戻ると再び岩尾根帯を通過することになる。もう一度あの岩を乗り越えることが出来るのも楽しみの一つである。
帰りはもう岩を越える要領が分かっているのだが、やはりハラハラドキドキの岩尾根通過、危険地帯を通過した後の安心感は言葉に言い表せないものだった。これでこの先を慎重に下りて行けばもう大丈夫なのだ。途中で1名の登山者とすれ違い、白いポールの立つ標識跡まで下りて甲ヶ山の山頂方面を振り返るとやはり山頂は白いベールに包まれていた。
更に下山を続けていると周囲には霧が立ち籠め始め、とても幻想的な風景の中を歩く事になった。勝田ヶ山山頂付近から再び甲ヶ山を振り返ると、登る際にははっきり見えていた山頂が全く見えなくなっていた。勝田ヶ山山頂を過ぎればもう樹林帯の中に入り込むことになり、急な斜面を慎重に下りて行き、勝田ヶ山の三角点を過ごす。
これから先は美しい緑のシャワーを楽しみながらひたすら坂を下りて行くことになる。途中での目印も少ないので、わずかに広がる木の間越しの展望を励みに下りて行くと道の途中に四等三角点を過ごし、ようやく甲ヶ山と天王屋敷の標識に着く。更に歩くこと40分で船上神社に到着、ここまで無事帰った事を神社に報告し、船上山山頂に向かって下りて行く。 美しい樹林と花を眺めながら下りて行く 船上山山頂を過ぎ、薄暗い下山道をゆっくりと下りていると、船上山に向かう登山者と出会った。更に下山を続け、途中で横手道に向かい、眼下の展望を楽しむことにした。この道はとても明るい道なのだが、足下は狭いので歩くのには細心の注意が必要である。 横手道からの展望 元の道に戻り、快適な下山を続けると、間もなく東坂登山口に到着、本日は総登山時間8時間20分のロングコースであった。時刻は午後4時前になっているので、次の山はあきらめ温泉に向かうことにした。 近くには美肌の湯と云われる中山温泉があるので登山口より出発する。途中には一町松と呼ばれる松が立っており、大山・船上山へ通ずる山岳信仰の参拝道に道標として一町(約100m)ごとに植えられた松を眺めることが出来た。
県道30号を甲川に沿って北上し、国道9号の手前を左折して「ゆーゆー倶楽部NASPAL」に到着、温泉に入りたっぷりとかいた汗を流した。この温泉は大好きなアルカリ温泉なので大満足、ゆっくりと足をマッサージし明日に備えることにした。 勝田ヶ山三角点先 勝田ヶ山から眺める甲ヶ山 霧の中の大山 岩尾根から北東方面 岩尾根から北方面 甲ヶ山山頂 矢筈ヶ山への道 甲ヶ山からの下山道 岩尾根 岩尾根から眼下を見下ろす 前の山 船上山 を見る 次の 三平山 を見る 登山口周辺の地図はこちら 鳥取県琴浦町 甲ヶ山 登山口付近のMAP |