大麻山(たいまさん) 島根県浜田市

2006年7月30日

大麻山

登山開始(下室谷集会所) →8:27→ 道中石標識 →8:32→ 大麻山神社社務所

 →9:41→ 大麻山神社 →9:48→ 大麻山山頂到着 →10:00→ 大麻山出発

 →10:51→ 大麻山神社社務所着  →11:04→ 社務所出発

 →11:14→ 下室谷集会所着 →11:57

参考コースタイム

登山開始(下室谷集会所) →0:05→ 道中石標識 →0:15→ 室谷しいたけ乾燥施設

 →0:20→ 室谷簡易給水施設 →0:30→ 大麻山神社社務所 →0:05→ 大麻山神社

 →0:10→ 大麻山山頂 →0:10→ 社務所 →0:50→ 下室谷集会所

全歩行時間 2時間25分

朝のゆうひパーク浜田から日本海に垂れ込めた戻り梅雨の雲を見る

 浜田市の道の駅「ゆうひパーク浜田」にて朝6時に起床、駐車場から本日最初の目的地大麻山を眺めると、最初は見えていたアンテナがだんだん霧に隠れてきた。天気予報は戻り梅雨のため一日曇の空模様。

大麻山山頂に雲が掛かる 山陰線の電車

 道の駅を出発、国道9号を西に進み周布駅から登山口を探して見たがどうも分からない。仕方がないので反対側の折居駅方面に向かい、大麻山登山口の大きな標識を見て左折した。

国道に大麻山登山口の標識を見て左折する 厳島神社に参拝

 すぐ右手に厳島神社を見たので登山の無事を祈願し、県道を道なりに進むと左手に大麻山神社道中石の標識を見る。この付近に適当な駐車場所が無いので少し進むと分岐の右手に下室谷集会所を見つけたので、集会所の駐車場に車を置いて登山を開始する。

下室谷集会所に車を置き登山開始 道の途中に立つ大麻山入口標識

「三隅町指定史跡大麻山神社道中石」の標識と大麻山登山口の標識が立つ

 分岐を戻り道中石の場所まで下り、中国自然歩道の標識の立つ登山口より登って行くことにした。登山口には少しかすれた字で「三隅町指定史跡大麻山神社道中石」の標識が立ち、道中石の説明板が立っている。

 また、登山道は中国自然歩道となっており、この先中国自然歩道を登って行くことになるようだ。登山口から大麻山入口までは1.9kmとなっている。

カワラナデシコ 赤い花
青い花 廃屋の手前の道を左に折り返す

 自然歩道の左右にはカワラナデシコが咲いており、その他赤い花や青い花も咲いているのでお花見気分を楽しむことができそうだ。5分も歩くと廃屋の手前の道を左に折り返し自然歩道の標識に従って進む。

道端のお地蔵様にお参りする 滑りやすい木の橋を渡る

 横木の階段道を進むと左手にお地蔵様を見るのでお参りをする。その先には木の橋が架かっており、この橋が滑りやすいので注意する。橋の先で車道を横切ると西方面には三隅の火力発電所方面の美しい景色が広がる。

木の階段道を登る 西方面には三隅の火力発電所

 車道を渡るとそこは室谷しいたけ乾燥施設が立ち、施設の裏から自然歩道が続く。広く整備された自然歩道を進むと横木の階段道となり、山頂方面には大麻山のアンテナが見えてきた。

車道を渡る 自然歩道が続く
よく踏まれた道が続いている 山頂にはアンテナが見える

 しいたけ乾燥施設を過ぎて10分程度で次の舗装路を渡ることになり、山道への入口付近には紫陽花が沢山咲いている。大麻山への車道沿いには紫陽花が沢山植えられていることがだんだん分かってきた。

車道沿いに紫陽花が植えられている 紫陽花

 山道に入ると整備された自然歩道の快適な道が続き、5分でベンチのある休憩所に着いた。この自然歩道には和歌の刻まれた丁塚が設置されており、一つ一つの丁塚を眺めながら進んで行く。

ベンチのある休憩所 和歌の刻まれた丁塚

 道中石からは35分で再び舗装路を横切り、残り1kmの標識を見る。紫陽花の咲いていた舗装路に入ってから10分程度の行程である。舗装路を横切りながら少しずつ高度を上げていることが分かる。

大麻山まで残り1km標識 丁塚を見る

 再び自然歩道の中を進んでゆくのだが、左手に室谷簡易水道施設を過ごすとだんだん周囲が暗くなってきてとてもいい雰囲気である。その先の分岐は左の道を取り、左側平らなの石の上を見ると、なんとマムシがとぐろを巻いて休んでいる。この時期のマムシはまだ動きが遅いようなので安心である。

簡易水道施設を左手に見る 先の分岐を左に取る
石の上のマムシ 横木の階段道が続く

 そのままマムシの横を通り過ぎると横木の階段道となり、とても苔むした場所を過ぎる。丁塚を過ごし、左手に大岩を過ごした先の左手には竹林の向こうにたくさんの大岩を見る。

左手に大岩を過ごす 竹藪の中には苔むした大岩

 少し先の右手にベンチの置かれた休憩所があるのでベンチに座って少し休憩を取る。周囲は薄暗くとても厳粛な場所にいる気がする。

周囲は薄暗くとても厳粛な場所

 休憩所を出発し木の階段道を進むと5分も掛からずに再びベンチの置かれた場所に着く。その先の丁塚に励まされるように坂を上っていると周囲が明るくなり、舗装路手前で残り200mの標識に出会う。

残り200mの標識の上は舗装路

舗装路の右手には大岩 紫陽花が美しい

 舗装路に出て右手に大岩を過ごし、更に進んでいると浜田市の林道分岐を右手に見るがそのまま大麻山神社に向かって進む。まもなく社務所を正面に見ると沢山の人々が駐車場におり、草刈機の整理をしていた。

大麻山神社に向かう石段 周囲には紫陽花が満開

 大麻山神社の標識を見ると、夏大祭は7月の最終日曜日に執り行われるそうで丁度本日がその大祭の日である。紫陽花の咲き乱れる大鳥居を潜り少しずつ大麻山神社に向かって登って行く。

大麻山神社大鳥居 大麻山神社に参拝

 氏子の皆さんは神社の飾り付けに大忙しのようで、国旗を立てたり幕を張ったりで大祭の準備に余念がないようだ。大麻山神社にお参りし、いよいよ山頂まで残り300m、大麻山を目指して進む。

平成16年に再建された稲荷社 山頂に続く参道

 神社の横には平成16年に再建された稲荷社が立ち、その横を抜けて登って行く。周囲には大きな杉の木が立っており、山頂に向かうに連れて霧が深くなることが分かる。舗装された参道を進んで行くと大麻山神社の山頂社が待っており、早速にお参りをする。

霧が濃くなる 大麻山神社の山頂社

 その先の山頂には、沢山のアンテナが林立しておりとても賑やかな場所である。山頂奥には鉄製の三階建ての展望台が立っており、展望台に登り周囲の展望を眺めようとするが、周囲には霧が立ちこめ浜田港方面のみがすこし開けている程度で眼下の折居海岸はさっぱりと見えない。

山頂のアンテナ群 三階建ての展望台

 山頂にて周囲を眺めていると先ほどの神社の氏子の方が展望台に上がってきて周囲を見回し、展望がないことを確認して下りて行った。このまま展望台に居ても展望が望めそうにないので山頂を散策して一等三角点を探すのだが三角点がどこにあるのか分からない。

周囲は霧に包まれている

 三角点探しを諦めて帰ろうとするが、霧の流れが面白くしばらく霧を眺めていると風の方向が変わってきた。展望が戻ったかもしれないとの思いで展望台に戻ると、少し霧が晴れる瞬間があるようだ。しばらく展望台から霧の流れを見ていると一瞬の展望を眺めることができた。

折居海岸の展望 眼下の展望

霧が薄くなるのを展望台の上から眺める

 薄い霧の中に折居海岸が少し見える程度だが、コバルトブルーの海と白い海岸線がとても印象的だった。

 これ以上山頂で粘ってもしょうがないのでそろそろ下山を開始することにした。大麻山神社の奥社に参拝し大麻山神社まで戻ると、もう神社の飾り付けは終了し神事が始まろうとしていた。

飾り付けの終わった大麻山神社

 神社にお参りして石の階段道を下りていると何度も滑りそうになった。登山靴自体の買い換え時期かもしれないと思いながら社務所付近まで下りる。社務所から東方面の見える場所まで行き展望を確かめるがやはり展望としては少し残念な日のようだ。

長い石段を下る 浜田港の展望

 社務所の反対側に向かうと、江戸時代の前期に建立された日本庭園が広がっておりしばらく美しい枯山水の庭園を鑑賞した。この大麻山は西の高野山と呼ばれていた時代もあり、平安時代には大道場だったそうである。

有名な枯山水の日本庭園

 名残惜しい大麻山からゆっくりと下山を開始する時間になった。道の端にはオカトラノオの花、白ウバユリの花が咲いており、下山の最中には花を観賞しながら下りて行く。左手に大岩を見た先が中国自然歩道への入口であり、横木の階段道をゆっくりと下りて行く。

いろいろな花を見る

 下山はいつもあっと言う間で、休憩所を過ごし苔むした岩の付近を過ぎ、舗装路を横切りながら高度を下げて行く。三隅の火力発電所はよく見えるのだが大麻山の山頂だけは霧が掛かっている。本日が梅雨の最後の日というのが本当に残念だ。

三隅方面 道案内のお地蔵様

 棚田の風景を楽しみながら下り、途中からは舗装路を通って登山口の下室谷集会所に向かう。家の周囲に沢山の紫陽花を植えた場所を過ぎ、カワラナデシコの咲く土手を下りて行くと登山口まで無事帰り着くことができた。

 もう山頂からは霧が無くなったのでは?、と今度は車に乗って大麻山山頂に向かう。大麻山へ車道を向かうと大きな石の鳥居を過ごし、広い舗装路を進んでゆくと12分で大麻山の山頂に到着した。

大麻山車道入口 大麻山展望台の説明

 相変わらず霧に展望を遮られており、やはり海岸線を綺麗に見ることはできなかった。しかしながら、もう大麻山には車で楽々着くことが分かったので展望の良い日に車で上る楽しみが増えた。それにしても大麻山、何回来ても霧に隠れる名峰である。

浜田マリン大橋

霧の大麻山

大麻山神社大鳥居

大麻山神社

山頂のテレビアンテナ

枯山水の庭園

棚田風景

車道の大鳥居

 前の山 比礼振山 を見る

 次の山 横山城跡 を見る

歩いた足跡  

登山口周辺の地図はこちら 浜田市 大麻山 登山口付近のMAP

登山リスト(あいうえお順)に戻る

登った山のリストに戻る

トップに戻る