登山道まで引き返し、少し坂を登れば妙見神社の鳥居を潜り、わずかに進めば妙見神社へ着いた。神社へ参拝し、神社右手から笹の目立つ道に入って踏み跡を辿る。細い道の先には「この先登山道が崩落し、注意が必要」と案内されていた。
|
|
|
右側が切れ落ちている |
妙見岳山頂(クリックで拡大)
|
|
ロープの渡された道を慎重に越え、笹の道を分けながら進むと、方位板の置かれた妙見岳の山頂へ着いた。方位板には国見岳、多良岳などの案内が掘られていたので、手すりの設置された山頂から周囲を眺めるも、霧に覆われて何も見えない。
|
|
|
妙見神社から国見岳へ向かう |
第2吹越への分岐 |
霧の中の山頂を出発、元来た道を引き返し、妙見神社の前を通って登山道に戻り、次は国見岳を目指す。国見・九千部岳の案内に従い進路を北へ採る。足下に可憐なスミレの花を眺めながら山腹につけられた緩やかな傾斜の道を進むと、左に第2吹越へ下る分岐を見る。この道を採れば第2吹越経由で九千部岳へ向かうことができる。
|
|
|
尾根道を進む |
国見岳への分岐 |
ここではそのまま山腹につけられた道を辿り、わずかにアップダウンを続けると国見岳への分岐へ到着、分岐を左折し国見岳を目指す。ここでわずかに坂を下り、上り返すところで前方に国見岳の山容が広がりそうな所へ着くが、霧に覆われて視界が遮られている。笹の目立つ道に入れば、岩、岩、岩の道が現れ、大岩に圧倒されながらも岩場に取り付く。
|
|
|
笹の道を進む |
岩場(クリックで拡大)
|
|
|
|
鎖の渡された岩場 |
笹の急登 |
急登には鎖が渡されているので慎重に高度を上げて行き、鎖場を越えて更に岩場を進むと、再び鎖場が現れる。やがて傾斜が緩やかとなり、前方に大岩が見えてくればこの付近が国見岳の山頂である。大岩の上にはボルトが埋め込まれており、このボルトには鍵がつけられていた。
|
|
|
霧に包まれた国見岳山頂(クリックで拡大)
|
|
岩上に立てば周囲に展望が開けそうだが、やはり霧に包まれて何も見えない。まことに残念な国見岳の山頂である。国見岳を出発、いよいよ次に目指すのは普賢岳の山頂である。先程の妙見岳から続く分岐まで引き返し、この先からは横木の階段状の道を辿り、一気に高度を下げる。
|
|
|
鬼人谷口へ下る
|
鬼人谷口
|
それこそあっと言う間に高度が下がって鬼人谷口へ着き、ここからは紅葉茶屋へ向かう。案内に従いわずかに進むと紅葉茶屋へ着いた、ここで案内に従い進路を東に採り、普賢岳山頂へ向かう。
|
|
|
紅葉茶屋
|
岩の道 |
|
|
鎖の渡された道 |
岩の道は続く |
岩の目立つ足下不安定な道を慎重に辿る。左右に笹の茂る道なので、足下に気をつけながら高度を上げる。踏跡は確かなので道に迷う心配は無く、慎重に時間を掛けながら登っていると、鎖の渡された地点を通過する。
|
|
|
普賢神社(クリックで拡大)
|
普賢岳は間近 |
|
やがて前方が明るくなれば、祠の祀られた普賢神社へ着き、神社の分岐を右へ採れば普賢岳山頂へ着いた。岩の目立つ山頂には一等三角点が置かれ、その先には普賢岳と刻まれた標柱が立っていた。
|
|
|
普賢岳山頂(クリックで拡大)
|
山頂から眼下に普賢神社 |
|
|
|
山頂は霧の中 |
平成新山の影 |
山頂にて記念撮影の後、しばらく展望の開けるのを待っていたが、霧はほんのわずかの間しか途切れることは無かった。それでも平成新山は普賢岳の東へ位置していることだけは解った。
|
|
|
薊谷休憩所手前の大岩
|
薊谷休憩所
|
霧に包まれた山頂を出発、紅葉茶屋まで引き返し、進路を南へ採って仁田峠を目指す。足下に咲く花を観賞、苔むす大岩に感動しながら滑り易い石段を慎重に下る。やがてベンチの置かれた平坦な広場の薊谷休憩所へ着き小休止、休憩所から一旦高度を上げていると周囲につつじの花が美しい。
|
|
|
ツツジ |
遠くに平成新山の影 |
6合目(標高1090m)地点を過ごし、北東方向を振り返れば、ようやく平成新山を見つけることができた。普賢神社の石鳥居を通過すると、普賢神社拝殿へ到着。ロープウエイ乗場付近の展望所から眺める平成新山は、やはり霧に包まれていた。今回遠征最初の登山が霧の中の登山となってしまったのは非常に残念である。
|
|
|
普賢神社拝殿 |
ロープウエイ山麓駅 |
仁田峠を出発、遊歩道を慎重に下って登山口の妙見駐車場へ着いた。荷物を車に入れて次の目的地の九千部岳登山口の第2吹越を目指す。
|
|
|