鳥海山(ちょうかいざん)山形県酒田市他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップに戻る 2016年に登った山リストへ戻る 山名アイウエオ順 2016年8月5日 登山口 →1:10→ 賽の河原 →0:30→ 御浜小屋 →0:15→ 御田ヶ原 →0:20→ 八丁坂 →0:15→ 七五三掛 →1:40→ 大物忌神社 →0:20→ 新山山頂 →0:15→ 大物忌神社 →1:10→ 七五三掛 →0:10→ 八丁坂 →0:20→ 御田ヶ原 →0:15→ 御浜小屋 →0:20→ 賽の河原 →1:00→ 登山口 全歩行時間 8時間 0分 東北遠征の二日目、鳥海山の登山口の鉾立駐車場で4時半に起床、この地点は標高1150mと案内されている。今日は長時間の登山なので早朝出発である。東には山頂が姿を現し、駐車地から眺めると、遠い感じがする。駐車場から東へ移動、登山口を出発しコンクリート階段を登る。なお、登山口の手前には「熊に注意」の看板が立っていた。
左に東雲荘を過ごし、少し進むとクルマユリが咲いている。今日も花畑が楽しみだ。背後には駐車地が見えており、その先には日本海の展望が素晴らしい。しばらくコンクリート階段を進むと、鉾立展望台へ到着。目の前には鳥海山山頂へ続く山脈が広がっている。それにしても山頂までは遠い。
鉾立展望台と鳥海山 展望台を出発、コンクリート舗装の道を辿る。足下がコンクリートだと足にかかる負担が大きい。やがて足下はコンクリート道からは解放されるが、石の階段や石畳の道に変わる。なるべく地道を選ぶのだが、やはり石の道は歩きにくい。 足下に咲く花を眺めながら進んでいると、鉾立から1km、賽の河原へ900m地点を通過。このような案内があれば励みになる。朝日に照らされた花々を眺めながら進むので、疲労感は少ない。今日はのんびりゆっくり歩いて山頂を目指す。 鳥海山ではニッコウキスゲがちょうど見頃を迎えており、黄色の花が美しい。前方には鳥海山、背後に日本海、周囲には黄色のニッコウキスゲ。これ以上ない美しい風景を楽しみながら歩いている。やがてニッコウキスゲの群生地へ到着、黄色の花をしっかり眺める。 ニッコウキスゲの群生地を過ごせば、間もなく賽の河原へ到着、周囲には無雑作に配置された岩々が並んでいる。なお、次のポイントの御浜へは1.5kmと案内されている。前方には一段高い台地がそびえており、この台地へ向かって登山者が進んでいる。
石畳の道を進んでいると山裾に雪渓を見つけた。この山が東北に位置していることを再認識、真夏でもこの雪は溶けない。背後に広がる日本海は少しずつ遠くなり、それだけ山頂へ近づいている。また、坂の傾斜が少しずつ増すので、歩幅を狭めて少しずつ高度を上げれば、前方に鳥居と小屋が見えてきた。これが御浜神社で、この少し先は展望地になっている。 展望地からは眼下に鳥海湖が見えている。決して大きな湖ではないが、緑の草原の中に浮かぶ湖は美しい。展望地から南を眺めていると、雲の上に山頂部の浮かぶ山が存在感を示している。見える方向は南なのでこの山は月山だろう。霞が取れていれば鳥海湖と月山のコラボだが、霞み気味の展望も風情がある。しばらく展望を眺めた後、登山を再開する。 足下に咲く花を鑑賞し、岩の目立つ道を辿る。前方に鳥海山、背後に日本海、南に鳥海湖と月山、足下には花畑、すごく贅沢な景色だ。間もなく平坦な御田ヶ原へ到着、山頂へは残り3.6kmと案内されている。御田ヶ原から一旦坂を下るが、この途中にもニッコウキスゲの群生地を見る。
石で整備された道を下り御田ヶ原分岐を通過、山頂まで3.2kmの案内を眺めてすぐに登り返す。急な傾斜を踏ん張り、間もなく八丁坂を通過。この先からは坂の傾斜が緩み、山腹につけられた道を進むと、再びニッコウキスゲの群生地を過ごす。途中の祠に参拝し、岩の道を辿ると七五三掛へ到着。展望地から日本海を眺めると、雲が低い位置にいる。さすがにここまで来ると、山頂は幾分近くなった。 木道を進み急な傾斜の坂を登れば、外輪山・千蛇谷分岐へ着いた。この地点の案内を眺めると、千蛇谷の方面の矢印にはテープが貼られていた。この案内の状況がとても気になった。しかしながらガイドに従い、分岐を左に採り千蛇谷へ向かう。この道を採ると、すぐにハシゴを下り、急な坂を下っていると荒れた道に変わってきた。 それでもかまわず坂を下ると、進行方向に大きな雪渓が見えてきた。この雪渓歩きが本コースの特徴かも知れない。岩場を下って雪渓へ着き、対岸へ渡る。アイゼンは用意しているが、足下が滑りにくくなっているので必要ない。対岸へ着き、岩の道を辿る。この登山は最初から岩の道が続いている。
やがて岩の多い場所を通過、祠の横に頂上への案内を確認、この案内にはEと表示されていた。ここまで来ると少し高度を上げる度に山頂が近くなる。周囲に見える外輪山の上の空が青いことにようやく気づいた。足下には色とりどりの花がとても美しい。
高度を上げる度に山頂部の岩が近く見え、険しそうな印象が強まる。ただし、登山道自体は明確で、頂上へ誘導する案内の数字が増えてきた。着実に高度を稼いでいると言うことだろう。前方に岩が目立ち始めると、その先に大物忌神社の小屋が見えてきた。岩の間につけられた道を辿れば、間もなく鳥海山大物忌神社へ到着。早速神社へ参拝し、御朱印を頂き、次は山頂を目指す。 大勢の登山者グループの後につき、のんびり山頂を目指すがなかなか前に進まない。鳥海山の山頂部は岩の積み重ねで、○印などの案内に従い、岩場を登る事になる。途中には浮き石もあり、足の踏み場に気をつけなければならない。高度を上げるにつれ、神社の建物が小さくなり、高度感が増す。
一旦岩場を乗り越えた後、わずかに岩場を下り、次に登り返せば待望の山頂新山へ到着した。鳥海山の山頂の新山は、猫の額ほどの広さで、日本海や外輪山が一望である。狭い山頂なので次の登山者のため下山を開始、元来た道を引き返し、神社まで戻った。 山頂から眺める風景(クリックで拡大) 下山は外輪山を歩いて戻るため、神社の横から外輪山へ向けて出発した。この途中でペットボトルがなくなっていることに気づいた。下山とは言え、水分なしでは下りることはできない。そこで、神社の売店まで引き返し水を購入した。この一連の無駄な動きにより体力を消耗。元来た道を引き返すことにした。
このことにより、下山は気分的には楽々だが、石の道が続くので足には相当の負担となった。更に途中でリュックの中を調べてみたら、落としたと思っていたペットボトルはしっかりリュックの中に入っていた。おかげで、下山の最中は思う存分水分補給をすることができた。ただし、下山にこのコースを選んだのは結果として失敗だったのだろう。 鳥海山大物忌神社 吹浦口ノ宮へ参拝 登山口へは15時過ぎに到着、荷物を整理し坂を下っていると、国民宿舎大平山荘前で日帰り温泉の看板を見つけた。登山でかいた汗を流すのに丁度良い位置にある温泉なので、この温泉に入った。その後、福島市までの移動距離を調べると、とてもわらじ祭りの時間には間に合わない。そこで麓の鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮へ参拝、これで山頂と麓の拝殿の両方へ参拝することができた。 ニッコウキスゲ 賽の河原 鳥海湖 月山 御田ヶ原 ハシゴ 千蛇谷 鳥海山大物忌神社 鳥海山山頂へ 岩場 山頂手前 鳥海山 前の山 秋田駒ヶ岳 を見る 次の山 女神山 を見る 登山口周辺の地図はこちら 山形県酒田市 鳥海山 登山口付近のMAP |