大山(おおやま)神奈川県伊勢原市・厚木市・秦野市

トップに戻る           2013年に登った山リストへ戻る        山名アイウエオ順

2013年12月8日

大山ケーブルバス停 →0:15→ ケーブルカー駅 →0:10→ 阿夫利神社駅

 →0:05→ 阿夫利神社 →0:15→ 夫婦杉 →0:20→ 天狗の鼻突岩

 →0:30→ ヤビツ峠 →0:10→ 山頂 →0:50→ 見晴台 →0:20→ 二重滝

 →0:10→ 阿夫利神社駅 →0:10→ ケーブルカー駅 →0:15→ パス亭

全歩行時間 3時間30分

登山行程図(地図をクリックすると拡大)

 東京遠征二日目は丹沢大山国定公園にそびえる大山へ向かう。新宿駅で小田急線に乗り、伊勢原駅を目指す。伊勢原駅へ着いたら大山ケーブル行きのバスに乗り換え終点へ到着。バスを降りてケーブルカー駅までは徒歩で歩かなければならない。従って、登山途中に祀られている阿夫利神社は、健康な人でないと参拝できない神社である。

伊勢原駅でバスに乗り込む 大山ケーブルバス停を出発

 さて、バス停を出発してケーブルカー乗り場へ向かう。参道途中には多くのお店がひしめいているが、朝早い時間には開いている店が少なかった。やがてケーブルカー乗り場へ着き、すぐに往復の切符を購入してケーブルカーへ乗り込む。途中の大山寺駅で2台のケーブルカーがすれ違い、更に上へ進んで阿夫利神社駅へ到着した。

大山ケーブル 阿夫利神社駅

 駅を出て少し進むと茶店の並ぶ広場があり、9時過ぎにはもう茶店は営業をしていた。神社方面を眺めると長い階段が神社へ向かって続き、施設も石段も新調されたばかりのように見える。長い階段を登った先には阿夫利神社下社が建ち、背後を振り得れば相模湾が一望である。

茶店 神社へ続く石段
阿夫利神社下社 相模湾

朝の阿夫利神社下社の風景

 早速神社へ参拝し、多くのお願いをする。神社の中には大山名水が流れており、さざれ石などを見学し、出た先には浅間社が祀られている。再び神社まで戻り、頂上登山口の案内に従い、神社の左側へ向かう。なお、途中には合格祈願の天満宮も祀られている。

大山名水(写真をクリツクで拡大) 登山口へ

 ここで「頂上本社御参拝の皆様へ」との案内があり、入山する人はお祓いをして道中安全のお守りを頂くことができるとのこと。初穂料として100円を支払い、安全祈願の後、道中安全のお守りを頂いた。

お祓いの場所 登山開始

 さあ、鳥居をくぐって登山を開始、いきなり急な石段へ向かう。手摺りは施されているものの、とても急な階段に、ゆっくり歩きを心がける。道中には丁塚が置かれており、この数を数えながら進むと、励みになる。

急な石段へ向かう 白山神社

 二丁を過ごし、平坦な場所へ着くと白山神社が祀られていた。「大山修験は山中で行う修行の中で、白山神社を拝するのがその一過程であり、当社は加賀の国、白山神社と関係深く、大山寺開山(752年)前に建立された」と案内されている。倒壊した石段跡らしき場所を通過、石段の幅がまちまちなので、歩く場所を選びながら進まないと効率が悪い。それにしても豪快な登山道はなかなか楽しい気分になる。

豪快な石段 夫婦杉

 やがて8丁へ着けば夫婦杉が立っている。この木は「樹齢5〜600年を経ている縁起の良い大木」と紹介されている。更に岩の目立つ道は続き、皆さん苦労しながら高度を上げている。背後を振り返れば、少しずつ展望が良くなり、木の間越しながら相模湾方面が見えている。

木の根と岩で苦労する登山道 相模湾

 14丁へ着くと足下には丸っこい牡丹岩が目立ち始める。これは「ぼたんの花のように見える」ことから名付けられたそうだ。15丁へ着けば天狗の鼻突岩が迎えてくれる。この岩の左側には綺麗に丸い穴が空いている。

ぼたん岩 天狗の鼻突岩

 16丁まで来ると標高992mの本坂追分で、この場所には16丁目追分の碑が建立されている。この碑は1716年に初建され、総高3.68mもあり、江戸期の大山信仰の深さを示しており、この石は麓から強力たちが担ぎ上げたそうだ。この場所は丁度展望台のように眼下が開けており、多くの人が休憩をしている。

16丁目追分の碑 富士山は見えない

富士見台から眺める風景

 急な坂はまだまだ続き、20丁へ着くと富士見台である。大山の中で、この場所からの富士山は絶景であり、江戸時代は浮世絵にも描かれ、茶屋が置かれ、来迎谷(らいごうだに)と呼ばれていたそうだ。本日は残念ながら、雲に覆われて富士山を見ることができない。

ヤビツ峠分岐へ到着 岩の道は続く

 富士見台を出発し、相変わらずの岩道を登ると25丁のヤビツ峠分岐へ到着、もう大山山頂までわずかの場所である。荒れた道を進み、足下がグレーチングの場所を通過すると、間もなく金属製の大鳥居をくぐり、28丁を過ごせば石鳥居をくぐる。この先の小高い場所が大山頂上本社である。

大鳥居 大山頂上本社

大山頂上本社の風景

山頂の茶店 石柱

 本社の左には茶店が営業しており、暖かい食事を提供している。本社の前からは相模湾が一望で、晴れていれば素晴らしい景色と言うことが容易に想像できる。頂上本社へ参拝し、次は阿夫利神社奥の院へ向かうが、奥の院のシャッターは閉ざされていた。

阿夫利陣社奥の院 大山山頂

 大山山頂から眼下に広がる展望を眺める。本社の前よりも山頂の方が東方面の展望に恵まれ、横浜方面までも見晴らすことができる。丁度工場群付近には陽射しがあたり、とても明るく見えている。

三角点 展望

 ここでお昼になったのでおむすび2個を食べて簡単な昼食とし、とても寒いので見晴台へ向かうことにした。見晴台へ2.2kmの案内に従い急な坂を下る。横木の渡された階段の角度は急で、おもしろいほどに高度が下がる。

見晴台へ出発 急傾斜

 進行方向にはこれから向かう坂が見えており、下る角度が急なことも頷ける。山頂から10分で大山の肩を通過、少し坂の傾斜が緩やかになったかと思えば、再び急な階段を下る。眼下には登山口付近も見えており、まだまだ高度は高いことが分かる。

大山の肩を通過 登山口方面
不動尻への分岐を過ごす クサリの渡された難所

 不動尻への分岐を左に過ごし、更に高度を下げる。眼下に展望を眺めながらの下山なので、急な坂も苦にはならない。難所のクサリの渡された場所を通過し、坂の傾斜が緩めば、細長く平坦な見晴台へ到着する。見晴台からは横浜方面が一望で、ビル群なども見えている。

見晴台 横浜方面の展望

見晴台から眺める風景

大山方面 名残の紅葉

 大山方面を見上げれば、下りてきた稜線の急なことがよくわかり、山頂付近に建つアンテナもはっきり確認することができる。小休止の後、見晴台を出発。すぐに植林帯の中に入り、山腹につけられた道を下る。途中では名残の紅葉を観賞、岩の多い道を楽しみながら下る。沢山設置されている「落石注意」の看板が示すように、登山道には落石の跡が見受けられる。

御神木の風景

御神木 二重社

二重社と二重滝の風景

二重滝 阿夫利神社の紅葉

阿夫利神社下社の風景

 途中に大杉を観賞、更に岩屋の先に二重社と二重の滝を観賞すれば、間もなく阿夫利神社下社へ到着。一周回りの大山登山は無事終了した。最後に神社へ参拝し、ケーブルカーに乗り込み麓まで下る。ここで、のんびり歩いていたら、バス停には発車時刻を過ぎたバスが出発しようとしていた。走ってバスに乗り込み、なんとかセーフ。そのまま伊勢原駅へ向かった。

阿夫利神社駅から麓への旅

阿夫利神社

夫婦杉

天狗の鼻突岩

大山頂上社

大山山頂

見晴台

御神木

 前の山 天城山 を見る

 次の山 神ノ上山・和気富士周回 を見る

歩いた足跡  

登山口周辺の地図はこちら 神奈川県伊勢原市 大山 登山口付近のMAP

登山リスト(あいうえお順)に戻る

2013年に登った山のリストへ戻る

トップに戻る