高瀧山(たかだきやま)山口県長門市油谷河原

トップに戻る           2022年に登った山リストへ戻る        山名アイウエオ順

2022年4月3日
駐車地 →0:15→ 高瀧観音入口 →0:35→ 高瀧観音 →0:20→ 山頂

→0:15→ 高瀧観音 →0:20→ 高瀧観音入口 →0:10→ 駐車地

全歩行時間 1時間55分
登山行程図(地図をクリックすると拡大)

 長門市油谷久富にそびえる熊野岳の登山を終え、広域農道まで引き返し交差点を左折、この交差点から1.8km西へ進むと長門市油谷斎場の案内が立っている。この案内に従い交差点を左折し油谷斎場前を通過、もう少し進みコンクリート橋を渡った右側に駐車スペースがある。
油谷斎場に向かって左折 水源かん養保安林の案内手前に駐車し出発した
水源かん養保安林の案内 作業小屋を過ごす

 なお、高瀧山の登山口を目指すには「長門市油谷斎場」を目印にすると良い。また、駐車地の反対側には水源かん養保安林の案内が置かれているので目印となる。この先砂利道を歩くが、荒れているわけでは無く、そのまま車に乗って高瀧観音入口まで進むことも可能である。私はこの道路事情が分からなかったため、地道に砂利道を進んだ。

伐採地の先に高瀧山 伐採地

 すぐに作業小屋を右に過ごし、何も心配の無い道を進む。伐採地に着くと南に高瀧山がそびえており、伐採地には檜が植林されていたが、鹿が苗木を食べないよう苗木の周囲は網で覆われていた。

伐採地には石仏が祀られている
桜が満開 不動明王
参道入口の石仏 朽ちた鳥居を潜る

 更に進むと石仏を2体過ごし、周囲に咲く満開の桜を眺めながらのどかな山旅が続く。やがて高瀧観音の入口へ到着、入口には石仏と不動明王が祀られていた。少し右に回り込んで不動明王と石仏に頭を下げ、朽ちた鳥居を潜る。

道案内の石仏が続く
参道は歩きやすく整備されている

 参道の右側にシダが目立つが、全てきれいに刈り払われ、歩行には全く支障が無い。道案内の石仏に頭を下げながらの参拝が続き、足下には擬木階段がしっかり整備され、歩きやすくなっている。

妙見山 雨乞山
千畳敷 熊野岳
 南には妙見山と風力発電施設が並び、右へ向かって雨乞山、千畳敷と素晴らしい展望を眺めることができる。高度が上がるにつれ西には熊野岳の山頂部が現れ、高瀧山へ近づくと手前の346m峰に隠れる。
明るい参道 高瀧山が現れた
はっきりした顔の石仏 高瀧観音へ参拝
裏手には石仏が並ぶ

 やがて今まで隠れていた高瀧山が現れ、左右のピークを持つ山である事が目視できた。この先石仏に導かれながら進むと、岩の目立つ先に高瀧観音が現れた。高瀧観音本堂に参拝し裏手に回ると大岩の目立つ場所には石仏が祀られていた。明るい高瀧観音の参拝を終え、いよいよ高瀧山の山頂を目指す。

山頂に向かって尾根を進む シダを避けて進む
西のピークには簡単に登れる 尾根へ着き山頂へ向かう

 石仏の祀られた岩上から山頂へ続く尾根道へ向かって歩きやすい場所を進む。途中でシダの目立つ場所もあるが、西側の山頂部へ向かえば難なく尾根へ着いた。

尾根には手強いシダが繁る 山頂へ向かって中央突破を図る

 西から東へ続く尾根道には手強いシダが繁っているため、大幅に南へ迂回し、わずかに鞍部へ下った後、山頂部へ向かう。シダに行く手を阻まれながらも尾根まで着くと、先人の踏み跡が残っていた。

三角点探しはシダがきつく難しい

 さて、問題の三角点探しだがいくら探しても見つからない。シダの枯れたところもあり、この中に入ると乾燥したシダが身体中に降りかかるがかまわず捜索を続けた。約30分程度シダと格闘したが、結局見つからない。三角点付近を歩いていることは間違いないため、これで高瀧山には登頂しているのだろう。ケガや事故の無い内に下山を開始した。

三角点探しをあきらめる 高瀧観音へ下る

 ただし、手強いシダは下山時にも行く手を阻む。下山の際にはシダを中央突破で西峰手前から高瀧観音へ下った。高瀧観音へ登山の無事を報告して下山を続け、妙見山から千畳敷へ続く展望を楽しみながら作業道へ下り、駐車地まで引き返した。三角点が見つからなかったのが残念な高瀧山である。

妙見山
雨乞山
高瀧山
高瀧観音
裏手の石仏
高瀧山山頂・・・としておこう

 前の山 熊野岳 を見る

 次の山 野口山 を見る

歩いた足跡  
登山口周辺の地図はこちら 山口県萩市油谷河原 高瀧山 登山口付近のMAP
登山リスト(あいうえお順)に戻る
2022年に登った山のリストへ戻る
トップに戻る