ホームに戻る
八十八ヶ所トップに戻る        巡拝記一覧に戻る
前の巡拝記に戻る                次の巡拝記に行く

周防大島八十八ヶ所霊場巡拝記

5日目

平成21年1月25日

 周防大島八十八ヶ所霊場巡拝5日目、本日の終着予定地は第67番札所正岩寺。正岩寺手前の広場に車を置き、バイクの用意をしていると、近所の方が居られたので駐車の許可を頂き、出発間際におばあさんと出会ったのでお話をする。八十八ヶ所巡りをしていると話すと、信心の厚いことですねと言われ、恐縮してしまった。

道の駅付近は晴れている 嵩山方面は雪

 さて、多分67番札所正岩寺に着く頃には日が暮れていると思われるので大師堂の写真を撮り出発、国道437号を走り第58番札所向山大師堂へ向かう。ところがこれが遠い道のりで、バイクに乗っていても遠く感じる。引き返す距離の長いことが不安になり、終着点に着く頃には一体何時になっていることやら。道の駅「サザンセト・とうわ」を通過する際には晴れていたが、嵩山方面を眺めれば雪が舞っていた。

第58番札所向山大師堂を出発 ピークを越えれば寿源寺が見える

 向山大師堂手前にバイクを置き今日の巡拝を始める。最初に向山大師堂へ、やはり扉は閉じられており扉の外からの巡拝となる。国道に下りて東へ進む。このころから周囲には雪が舞い、とても寒い。右手に日良居浄化センターを過ごし坂道を登る。ピークを越えれば遠く東にお寺が見えてきた。多分遠くに見えるお寺が次の札所の寿源寺だろうと見当をつける。

由良正八幡宮 浄土宗寿源寺

 バス停由良西を過ごせば鹿家への分岐を過ごす。次のバス停周防由良を通過、この先の右手に弁慶の船繋松の説明板を眺める。説明に寄ればこの付近に源義経と弁慶が立ち寄ったそうだ。もう少し進めば左手にお寺が見えてきた。石段を登ると立派な山門には浄土宗寿源寺と書かれている。山門左手に立つ第59番札所寿源寺に到着、向山大師堂からは20分の行程である。

第59番札所寿源寺 白木山付近には雪雲

 寿源寺を出発、国道を更に東に向かう。すぐに老人施設の山口県たちばな園、その先にバス停由良東を過ごす。この付近からは東和まで3kmと案内されている。間もなく坂に向かい、坂の途中から道の駅サザンセトとうわまで1.5km。ピーク付近にはレストランと民宿が建ち、緩やかに右へとカーブすれば前方に広がる白木山付近には雪雲がかかっている。

東和端手前の分岐を右折 カーブミラーの分岐を右折

 レストランから坂道を下って行き、東和橋手前に見える右の分岐に入る。分岐に入り300m程度進んだ先にカーブミラーの立つ分岐があり、この分岐を右折する。そのまま道なりに進めば民家の上に大師堂が見えてくる。手摺りの付けられた階段を登れば第60番札所大師堂に到着した。周囲には雪が舞って歩き難く、丁度昼も過ぎたので昼食を摂る。今日のお弁当はコンビニで買った岩国寿司、これもなかなか美味しい。

民家の上に大師堂 第60番札所大師堂

 大師堂を出発、元来た道を右折し東へと進む。次の分岐を左折し国道に出て右折、東へと進路を取る。すぐにバス停下田西を過ごし、更に進めば前方に道の駅サザンセトとうわが見えてきた。この先のバス停周防下田を過ごし右折、白木山へ向かう県道109号白木山線に入る。

前方には道の駅サザンセトとうわ 県道109号白木山線

 すぐに分岐が現れ、左に向かえば第63番札所だが、正面には61番62番の札所が待っているので直進する。間もなく左手に立派な神宮寺が現れ、その横にはやはり立派な第62番札所神宮寺が立っていた。神宮寺にお参りし、更に県道を南に進む。と、この大師堂ではろうそくの火を点けたまま出発するところだった。出発前には必ずろうそくの火を確認しなければならない。

分岐には案内の標識が立つ 第62番札所神宮寺

 県道は右に分岐するが、そのまま正面に向かえば第61番札所眷竜寺(けんりゅうじ)に到着した。このお寺の住職と思われる方が出てこられたのでご挨拶をする。眼下にはサザンセトとうわがすぐ目の前に見えた。

第61番札所眷竜寺 眷竜寺の眼下にはサザンセトとうわ

 眷竜寺を出発、神宮寺を過ごし先程の分岐まで戻る。分岐を右折し少し進むと右手に白木山が美しい。更に東へ進むと民家の中に建つ第63番札所潮音山に到着した。このお堂の中では大島八十八ヶ所の参拝地図などが配布されていた。

神宮寺先の分岐を右折する 第63番札所潮音山

 潮音山を出発、少し東に進めば東和中学校を見る。この先の分岐を国道へと左折すればサザンセトとうわに到着。すぐにバス停「周防長崎」を通過、左手には町指定の文化財服部屋敷が建っていた。少し進めば右手に片添ヶ浜への分岐を過ごし、西には嵩山が美しい。少し進めば伊保田へ13kmの案内標識、もう大島の東部に来ている事が分かった。

道の駅サザンセトとうわに着いた 背後には嵩山

 周防平野バス停を過ごし右手にJAマルトウ生活センターを過ごす。左手には周防大島出身の作詞家、星野哲朗の記念館を過ごす。更に国道を東に進み、バス停森野小学校前に設置された歩道橋手前を右折、突き当たりを左折する。

星野哲朗記念館 森野小学校前を右折

 そのまま道なりに進めば右手に八坂神社を過ごす。この先右手に見える分岐を右折、道なりに南へ進めば第64番札所薬師堂に到着した。ここでGPSを見ると電池がほとんど無い。電池を入れ替えようとしたら予備の電池を忘れていた。この周辺で電池を求めないといけなくなった。

八坂神社先を右折 第64番札所薬師堂

 元来た道を引き返し、分岐の付近で小学生を引き連れた方に出会ったので電池を販売している場所を聞くと、マルトウのスーパーしか無いことが分かった。仕方がないので500m以上引き返し、電池を買って再出発。薬師堂の分岐を通過し、120m先を右折、その先を100m進み左折、更に180m進んで左折すれば正面に法心禅寺が見えてきた。本堂先には駐車場の整備された番外の大師堂が立っている。

薬師堂分岐の先120mを右折 次の分岐を左折
次の分岐を左折 大師堂(番外)

 大師堂を出発、元来た道を戻り、分岐を左折し坂道を登れば、大島オレンジラインを通り、近道をすることも出来るが、本日は海岸線を眺めながらのんびり進みたいので、北に向かい、国道437号に出る。国道をのんびり東に進み、背後を振り返れば白木山が遠くに見えている。

背後に白木山 海岸線沿いに進む

 まもなく海岸線に出るが、見渡す限り民家はなく、遠くに案内標識が見えるだけ。とにかくのんびり海を眺めながら歩く。西には嵩山を始め大島アルプスが霞んでいる。大島瀬戸の北に広がる島々を眺めながら進めば遠くに見えていた標識は伊保田へ12kmと書かれていた。

大島アルプス 瀬戸に浮かぶ島々

 標識先から国道は、緩やかに右へとカーブを描きながら進む。遠く東に本日の終着点が見えてきたので少し安心、既に神浦地区に入っているようだ。左手に延命地蔵を過ごせば少し先に右へと分岐する道が見えてきた。

本日の終着点和田地区 目印の延命地蔵

 国道から離れて右折し、200m進むと左手に立つ中電「コウノウラ23」の横に右へと分岐する道を確認し右折。そのまま直進し、突き当たりを左折すれば右手上に第66番の大師堂が見えてくる。

国道を離れて右の分岐に入る 第66番の大師堂

 大師堂を出発、北へと続く道を進むと国道から1本南の道に着くので右折、右手には「へんろ道」の石碑が置かれていた。そのまま東へ向かうと交差点に着くので右折、和佐へ向かって南へ進路を取る。坂を登れば交差点に到着。森野の大師堂から山越えをすればやはりこの交差点に着く。

神浦地区から南へ向かう 和佐へ向かう

 交差点をそのまま南に向かえばすぐに下り坂となる。交差点を越えて450m程度下れば左に八幡宮と廃校になった小学校(旧東和町立開導小学校)を確認し右の分岐に入る。入口には「建武弐年宝篋印塔」の案内標識が置かれているので目印となる。次の分岐も同標識に従って右折し、徒歩の場合はそのまま道なりに進む。間もなく石段が現れるので石段を登り切れば第76番札所雄峰山に着く。なお、車の場合には「建武弐年宝篋印塔」の標識に従い左折し、次の分岐を右折する。そのままコンクリート舗装の道を道なりに進めば雄峰山に到着する。

目印は「建武弐年宝篋印塔」 第76番札所雄峰山

 雄峰山を出発、向かって右手のコンクリート舗装道を下りて行けば「建武弐年宝篋印塔」の案内標識が設置してあるので、案内板に従って少し坂を登る。坂を登ればすぐに山口県では最も古い「在銘宝篋印塔」を眺めることが出来る。

建武弐年宝篋印塔

旧東和町立開導小学校

 宝篋印塔の場所を出発、元来た道を引き返し、県道を右折する。そのまま南に向かい、道なりに左へカーブを描きながら進むとバス停和佐を過ごす。そのまま緩やかな坂道を進めば右手(南側)には瀬戸内海が民家の間越しに見えている。間もなくバス停和佐東を過ごせば佐連山と沖家室島が南に見えている。

和佐から小泊へ向かう 佐連山と沖家室島

 峠を越えれば小泊集落が現れ、県道橘東和線は緩やかに左にカーブを描き、小泊のメインストリートを抜ける。間もなくバス停小泊港を通過、穏やかな海岸線を進めば左手に天満宮を過ごす。バス停小泊を過ごした先からすぐに左(北)へ向かう分岐に入る。少し進むとすぐ左手に大師堂らしきお堂が見えたので立ち寄ると、ここには第76番と書かれていた。扉を開けると御大師様が見えたのでお参りをする。

小泊港 大師堂

 お堂を出発、更に北に向かって坂を登る。そのまま道なりに進めば内入まで0.6km標識を過ごし、すぐに和田隧道を抜ける。トンネルを抜けて少し坂道を下れば右手に「へんろ道」の石碑を見る。右手の未舗装道を進めば次の札所に着けそうだが、万全を期してそのまま道なりに北へと進む。間もなく国道より1本南の交差点に着くので右折、右手先に村上武吉公祈念碑と荒神様のバクチノキの標識が設置してあるのでこの標識に従って右折する。そのまま道なりに進めば間もなく進行方向は緩やかに西へと向かう。この先にある民家の手前を右折すれば、荒神様のバクチノキを過ごす。バクチノキの先に設置された石段を登れば第74番札所元正寺に到着、境内は村上武吉永眠の地となっている。

和田隧道 和田地区に入る
荒神様のバクチノキ 第74番札所元正寺

 元正寺を出発する頃には周囲はすっかり暗くなっていた。石段を下り、T字路を右折してそのまま明るい国道まで出る。国道を東へ進み、町道油宇和田線の標識に従い右折、すぐに国道より1本南の道へ向かって左折する。目指す札所は淡島神社の横なので、これから先は淡島神社の標識に従って進む。国道より1本南の道を約300m東へ進めば札所への案内があるので右折、約200m進んだ先の分岐を左折し東に進めば淡島神社に併設された第67番札所正岩寺に到着した。

目印は淡島神社の標識
第67番札所正岩寺 淡島神社

 最後のお参りをするためお堂の扉を明けようとしたら閉まっていたお堂の前に設置された燭台に明かりを灯し、お線香をあげて般若心経を読み、本日のお参りを終了。事前に配置しておいた車に乗り、途中でバイクを回収。正岩寺から大島大橋を渡る手前までの距離は約30km、通算の距離ながらよく歩いたものだと感心した。

ホームに戻る
八十八ヶ所トップに戻る        巡拝記一覧に戻る
前の巡拝記に戻る                次の巡拝記に行く