安蔵寺山U(あぞうじさん) 島根県吉賀町 | ||||||||||||||||||||
2003年6月29日(日曜日) 2002年 6月16日の安蔵寺トンネルコースを見る2010年 9月26日 奥谷登山口からの燕岳・安蔵寺山往復登山を見る 安蔵寺山 58回目 ガイド本 長野 至他著 島根県の山(発行所 山と渓谷社) 登山口 安蔵寺トンネル 登山開始 11:28 山頂到着 13:11 下山開始 13:59 下山終了 15:46 登山時間 1:43 山頂滞在時間 0:48 下山時間 1:47 所要時間数 4:18 家族で千mを越える山に登山をしようと言うことになり、簡単に登れることから安蔵寺山に登ることにした。安蔵寺山には丁度一年前に登っており、ブナ林がとても綺麗だったことを覚えている。
国道187号を北上し、島根県六日市町に入り七日市地区では西方面に吉賀富士と言われている盛田ヶ岳が美しい。更に国道を北上し、柿木村の木部谷温泉の分岐を東に向かい、そのまま道なりに林道を進む。山の鞍部を右に取り、緩やかな坂の舗装道を更に道なりに進み登山口である安蔵寺トンネルに到着した。付近には数台の車が駐車しており、人気のある山であることが分かる。
安蔵寺トンネル右側の登山口から登山を始める。すぐに日原からの横道ルートの尾根道に合流する。その先には一年ぶりに会うナラ太郎の新緑が眩しい。本日は家族でゆっくり歩きのため周囲の新緑を充分に楽しみながら進んで行く。季節はもう夏に近いけれど安蔵寺山の尾根歩きは涼しく、とても気持ちが良い。
新緑の尾根歩き
新緑のブナ林を堪能しながら途中でたっぷり休憩を取って進んで行き、登山開始から1時間40分程度で安蔵寺山山頂に到着した。山頂で遠くまで広がる展望を楽しみながら遅い昼食を取る。綺麗な景色を肴に食べる食事は格別である。
ゆっくりと昼食を取り、山頂直下の安蔵寺観音に参拝した後、高尻ルートの展望所まで降りて行き休憩をした。ここからの展望はいつ見ても素晴らしく時を忘れて展望を楽しんだ。 高尻ルートの展望所 展望を満喫したので下山を開始する。再び山頂方向に登り返し、山頂を確認して降りて行く。帰りもブナ林の緑を感動しながら時間をかけて降りて行き、最後にナラ太郎に別れを告げて安蔵寺トンネルに到着した。登山開始からは4時間を経過しており、ゆっくり歩きの登山を終了した。帰りには柿木温泉に入り、たっぷりと汗を流して帰った。
縦走路で見た花
ナラ太郎
山頂からの展望
展望所からの展望
登山口周辺の地図はこちら 安蔵寺山 登山口付近のMAP |