比婆山連峰縦走1 牛曳山〜蛇の目山〜伊良谷山〜毛無山〜出雲峠 広島県庄原市・島根県奥出雲町

トップに戻る           2013年に登った山リストへ戻る        山名アイウエオ順

2013年7月14日

比婆山連峰縦走1

公園センター →0:57→ 分岐 →0:10→ 牛曳山 →0:09→ 分岐

 →0:12→ 伊良谷山 →0:42→ 毛無山 →0:35→ 出雲峠

歩行時間 2時間45分

登山行程図(地図をクリックすると拡大)

平成25年7月14日

 島根県の山歩きの続きで、今回は三井野原の先にそびえる蛇の目山へ向かう。三井野原方面から向かうのが順路だが、比婆山周回もしたいので、登山口はひろしま県民の森とする。早朝に島根県奥出雲町の道の駅おろちループから比婆山方面を眺めると、少し晴れ間が見えている。

登山口の広島県民の森公園センター 既に比婆山六合目(標高約800m)

 三井野原付近から広島県民の森へ向かうには、JR木次線の油木駅付近から右折し、県道256号を進む。6時前には登山口の県民の森へ到着、すぐに登山準備をする。本日は最初に牛曳山を経由し、島根県の蛇の目山の山頂を踏む。その後牛曳山まで引き返し、のんびり比婆山周回をする予定である。

六の原橋を渡り左折 伊良谷山の案内に従い右折

 六の原の公園センターを出発、六の原橋を渡り左折する。すぐに「大山が見える伊良谷山へ2.8km」の案内を確認して分岐を右折し登山道に入る。なお、牛曳山へ直接向かう登山口は、舗装道を東へ800m程度引き返した場所だが、周回コースを採る場合は、少し遠回りになりそうだ。

毛無山の案内に従い分岐を右折 左に貯水施設を過ごす

 さて、最初こそ舗装道歩きだが、第4キャンプ場を右に過ごすと、足下は未舗装道に変わる。すぐに左右の分岐となり、毛無山の案内をみて分岐を右折する。左に貯水施設のような設備を過ごすと、アジサイの群生を見る。この季節はあじさいの花が美しい。

あじさい 今は使われていないキャンプ施設

 周囲に今は使われていないキャンプ施設を眺め、緩やかな坂を登る。周囲は自然林に変わり、頭上を木々が覆うので、強い日差しをさえぎっている。従って真夏でも風が吹けばとても涼しく感じる。

伊良谷山へ1.0kmの案内 伊良谷山と牛曳山の鞍部へ到着

 やがて公園センターから1.8km、伊良谷山へ1.0kmの案内を過ごす。周囲に広がる笹原が美しく、日差しが現れると更に美しい光景が目の前に現れる。間もなく平坦な場所に着けば、伊良谷山と牛曳山の鞍部へ到着した。この分岐から牛曳山へは0.3km、毛無山へ1.5km、公園センターからは2.5kmである。

オオバギボウシとキスゲ

 牛曳山へ向かって分岐を右折、緩やかな傾斜の坂を登る。すぐに頭上を覆っていた樹林が無くなり、周囲が明るくなってきた。足下にササユリやオオバギボウシ、キスゲ、オカトラノオなどの花を眺めながら歩くのは楽しいものである。間もなく案内の立つ分岐へ到着、ここには伊良谷山へ0.6km、三井野原へ3.2km、公園センターへ3.0kmと書かれている。

牛曳山山頂に立つ案内と牛曳山の展望地から眺める風景

 この付近が牛曳山山頂であるが山頂の標識はない。今回は島根県の山の蛇の目山へ向かうため、三井野原方面へ向かう分岐付近から北西方向へ進路を採り、わずかに進むと周囲に展望が開ける。空の一部には晴れ間も見えるが、標高の高い立烏帽子山や竜王山などの稜線には雲がかかっているようだ。

牛曳山の展望地から眺める風景

三井野原へ続く縦走路を下る 仏山の麓大馬木の風景

 さて、蛇の目山へ向かって歩を進める。自然林の下、高度を下げて行くと、頭上が明るくなってくる。ここで背後を振り向くと、牛曳山が遠くなっている。更に高度を下げると、左側(北西)方向に集落が見えている。この付近は多分大馬木地区で、観音像の置かれた仏山へ登る際にうろうろしたことを覚えている。

蛇の目山手前の鞍部 蛇の目山の山頂に置かれた標識の一部

 この先も坂を下る状態は続き、登り返すのが大変などと思いながら進んでいるとようやく鞍部へ到着した。本日は地図無しで歩いているため、足下が怪しくなったら引き返すつもりでいたが、ここまでは快適な道が続いている。鞍部から少し登り返すとすぐに蛇の目山の山頂へ到着、狭い山頂には三井野原への朽ちた案内が置かれていた。

蛇の目山山頂 三井野原へ続く急坂

蛇の目山の山頂風景

 三井野原へ向かうには、この先から右へ下れば良いが、本日は三井野原への縦走が目的ではなく、この蛇の目山の山頂に立つことが一番の目的である。従って蛇の目山山頂にて記念撮影の後、すぐに牛曳山へ引き返す。

蛇の目山から引き返す途中に眺める牛曳山 牛曳山から伊良谷山へ向かう

 引き返すと言っても坂を登り返すわけだから、少々時間がかかる。蛇の目山からは約40分で牛曳山まで引き返した。更に10分で伊良谷山との鞍部へ到着、これから伊良谷山目指して進む。

伊良谷山へ向かう途中に牛曳山を振り返る 伊良谷山山頂

伊良谷山の山頂風景

 伊良谷山方面へ少し進んで背後を振り返ると、山頂部の丸っこい牛曳山が見えてきた。進むほどに牛曳山方面の展望は開け、美しい山容が一望である。やがて伊良谷山の山頂へ到着、ここには三等三角点が置かれている。

オカトラノオ ホタルブクロ

 山頂で福山在住のS氏と話す。この方はトレイルが趣味とのことなのでとても早そうだ。小休止の後、伊良谷山を出発、次は毛無山へ向かう。縦走路にはオオバギボウシ、オカトラノオ、ホタルフクロなどの花が咲いており、暑い季節ではあるが、心和む風景に癒される。

左に比婆山御陵 正面に烏帽子山 右は毛無山

 縦走路から南方面を見下ろせば、六の原の公園センターなどが見えている。比婆山方面は未だに雲に覆われており、あの雲の下はどうなっているのかとても興味がある。これに対して西に見えている毛無山の山頂はすっきり見えており、それぞれの山の高度差200mと言うものがこれだけ大きな視界の違いになっていることに改めて驚く。

人工的な石組み オカトラノオと蝶々

 伊良谷山から高度を下げると、右に人工的な石組みが続いていることに気がついた。これは、道後山と同じく牧場の境界かも知れない。規則正しい石組みが長い距離で続いており、これだけの作業を人力で行うのは大変な作業である。

あじさい 伊良谷山と牛曳山

 やがて少しずつ高度が上がり、オカトラノオの群生地に着く。ここでは美しいアゲハチョウが蜜を吸っていた。更にアジサイなどを眺め、少しずつ高度を上げると、背後には、いつの間にか伊良谷山と牛曳山が並んでいる。

毛無山の山頂風景と石盤

 毛無山への道は少しずつ傾斜が緩やかとなり、間もなく広く平坦な毛無山へ到着した。広く平坦な山頂には石盤がおかれ、目の前にそびえる伊良谷山、比婆山などの方角を示している。山頂からは東に道後山がそびえ、南には立烏帽子山や池の段、御陵、烏帽子山が一望で、烏帽子山の背後には吾妻山の山頂が見えている。

ケナサ山の山頂から眺める風景

 烏帽子山の右手には猿政山、更に鯛の巣山と続いているはずだが、霞気味の展望なのでこの方面は、はっきり確認することができなかった。毛無山を出発、少し坂を下ると左右の分岐に出会う。地図を持っていないのでどちらへ進むべきか迷っていると、下から中学生の一団が登ってきたので、出雲峠への道を聞くと、峠へは真っ直ぐ下ることが分かった。

毛無山山頂 毛無山から出雲峠へ向かう

 一団の通り過ぎるのを待って、出雲峠へ向かって下る。毛無山から500m下ったところの平坦部で、黄色のハンカイソウを見る。出雲峠へ0.5km、公園センターへ2.4kmの案内を眺め、この先で少し坂を登り返す。すぐに右へききょうが丘へ0.1kmの案内を過ごす。更に進むとききょうが丘へ0.3kmの案内とさびた保安林の案内を見る。

ハンカイソウ 出雲峠の先に烏帽子山

 間もなく進行方向の右側が植林帯に変わり、平坦な場所に着けば、前方上に烏帽子山が見えてくる。すぐに出雲峠へ到着、丁度お昼になったので、峠のベンチに腰掛けて昼食を摂る。ここまで消費した水分は約1リッター、そこで、100m程度公園センター方面へ下ると、水道施設があるので、水分を補給し万全の体制とする。なお、すぐ先にはトイレも設置されているので、整備された公園内での山歩きは快適である。

出雲峠へ到着 出雲峠から100m先の水場

牛曳山から眺める風景

蛇の目山山頂

牛曳山

伊良谷山山頂

烏帽子山(左)と毛無山(右)

アゲハチョウ

毛無山山頂風景

出雲峠

 前の山 城山(出雲三成) を見る

 次の山 比婆山連峰縦走2 出雲峠〜烏帽子山

〜比婆山御陵〜池の段〜立烏帽子山〜公園センター を見る

歩いた足跡  

登山口周辺の地図はこちら 広島県庄原市 毛無山 登山口付近のMAP

登山リスト(あいうえお順)に戻る

2013年に登った山のリストへ戻る

トップに戻る