矢筈ヶ山(やはずがせん) 鳥取県琴浦町

2007年8月5日

振子沢分岐標識〜振子山〜親指ピーク〜勝田ヶ山〜大休峠

〜矢筈ヶ山〜大休峠〜川床〜南光河原駐車場

 

南光河原駐車場 →0:10→ 大山寺 →0:10→ 大神山神社 →0:05→ 下宝珠越分岐

 →0:10→ 舗装道(下宝珠登山口標識) →0:25→ 下宝珠越 →0:30→ 中宝珠越

 →0:40→ 上宝珠越 →0:10→ 勝間ケルン →0:10→ ユートピア分岐

 →0:20→ 三鈷峰 →0:15→ ユートピア分岐→ 0:10→ 象ヶ鼻

 →0:10→ 振子沢分岐標識 →0:25→ 振子山 →0:25→ 親指ピーク

 →0:30→ 勝田ヶ山 →0:35→ 大休峠 →0:55→ 矢筈ヶ山

 →0:45→ 大休峠 →1:40→ 川床 →1:10→ 南光河原駐車場

全歩行時間 9時間50分(休憩時間を含む総所用時間 11時間43分)

前回までの行程

 南光河原駐車場を出発、大山寺・大神山神社に参拝し、下宝珠越・中宝珠越・上宝珠越を経由してユートピアと三鈷峰の分岐に到着、まずは三鈷峰を往復した。(三鈷峰

 引き続きユートピアの美しい花を眺めながら象ヶ鼻を通過、振子沢の分岐の標識に向かって下りる斜面にも美しい花を観賞することができた。(ユートピアの花) 

 

 象ヶ鼻下の分岐から振子沢・野田ヶ山方面に向かって急な斜面を下りて行くと、すぐに沢山の花と出会うことができた。この周辺にも沢山の花が咲いており、しばらく観賞することにする。象ヶ鼻方面を見上げると綺麗な花が咲いていることがわかり、ここから眺める周囲の展望も素晴らしい。

振子沢・野田ヶ山方面への分岐標識 周囲には綺麗な花が咲いている

 これから向かう方面を眺めながら親指ピークを探すのがとても嬉しい。遠くには矢筈ヶ山から甲ヶ山へ続く稜線が広がっており、いったい今日はどこまで行くことができるのだろうか。更に斜面を下りて行くと大きな標識が見えてきた。いったい何と書いてあるのかと近づいてみると文字が消えている。この場所が振子沢と野田ヶ山方面の分岐のようだ。

標識を過ごす 振子山への道

 標識の先を左折し、鞍部に向かって下りて行く。この先は掘れた道となり、足下には踏み跡が続いているので道を違えることはないが、とても慎重に下りて行かないと滑ってしまいそうだ。鞍部まで下りると少し周囲の展望が開け、ここから先ほどの標識を振り返り、象ヶ鼻から三鈷峰に続く尾根を眺めると、急な斜面を下りてきたことを実感する。このコースはこの先アップダウンを繰り返して進むことになるようだ。

掘れた道を下りて行く 鞍部から標識を振り返る

鞍部から象ヶ鼻方面を見上げる

鞍部から三鈷峰を眺める

振子山方面

これから進む道は一本の線に見える 周囲には美しい花が咲いている

 これから向かう振子山方面をしっかりと確認し、細い道をゆっくりと登って行く。まだまだ周囲には美しい花が咲いており、私を励ましているような気がする。間もなく小ピークに着くと背後には三鈷峰が美しい。正面には振子山の岩が見えてきたので一安心、快適に歩いていると足下の道が掘れており大穴が空いている。踏み外すと崖下まで落ちてしまうかもしれないので、この先も慎重に進むことにした。

小ピークから三鈷峰 小ピークから振子山
小ピークから矢筈ヶ山方面 足下には穴が空いている

 足下に気をつけながら少しずつ尾根道を進んでいると、まもなく大きな岩の立つ振子山に到着した。左手下には親指ピークがはっきりと見えており、どの方向からこのピークに向かうのか楽しみとなる。この場所から眼下に親指ピークを眺めながら昼食を取ろうとしたのだが、日差しを遮るものが何も無いので、そのまま振子山を通過することにした。

岩の立つ振子山 振子山山頂の岩を背にして
親指ピークと野田ヶ山 振子山から眺める親指ピーク

 山頂の岩を過ぎると左手方向から急な斜面を真っ直ぐ下りることになり、その先から左方向の崩壊地に向かって進むと道は下に向き、この下からはロープが渡されているので、ロープの助けを借りて下りて行くことになる。遠く親指ピークの先の道には何人かのグループがやはり親指ピークを目指している。

振子山から急な斜面を下りる 急な斜面を下りてきた

親指ピークと野田ヶ山・矢筈ヶ山・甲ヶ山

 ロープを伝って下りると次の斜面が待っており、やはりロープの助けを借りて下りて行くことができた。もう親指ピークは間近である。親指ピークに近づきながら観察していると右方向にロープが渡してあり、この方向からロープの助けを借りてよじ登ることになりそうだ。遠くから見ると尖っていたピークも近づいて行くと、周囲には木々が茂っていることが分かる。

親指ピークを目の前に見る

 さあ、親指ピークだ、三本のロープをつかみ、足下に岩の道をしっかりと感じながら少しずつ高度を上げて行く。背後には大山キャラボクが美しい。手と足の共同作業で踏ん張るとすぐに親指ピークの上に到着、更に崩れやすいピークの岩の上にへっぴり腰で立つ。

ピークの真下からロープを掴む 登る途中から下を見ると3本のロープが見える
この上が親指の爪 このロープを伝って反対側に向かう

 ああ、とうとう親指ピークの上に立つことができた。親指ピークに立ち、周囲の展望を眺める。夢に何回も描いていた場所での展望は本当に素晴らしい。野田ヶ山から矢筈ヶ山・甲ヶ山へ続く稜線、目の前には振子山と三鈷峰、遠くに象ヶ鼻と先程まで居た場所がもう遠くなっており、見る角度によって全然違う景色となるのが新たなる発見である。

ピーク上の脆い岩 親指ピークから真下の絶壁を見下ろす

象ヶ鼻から三鈷峰の展望

 脆い岩の固まりである親指ピークでは岩に亀裂が入っており、少しずつこの岩も崩落し始めているようだ。眼下の絶壁を眺めていると、反対側から7名程度のパーティーが親指ピークの下に待機している。絶え絶えだった息も落ち着いてきたので、そろそろ親指ピークを下りることにする。

親指ピークの岩には亀裂が入っている 野田ヶ山方面にはロープを伝って下る

 野田ヶ山方面へ下りる際には岩壁をロープを伝って下りることになり、岩に足をかけて慎重に下りれば何の心配も要らない。すぐに岩の下に下りてパーティーとすれ違う。少し進んで親指ピークを振り返る。先程のパーティーがゆっくりとピークを通過している。と、じっくり親指ピークを観察していると丁度岩の部分が親指の爪のように見えてきた。なるほど、これが親指ピークの言われなのかと勝手に納得、しばらくピークを眺める。

野田ヶ山方面側から親指ピークに向かう岩壁 親指ピークを通過する皆さん

親指を振り返る

 少し進むと岩の固まりの場所を迂回し、目の前には野田ヶ山が近くなる。座るのに丁度良い岩を見つけたので昼食を取ることにした。暑いのでお湯を沸かすことはやめて、お茶を飲みながら美味しいおむすびを頬張る。朝からほとんど歩きづめなので久しぶりの休憩はとても心地良く、涼しい風が疲れを吹き飛ばしてくれるようだ。

岩の場所を迂回する 親指ピークを振り返る

 昼食を終え、最後に親指ピークを振り返り、この素晴らしい展望をしっかりと頭の中に写して先に進むことにした。野田ヶ山へは一旦下った後にすぐ登り返すことになる。草木の茂る歩きにくい道を辛抱しながら高度を上げて行く。真っ赤なツツジを観賞しながら進んで行くと突然ピークに着き、足下には野田ヶ山の標識が転がっていた。なんかあっけない到着ではあるが、最後の野田ヶ山のピークを無事踏むことができた。

野田ヶ山に向かう 野田ヶ山山頂

 ここで左膝が歩くのを嫌がり始めてきた。長いアップダウンが続いたので、登山最初の頃、岩にぶつかった左膝がとうとう悲鳴をあげたようだ。野田ヶ山では記念写真を取った後すぐに下山を開始する。少し進むと平坦地に着いたので展望が望めるかと期待したのだが、周囲には樹林が多く、何も見ることが出来なかった。

野田ヶ山の標識 野田ヶ山を出発する

 この先は樹林の中の細い道をゆっくりと下りることになり、慎重に高度を下げて行くことになる。時折ぱっと視界が広がると目の前にはブナ林が美しいのだが、すぐに展望のない草木に埋もれてしまうようだ。倒木などに苦労しながら下りて行くと笹の道を抜けることになり、足下には湿地が増えてきてとても歩きにくくなってきた。水に濡れないようにし、歩く場所を確かめながら下りて行くと、前方の視界が開けて大休峠に到着、目の前には避難小屋が立っていた。

       時折視界が開ける

大休峠に到着 大休峠の標識

 小屋の手前には一向平5.1km、川床3.9kmの標識が立ち、船上山と野田ヶ山の方向が示してある。左膝の状況次第でこれからの行程が変わるのだが、肝心の膝は平地を歩くことに限れば全く問題ない。しばらく膝をマッサージしていると2名の登山者が矢筈ヶ山へ向けて出発した。次回ここまで来るには多大な時間がかかることが予想されるので、無理をしてでも矢筈ヶ山に登り、状況次第ではそのまま甲ヶ山に向おうと大休峠を出発する。

避難小屋横に咲く花 矢筈ヶ山への道

 すぐに笹の茂る場所に着き、笹をかき分けるのがとても新鮮な楽しみだ。正面には矢筈ヶ山に続く稜線が続いており、一歩一歩登って行けばいつか山頂に到着するはずである。木の間越しではあるが遠くには三鈷峰、烏ヶ山と特徴ある山塊を確認出来ることがとても嬉しい。ヤマアジサイに元気づけられながら進んでいると周囲には美しい樹林が広がっており、この先は急な斜面をゆっくりと高度を上げて行くことになる。足下は滑りやすい石と岩の道が続いており、落石を起こさないための練習をしているようだ。

笹の原を進む 遠くに烏ヶ山

 時折振り返る樹林の美しさに心を打たれながら歩いているのがとても良い。倒木もまた美しく、登山道に根を張る木々を見ていると足の痛さも忘れてしまいそうだ。ホトトギスやヤマアジサイの続く細い道を進んでいると少し坂が緩み、尾根道に入ったようだ。進行方向を見ると霧がかかっており、遠くからは雷の音が聞こえている。途中で下りてくる登山者と出会うと、雷が怖くて1分も山頂には居られなかったと話していた。

周囲の樹林が美しい 倒木も美しい

 ガスのこもる山道を進んで行き、次第に高度が増すと同時に斜面がきつくなってきた。周囲の視界が広がってきたと感じるのだが、ガスで何も見えない。これでは展望は望めないはずなので、今回はピークを踏むことのみを目指す。細い道をゆっくり進んでいると突然前方が開け、矢筈ヶ山山頂に到着した。山頂には一等三角点が立ち・・・、周囲は霧で何も見えない。

周囲にはガスが立ちこめてきた 矢筈ヶ山山頂

 仕方がないので記念写真を撮り、ふと背後を見ると・・・、尖った山が見えた。たぶんこれが小矢筈だろう、素晴らしい尖峰だ。霧の合間の一瞬の展望ではあったが、しっかりと小矢筈を眺めることが出来たので、充分に満足する事が出来た。小矢筈が霧に隠れると同時に雨が降り始めた。もうこの先天候が回復することは無い。ここで縦走をあきらめて下山を開始することにする。

霧の小矢筈

 細い道を引き返し、霧に包まれた樹林帯を下りて行く。下山途中にて周囲の展望を楽しんだ後、更に下山を続ける。周囲の樹林の美しさを鑑賞しながら、雨に濡れて下りるのもまずまずだ。背の高い樹林が雨よけとなってくれるのでずぶぬれ状態とはなりにくい。急な斜面を焦らずゆっくりと下りて行き、無事に大休峠まで到着することができた。

霧の中の展望 美しい樹林帯

 さあ、これから川床へ向かって中国自然歩道を歩いて行くことになる。川床までは3.9km、所要時間は2時間程度である。すぐに石畳の道が始まり、歴史の道を歩いて行くことになった。途中には石畳の道の説明板が書いてあり、説明によると「人里離れたこの石畳は、遠く大山寺とは離れていますが、野添・野井倉方面からの参道の一部として付近の村人達によって慶長年間(1600年頃)に寄進造成されたものと言われており、大山寺に対する信仰の厚かったことがしのばれます。」と書かれている。

大休峠を出発 石畳道の説明

 苔むした石畳の道はゆっくりと散策するには丁度良いのだが、適度に苔むしており、とても滑りやすくなっている。とにかく滑らないように慎重に進むことが大切である。周囲には笹の道もあり、山あじさいの花も咲いているので、周囲を散策しながら歩くのに丁度良い。但し、遠くから聞こえている雷の音はとても怖いし、夕立のような雨には困ってしまう。

滑りやすい石畳の道 笹と石畳の道

 リュックから傘を取り出し雨を避けながら下山を続ける。周囲の樹林の美しさに感動しながら黙々と歩くこと1時間40分、ようやく川床へ到着することが出来た。ここでタクシーを呼ぶ選択もあったのだが、自分の姿を眺めてみると体全体がずぶぬれであり、1回ではあるが石畳の場所で豪快に滑ってしまったため泥も付いている。こんな状態でタクシーに乗る勇気はないので、舗装路をてくてく歩いて帰ることにした。

標識を確認しながら進む 中国自然歩道
阿弥陀川 川床へ到着

 歩きながら、一般道では足や膝に負担がかからないと思っていたのが大誤算、駐車場までは急な坂道であることを忘れていた。坂道では膝に負担がかかるのでますますゆっくりと歩くことになり、雨の中、1時間をかけてようやく南光河原駐車場に到着した。時刻はもう午後6時を過ぎており、駐車場には私の車のみ残っていた。大雨の中を急いで車に駆け込み、着替えをする。ふと、駐車料金が気になり車に何か貼られていないか探すのだが、雷雨により飛ばされたのかも知れない。

スキー場を過ごす 大山寺参道まで戻った

 仕方がないので車番を書いて駐車料金の1000円を下山届けと一緒に入れておいた。ようやく安心して駐車場を出発、周囲で遅くまで営業している温泉は蒜山の温泉「快湯館」、急いで温泉に向かい、ゆっくりと暖まると同時に左膝のマッサージを入念に施す。明日はどこの山に向かうかを考えるのだが、天気予報では雲時々晴れ、午後は夕立の恐れがあると言うことだ。

夕陽 最後に大山を振り返る

 温泉から出ると妻より電話が入り、大山寺の駐在所から駐車料金のことで連絡をして欲しいとのことだった。早速連絡するとこの時期は駐車場は無料であるとのことなので、預けたお金は大山寺へお賽銭として寄附することを伝えた。無事に山から下りることが出来たお礼を大山寺に出来たような気がして少し安心した。なお、休憩時間を含め、今回の山歩きに要した時間は11時間40分、このコースは私にとってはロングコースである。

三鈷峰

矢筈ヶ山から甲ヶ山に続く稜線

親指に見えるピーク

親指ピークを振り返る

大休峠

烏ヶ山

倒木

矢筈ヶ山

石畳

美しい樹林

大山

 前の ユートピアの花 を見る

 次の 羽衣石山 を見る

歩いた足跡  

登山口周辺の地図はこちら 鳥取県琴浦町 矢筈ヶ山 登山口付近のMAP

登山リスト(あいうえお順)に戻る

登った山のリストに戻る

トップに戻る