大平山・笈山(おおひらやま・おいやま)島根県出雲市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップに戻る 2013年に登った山リストへ戻る 山名アイウエオ順 2013年4月29日 登山口 →0:45→ 大平山山頂 →0:10→ 笈山山頂 →0:10→ 展望台 →0:10→ 笈山山頂 →0:40→ 峠の登山口 →0:10→ 登山口 全歩行時間 2時間 5分 島根県出雲市の二ッ丸登山を終え、次は二ッ丸の東にそびえる大平山から笈山への周回登山をする。大平山への登山口は二ヶ所あり、一つは二ッ丸の登山口を基準として300m下った左側。もう一つは二ッ山登山口から出雲へ方面へ約200m程度進んだ先の峠にある、右のカーブミラーの所から右(東)へ向かう地点である。
なお、登山口への起点を出雲市立乙立小学校とすれば、学校前を走る県道162号を出雲市方面へ進む。乙立小学校から道なりに約800m進むと、Y字分岐があり、右は出雲市方面へ続く県道、左は岩坪林道である。ここで左の岩坪林道に入り、約1.2km進むと右に大平山への入口(案内標識有り)がある。
道なりにもう少し(約300m)進むと左に民家があり、この先の右カーブの左側に二ッ丸登山口の案内が置かれている。この二ッ丸登山口から更に200m程度出雲市側へ進むと峠に着き、右のカーブミラー付近からは、笈山・大平山へ向かうことができる。
今回の登山コースは、下の登山口から大平山へ登り、笈山を経由して峠の登山口へ下る一周回りのコースを採る。下の登山口で大平山への案内を確認して小川を渡る。この先しっかりと明確な山道が続いており、何も心配のない登山道である。山腹につけられた道を辿れば、左右に背の低い笹が続いている。最初に目についたのは、左側に残る石組みで、これは人工的に置かれたものだろうか。
更に進んで背後を振り返れば、木の間越しに見えているのは、先ほどまで居た二ッ山と思われる。岩の目立つ場所を通過し、三つ葉つつじの花を観賞、この時期は美しい花が多く咲いている。
新緑の美しい登山道を進み、木の間越しに二ッ山を眺める。やがて谷に入れば、進路は左方向へ変わり、再び右方向へと向かう。少しずつ坂の傾斜を感じながら進むと大平山と笈山の鞍部へ着く。ここには木製の案内が置かれており、右が大平山、左は展望台となっている。順路としては、最初に大平山の山頂を目指すため、この分岐を右(南)へ向かう。
自然林の下に続く緩やかな坂道を10分程度進めば、二等三角点の置かれた大平山の山頂へ到着した。平坦な山頂からは周囲の木々の背が高く、展望を得ることはできないが、西には木の間越しに二ッ丸の山容を眺めることができた。
大平山の山頂風景 山頂にて記念撮影の後、鞍部まで引き返し、北へ向かって登る。道の中央に石杭を過ごすと、大きな集塊岩を多く見ることができる。集塊岩を過ごせば、平坦なピークへ到着、ここには「笈山頂上」と案内される木札が木に掛けられている。
この地点から道なりに西方面へ向かうと、笈山の最高点へ着くが、右(東)に展望台の案内があるので向かってみる。展望台へ向かって道なりに高度を下げていると、周囲に表示される目印等は、先ほどまでの登山道に比較すれば少々薄く感じる。但し、歩きやすい道なので、あまり不安感は無い。
前後の様子を確認しながら坂を下っていると、集塊岩を過ごす。このあたりは集塊岩がとても多いようだ。やがて鞍部へ着き、少し登り返すと、とても大きな集塊岩が見えてきた。展望台の矢印が右(南)を示しているので案内に従い進むと、岩の間から岩上に立つことができた。 岩の間を抜けて展望台の上に立つ 眼下には乙立町ののどかな風景が一望、神戸川が町の中央を流れている。南には山頂部が平坦でアンテナの立っている山が見えている。これは後ほど登る予定の黒山である。南西に見えている端正な山は王院山で、黒山よりは少し手前にそびえている。 展望台の上から眺める乙立町の風景 時刻は11時過ぎで少々早いが、展望が良いので昼食を摂る。メニューはおむすびとまるちゃん製麺の豚骨ラーメン、細麺なので早く調理ができる気がする。展望を眺めながらの昼食は贅沢の極みであり、眼下に広がる風景はやはり素晴らしい。
笈山の山頂風景 昼食後は笈山まで引き返す。少しの坂を登り返し、展望岩からは10分程度で笈山へ戻った。ここから峠(登山口)の案内に従い西へ向かう。集塊岩の集合した一段高い場所があり、アクセントのあるこの地点を笈山山頂としても良いようだ。但し、実際にはもう少し西へ進んだ場所が一番高度が高い気がする。
ピークを通過、少し坂を下る。この先より目印のテープが頼りで、三つ葉ツツジの花を眺めながら進む。案内は石杭の続く道につけられており、この登山道はなにか意味のある道なのかも知れない。
要所に配置された案内を確認、最後のピークの岩場は集塊岩でできており、この先の足下も平坦な集塊岩である。坂を下り、自然林の下につけられた目印に従い西へ向かう。足下にはチゴユリの可愛い花を眺めながら、石杭と目印のテープに導かれ坂を下る。
一旦坂を登り返すがすぐに下り、松の多い場所を通過する。この付近はむせるような青葉が美しい。やがて鞍部へ着き、案内に従い進路を左に採り、植林帯の中を下ると、Y字分岐へ着くので、進路を右に採る。すると、すぐに林道岩坪線の峠へ到着、この地点は二ッ丸の登山口の200m程度東の位置である。
この先は何も心配のない舗装道歩き。林道を道なりに下れば、二ッ丸の登山口を通過、右に民家を過ごし、やがて大平山の登山口へ到着した。登山口を出発、岩の展望台から見えていた乙立町の中心街へ移動し、先ほど昼食を摂った岩の展望台を探すが、よく分からなかった。 大平山山頂 釣り鐘状の集塊岩 展望台から乙立町の風景 黒山などの山脈 笈山の集塊岩 前の山 二ッ丸 を見る 次の山 満寿山 を見る 登山口周辺の地図はこちら 島根県出雲市乙立町 大平山 登山口付近のMAP |