2022年8月6日 |
大野見宿禰命神社入口 →0:05→ 山頂 →0:03→ 神社入口 |
全歩行時間 0時間08分 |
 |
登山行程図(地図をクリックすると拡大) |
|
円山の登山を終え、次に向かうのが丸山の大野見宿弥命神社であり、祭神の大野見宿弥命が播磨国の立野(現在の兵庫県たつの市)で病により亡くなられたので、分霊されたと伝わる。
|
|
 |
登山起点のエスマート徳尾店
|
大野見宿弥命神社入口
|
登山口は大野見宿弥命神社の入口であり神社へ向かう起点を鳥取市のショッピングセンターのエスマート徳尾店とすれば、駐車場から西へ100m程度進むと北に大野見宿弥命神社の石鳥居が見えてくる。
|
 |
 |
大野見宿弥命神社説明板 |
石鳥居を潜り登山開始 |
入口石鳥居の左に手水、右には神社の案内があり、御祭神の野見宿禰命は日本の相撲の始祖として崇敬されていること。いにしえの昔よりこの地に鎮座され、大横綱双葉山や郷土出身横綱の琴櫻などもこの社を参拝していること等が紹介されていた。
|
 |
 |
石段を登る |
社務所跡 |
 |
 |
大野見宿弥命神社に参拝 |
石鳥居を潜り石段を登れば途中の左に社務所を過ごす。わずかで神社前へ着き、大野見宿弥命神社に参拝。神社参拝後に左側に向かい、横綱昇進報告参拝の案内見て坂に取り付く。
|
 |
 |
神社左側から坂を登る |
横綱琴櫻関・双葉山関参拝記念樹案内
|
 |
 |
横綱琴櫻堰参拝記念樹案内 |
横綱双葉山関参拝記念樹案内 |
すぐに昭和48年参拝横綱琴櫻関参拝記念樹(椿)を見る。この右には昭和16年横綱双葉山関参拝記念樹(椿)の案内を見つけた。大横綱が参拝された由緒正しい神社である。更に奥へ進むとピークの丸山には昭和9年調査御祭神野見宿禰命御墳墓の案内が置かれていた。
|
 |
 |
丸山山頂 野見宿禰命御墳墓 |
山頂周囲には樹林の背が高く展望は望めないが、野見宿禰命が祀られた墳墓前に立ち、かつて野見宿禰が当麻蹴速と相撲をとるために出雲国より召喚され、蹴速と互いに蹴り合った末にその腰を踏み折って勝った勝負に思いを馳せる。下山は元来た道を引き返し、駐車場まで戻った。
|