弘法山(こうぼうやま)山口県美祢市 | ||||||||||||||||||||||||||||||
トップに戻る 2013年に登った山リストへ戻る 山名アイウエオ順 平成25年2月10日 伊佐小学校 →0:16→ 弘法大師石祠 →0:04→ 山頂 →0:13→ 伊佐小学校 全歩行時間 0時間33分
山口県美祢市の山歩き、豊田前の白岩山、真木の谷山へ登り時刻は午後4時20分。真冬の登山なので高い山へは登れない。そこで短時間で登ることのできる伊佐の弘法山を目指す。
登山の起点は美祢市の伊佐小学校、休日なので学校の駐車場に車を置かせて頂き、急いで登山開始。丁度散歩をしている家族連れと遭遇、今から登るのと不審がられる。小学校横から南に見えている民家へ続く道に入る。
すぐに民家を右に過ごし、前方に見える中央が掘れたような道に入る。背後には紅白にデザインされた工場の煙突がとても高い。左に美しい溜池を過ごし、落ち葉の堆積する自然林の下を進む。
右に墓地、左には少し歴史ある墓石群?を過ごし、更に奥へ進む。周囲は植林帯に変わり、枝などが足下にまとわりつくので慎重に進む。間もなく変則五差路へ着くが主路を採る。
右の岩上には石仏のような石を眺める。霊山の弘法山へ向かうので、いろいろなものが神聖なものに見えてくるから不思議だ。やがて直進方向と右への分岐へ到着、まずは直進して弘法大師の石祠へ参拝する。
少し進むと石祠の祀られた場所に到着、祠の中には弘法大師様が鎮座されている。多くのお願いをして周囲を確認、石祠の右には大岩がでんと座り、向かいには手水が置かれている。この祠と苔むす大岩と手水の織りなす風景がとても良く、心落ち着く場所である。
弘法大師の石祠の風景 石祠の場所を出発、先ほどの分岐まで戻り左折。多くの人が参拝して、中央が踏み固められた道を辿る。間もなく現れる左右の分岐を左折すると、目の前にはシダの茂る風景が現れた。
踏跡を確認しながらシダの道に入ると、大岩に祀られた石仏の風景が飛び込んでくる。これこそ弘法山の山頂の石仏群である。役行者、不動明王、毘沙門天などの石仏、太神宮と蔵王大権現石碑も祀られており、神聖な場所に前に立っていることを自覚する。
弘法山山頂に祀られた石仏 弘法山の風景 とても霊験あらたかな場所なので、たくさんのお願い事をする。しばらく岩の前で休憩を取った後、下山を開始。とても清々しい気持ちになれた弘法山を後にし、登山口の伊佐小学校まで戻った。 弘法大師の石祠 弘法山山頂の石仏群
登山口周辺の地図はこちら 山口県美祢市 弘法山 登山口付近のMAP |