磐梯山(ばんだいさん)群馬県磐梯町他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップに戻る 2015年に登った山リストへ戻る 山名アイウエオ順 2015年8月2日 八方台登山口 →0:25→ 中の湯跡 →1:15→ 弘法清水 →0:30→ 山頂 →0:20→ 弘法清水 →1:00→ 中の湯跡 →0:20→ 登山口 全歩行時間 3時間50分 2015年真夏の遠征二日目は、磐梯町と猪苗代町にそびえる磐梯山へ。登山口の猫魔八方台へ向かってスカイラインを進んでいると、途中のメロウウッドゴルフ場付近から磐梯山の眺めが良かったので写真を撮り、八方台の駐車場へ到着、朝早いのでほとんど車は駐車していない。
麓から眺める磐梯山 この登山口は磐梯町側に位置しているが、わずかに北へ入ると北塩原村である。午前5時20分に八方台登山口を出発、すると「6月14日正午頃磐梯山の登山道で人がクマに襲われる事故が発生した」と、注意書きが掲示されていた。そこでクマを除けの鈴を取り出し、ガラガラとうるさい音を鳴らしながら登山道を進む。
八方台駐車場と登山口
すぐに登山者数計測の機械の前を通過、広く緩やかな傾斜の道を快適に進む。左に祠を過ごし、明るい樹林の下を進めば、周囲にあじさいの花などが咲き始めている。足下がぬかるむ場所を過ごすと前方には磐梯山頂の案内が見えてきた。ここで頭上の木々が切れると前方に磐梯山が現れたが、とても遠くに見えており、まだまだ時間がかかりそうだ。
付近には硫黄の匂いが立ちこめており、このあたりが中の湯跡である。白いノリウツギなどを眺め、中の湯跡を過ごす。周囲を注意して見ると、古い建物が残っており、この施設が中の湯の温泉宿だったのかも知れない。
木道の整備された道を辿り、湿地帯を過ごすと裏磐梯登山口からの道と合わさる。なお、この地点は八方台登山口から1.2km、裏磐梯登山口からは4.6km地点で、八方台登山口から出発すれば、山頂までとても近いと言うことがわかる。さて、この地点から水場のある弘法清水までは1.6km、岩の多い登山道に入る。
周囲は樹林に覆われ展望はなく、一気に高度を上げる感じだ。途中には展望の開ける場所があり、眼下を見下ろすも、北に見える檜原湖は残念ながら霞気味である。展望地を過ごせば弘法清水までは1.1km、八方台登山口からは1.7km地点である。 檜原湖と西吾妻山(クリックで拡大) あじさいなどの花を観賞、岩の目立つ道には補助のロープが渡されており、快適に進むことができる。やがて樹林の先に磐梯山の山頂部が顔を出し、いよいよ山頂が近くなったとを実感する。更に岩の目立つ道を辿れば、間もなく左右の分岐へ着き、左はお花畑へ200m、右が弘法清水で残り300mである。この分岐は右折し、弘法清水へ向かう。
正面上にそびえる磐梯山の山頂部には雲がかかっているようだ。緩やかな傾斜の道を進むとわずかで弘法清水へ到着、ここには四合目弘法清水の案内が置かれていた。向かいには岡部小屋が建っているが、この時間(午前7時)には営業していない。弘法清水を頂くと、とても冷たく生き返るようだ。そこで冷たい水をペットボトルに入れて山頂を目指すことにした。
弘法清水から山頂までは残り500m、いよいよ最後の坂に入る。周囲を樹林に覆われた岩の多い道に入り、ゆっくり高度を上げる。途中の展望地からは北西に雪を頂いた山脈が見えており、方角からすると飯豊山のように見える。北にも雲の間から頂きが見えているが、こちらは朝日岳かも知れない。 急な傾斜の坂を着実に高度を上げれば、間もなく前方が開け、崩壊した山腹を見せる磐梯山の手前に立つ。この先から足下に多くの花を観賞、急に登る速度が鈍るのはしょうが無い。いくつもの花を写真に収めながらのんびり高度を上げる。
やがて前方が開け、岩の目立つ頂きが見えてきた。岩の道を慎重に高度を上げれば、間もなく磐梯山の山頂へ到着、山頂に祀られた磐梯明神へ参拝した。三等三角点の置かれた山頂からは、周囲360度の展望が広がり、南には猪苗代湖、その先には霞みながらも那須岳がそびえ、北西に雪を頂いた飯豊山、北には西吾妻山、東には安達太良山と周囲に名峰が並んでいる。 飯豊山と西吾妻山(クリックで拡大) 気まぐれな雲に邪魔されながらも充分満足できる展望を眺め、記念撮影の後下山を開始した。下山途中の弘法清水で小休止、営業を始めた岡部小屋に立ち寄り、名物のナメコ汁を注文するとキュウリもついてきた。これが本日の朝食代わりである。美味しいナメコ汁を頂した後、岡部小屋を出発した。
岡部小屋から眺める檜原湖と西吾妻山(クリックで拡大) 元来た道を引き返し、八方台の登山口へ到着。登山時よりも下山時の方が霧や雲が流されて、格段に展望が改善されていた。八方台の駐車場到着は午前10時半過ぎ、もう一山登るには充分時間が残されているので、予定どおり安達太良山の登山口へ向かうことにした。 麓から眺める磐梯山. 岩の山頂 磐梯明神 飯豊山 西吾妻山 展望
登山口周辺の地図はこちら 群馬県磐梯町他 磐梯山 登山口付近のMAP |