杖坂山(つえさかやま)山口県下関市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012年2月11日 食堂二見ヶ浦 →0:10→ 尾根入口 →0:40→ 杖坂山山頂 →0:40→ 二見ヶ浦 全歩行時間 1時間30分 下関の山、今回は旧豊北町の杖坂山へ向かう。下関市街から国道191号北浦街道を北上、小串、湯玉、宇賀本郷を過ごし、左に注連縄の渡された夫婦岩を眺める。更に国道を進むと、JR山陰線は長門二見駅に向かって右へカーブするが、そのまま海岸線を進む。すぐに現れる豊北二見交差点を通過すれば、右側に「海の幸 二見ヶ浦」の看板を掲げた店が見えてくる。この店の先の右側に駐車スペースがあるので車を置いて登山を開始する。
食堂と小川の間につけられた林道に入り、奥へ向かってしばらく進む。途中には笹の茂る箇所もあるが総じて踏み跡は確かである。入口から10分程度進んだ谷奥の平坦な付近で右側に注意していると、尾根へ向かう目印を見つける。
このまま直登しても良いのだが、あまりに急登なので目印の少し(5m程度)先へ進む。すると左右の分岐があり、直進方向の分岐に入ると同時に折り返すように右方向へ進路を採る。
これから先は急斜面を木々の助けを借りながら慎重に登る。少し登っては坂の傾斜を確認、やはりすごい斜面である。やがて少し傾斜が緩むと、シダの茂る道が50m程度続く。背後を振り返れば、木の間越しながら響灘が美しい。
坂の傾斜が緩めば快適な防火帯歩きとなる。明るい日差しを感じながら何も心配のない防火帯を進んでいると突然倒木が行く手を阻む。倒木帯を越えようとするが、ヤブがひどいので左側へ迂回し、明るい場所に出ると同時に登山道へ合流した。但し、茨がひどいのでこの先も慎重にヤブをかき分けながら進む。
この先で登山道は右へ迂回し、少し進んで右方向を眺めると218mピークが正面に見える。この地点が本登山中唯一の展望地である。この先から左折し快適な防火帯を進むと、歩くスペースが極端に狭くなり、右側が切れ落ちた急斜面の場所を慎重に通過する。やがて進路は一旦左へ向き、少し先で右へと変わる。ここでようやく山頂へ続く尾根に着く。
ここに来て、進路上には豊北町の杭が続いていることに気が付いた。そのまま尾根沿いに進み、最後の坂を登れば二等三角点の置かれた杖坂山の山頂へ到着。三角点の奥には「下関要塞第二地帯標」の石柱が立ち、昭和十二年十月十九日と刻まれている。
三角点と石柱の置かれた杖坂山山頂 杖坂山の山頂風景 周囲を見回すが、背の高い木々により、展望を得ることはできなかった。平坦な山頂にて小休止の後、山頂を出発する。元来た道を引き返し、登山時に迂回した倒木先のヤブ道は左側を採り、目印のテープを巻きながら通過。そのまま順調に下山を続けて登山口まで戻った。 杖坂山の登山口を出発、周辺を散策して杖坂山の全景を眺める。津渡敷温泉の先から眺める杖坂山は、山頂部が尖っているように見えた。
登山口周辺の地図はこちら 山口県下関市 杖坂山 登山口付近のMAP |