京能山(きょうのうざん)山口県宇部市船木 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップに戻る 2013年に登った山リストへ戻る 山名アイウエオ順 2013年3月10日 駐車場 →0:15→ 山頂 →0:10→ 駐車場 全歩行時間 0時間25分 山口県宇部市の山歩き、今回は宇部市船木にそびえる京能山へ。登山口である興福寺へ向かう起点を宇部市楠総合支所とすれば、バス停のあるメイン道路まで出て左折する。約300m南へ進み、信号のある交差点を左折し、最初の分岐を右折する。
この分岐から150m余り進めば興福寺前の分岐へ着くので左折し、右に興福寺、左に六地蔵を見て奥(東)へ進む。すぐに墓地用駐車場へ着くので、車を置いて登山を開始。道なりに東へ進むと、墓地の先には季節柄梅の花が満開である。
この先で宇部興産の専用道上に架かる橋を渡る。専用道には大きな運搬車が行き交っている。橋を渡った先で右折し、宇部興産の専用道沿いを進む。すぐに進路は左へ向き、左右に墓地を過ごす。
宇部興産専用道に架かる橋を渡り右折する やがて墓地を通過、広く平坦な道に出ると、楠町の町有林の標柱を過ごす。足下は粘土質の踏み固められた道に変わり、自然林の下を少しずつ高度を上げる。
足下が滑り易くなるので慎重に歩を進めると、自然石の階段の先に大鳥居が現れる。鳥居を潜れば広場へ到着、手前には手水鉢が置かれている。平坦な広場の奥には灯籠が一基立ち、その奥には金比羅社が建っている。
金比羅社の風景 金比羅社の右側から坂をわずかに登ると平坦な山頂へ到着、山頂には金比羅大権現の石板が置かれていた。山頂からの展望は、周囲の木々の背が高く、わずかに船木地区が見える程度である。
京能山の山頂と山頂に祀られた石板
京能山の山頂風景 その中で、金比羅社の建つ山頂はとても神聖な場所のように思える。金比羅社に参拝し、小休止の後、下山を開始した。 金比羅社 山頂
登山口周辺の地図はこちら 山口県宇部市 京能山 登山口付近のMAP |